- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
1581日目。本日の紹介は兵庫県西宮市の越木岩神社です。御祭神は蛭児大神様。明暦2年に西宮神社の祭神を勧請し創建されましたが、元々は境内にある甑岩の磐座を祀ったもので、自然崇拝が中心の社だったとされます。広大な社叢林は県の天然記念物に指定されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/RI1ZSKJ37y
1580日目。本日の紹介は愛媛県西条市の石鎚神社 奥宮頂上社です。御祭神は石鎚大神様。霊峰石鎚山山頂に鎮座されます。社殿には三つの御神徳を表す玉持ち・鏡持ち・剣持ちの三体の御神像が祀られております。山道は鎖の行場など修験者の山岳信仰の地として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/udxF4AXb5V
1579日目。本日の紹介は長崎県長崎市の滑石太神宮です。御祭神は天照大御神様。1661年に大村藩の氏神として創建されました。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった神社です。長崎本線長与支線 道ノ尾駅より徒歩20分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/XdgBdxivmE
1578日目。本日の紹介は北海道仁木町の然別神社です。御祭神は玉依姫命様。道道755号然別余市線と然別橋の三叉路に鎮座されます。然別集落の鎮守として崇敬されます。御朱印は仁木神社で拝受いたしました。函館本線 然別駅から徒歩3分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/uGzxWdc1sX
1577日目。本日の紹介は岩手県遠野市の荒神神社です。御祭神は権現様(荒神様)。早池峰山を望む周囲を田畑に鎮座されます。茅葺屋根の小さな宝形造社殿が日本の原風景、遠野市を代表する風景として、遠野市の観光ポスターをはじめ、様々な書籍や作品に登場します。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/ec1ktREsbw
1576日目。本日の紹介は岩手県遠野市の六神石神社です。御祭神は住吉三神など5柱。奈良時代創建の古社で、六角牛山山麓に鎮座されます。坂上田村麻呂が蝦夷地平定を願い六角牛山に祭神を祀ったことに始まり、以降里宮として霊山の修験者・登山者などに崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/0QPZDkox5I
1575日目。本日の紹介は群馬県板倉町の板倉雷電神社です。御祭神は火雷大神様、大雷大神様、別雷大神様。関東地方に多く在する雷電神社・雷電社の総本宮で、関東三雷神の1社とされます。598年、聖徳太子の創建とされる古社で、氷嵐除けの神様として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/iucRnQVLxx
1574日目。本日の紹介は東京都千代田区の柳森神社です。御祭神は倉稲魂大神様。室町時代、太田道灌が江戸城の鬼門除けとして伏見稲荷大社を勧請し創建したとされました。椙森神社・烏森神社とならび、江戸三森の一社とされます。岩本町駅から徒歩2分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/bKXlE6ZTqZ
1573日目。本日の紹介は山梨県富士吉田市の冨士山小御嶽神社です。御祭神は磐長姫命様、桜大刀自命様、苔虫命様。富士山吉田ルート五合目に鎮座されます。937年、噴火によってできた小御岳山の山頂に創建され、古くから富士登山者の守護神として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/5HxOZnEF5J
1572日目。本日の紹介は静岡県伊東市の八幡来宮神社です。御祭神は誉田別命さま、伊波久良和氣命様。元は八幡宮と来宮の2社でしたが、約1200年前の延暦年間に合祀され成立、以後稲取村以北九ヶ村の総鎮守社として崇敬されます。伊豆急行 伊豆高原駅から徒歩20分程です。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/99gVOr4XUe
1571日目。本日の紹介は新潟県糸魚川市の大野神社です。御祭神は品陀別尊様、伊邪那美尊様、国常立尊様。式内社(論社)で古くからの大野集落の産土神として崇敬されます。社殿彫刻は南北朝-室町初期のもので、市指定文化財に指定されます。頸城大野駅から徒歩14分程です。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/spmCtX1cup
1570日目。本日の紹介は大阪府千早赤阪村の千早神社です。御祭神は八幡大菩薩、楠木正成公ら6柱。金剛山の山麓、千早城の本丸址に鎮座されます。もとは千早城の八幡大菩薩を祀って鎮守として創建されました。のちに楠木正成らを合祀し、明治7年に社殿が再建されました。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/lG2wqRgJsi
1569日目。本日の紹介は鳥取県南部町の赤猪岩神社です。御祭神は大国主神様など4柱。手間要害山山麓に鎮座され、鎮座地は古事記の因幡の白兎神話の続きの説話の舞台となった場所とされます。大穴牟遅神を焼き潰し殺したとされる岩が境内に祀られております。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/KD2bZ8rhzJ
1568日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の鉄道神社です。御祭神は住吉三神。JR博多シティ屋上「つばめの杜ひろば」に鎮座されます。2011年住吉神社から分霊を勧請し創建されました。境内にはJR九州に関するオブジェや鉄道技術者ルムシュッテルのレリーフがあります。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/qlUHBmzdfs
1567日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の下照姫神社です。御祭神は下照姫命様。住吉神社の境外摂社です。1700年前には存在した古社で、1600年に藩祖黒田長政公により現在地に移されました。御朱印は住吉神社で拝受致しました。櫛田神社前駅からすぐです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/DUlp4Bp270
1566日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の天津神社です。御祭神は伊弉諾大神様。住吉神社の境外末社で、一の鳥居を出た道路の向かい側に鎮座されます。境内は天竜池と呼ばれる場所で、かつては満潮時に海水がこの池にも達し、祭神が禊祓をした霊地と伝えられます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/UOVHSHapEv
1565日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の荒熊白髭稲荷神社・少彦名神社です。御祭神は豊受大神様、少彦名命様。住吉神社の境内末社で、本殿裏(稲荷神社)と表参道脇(少彦名神社)に鎮座されます。商売繁盛・健康の神様として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/NuDP0NkQDG
1564日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の三日恵比寿神社です。御祭神は事代主命様。住吉神社の境内末社で、境内南側の功徳池の中央に鎮座されます。商売繁盛や豊漁の神様を祀る開運の御利益で信仰されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/BDlTUusKbp
1563日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の菅原神社・人丸神社です。御祭神は菅原道真公、柿本人麻呂公。住吉神社の末社で、摂社の船玉神社・多賀神社と同じく本殿北側に鎮座されます。本殿は横並びとなってて、学問の神様、芸能の神様として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/rDFkYoNJwR
1562日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の船玉神社・志賀神社です。御祭神は猿田彦命様、綿津見三神様。住吉神社の摂社で、本殿北側に鎮座されます。志賀神社の傍には、豊前久住の志賀氏が奉納した福分小判があります。旅行安全・金運の神様として信仰されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/pOZdYAovLo
1561日目。本日の紹介は福岡県福岡市博多区の住吉神社です。御祭神は住吉五所大神。筑前国一宮、三大住吉の一社です。鎮座地は、住吉神の生まれた阿波岐原の古跡に比定され、古くより航海守護神の祭祀地として崇敬されます。本殿は国の重要文化財に指定されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/NGJX0zEskt
1560日目。本日の紹介は北海道函館市の亀田龍神社です。御祭神は龍神様。旧亀田市の函館本線沿いに鎮座されます。現在は埋め立てられてしまいましたが、その昔龍神様が祀られた神聖な池があり、昭和47年に龍神社として創祀されました。五稜郭駅から徒歩15分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/m5D7oUOr7s
1559日目。本日の紹介は福島県いわき市の小名浜鹿島神社です。御祭神は武甕槌命様。坂上田村麻呂が東征の際、鹿島神宮の分霊を勧請し創建したとされます。くりぬき太鼓としては東北一の大きさを誇る「勝ち運太鼓」が奉納されており、勝負運の神様として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/4YQYdEvIEN
1558日目。本日の紹介は埼玉県朝霞市の出雲大社 埼玉分院です。御祭神は大国主大神様。元は荒船神社として創建され、1983年に大国主大神を宗祠より勧請し、出雲大社教朝霞教会として創建されました。埼玉の出雲大社として崇敬されます。朝霞駅から徒歩5分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/egMiwNpCqM
1557日目。本日の紹介は長野県上田市の大星神社です。御祭神は健御名方刀美命様、前八坂刀売命様、事代主命様。花山院法皇より勅願3面を賜った由緒ある神社で、明治時代まで大星明神と称されました。旧房山村と旧山口村の氏神で、上田城下の鎮守社として崇敬されます。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/K8J2QM0iEv
1444日目。本日の紹介は北海道函館市の山上大神宮です。御祭神は天照皇大神様、豊受大神様。修験者藤坊により伊勢神宮の分霊を祀った事が始まりとされ、箱館戦争では榎本武揚軍に加わった桑名藩主松平定敬の御座所とされました。函館どっく前駅から徒歩11分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/kLvKwtfEBu
656日目。本日の紹介は三重県伊賀市の敢國神社です。御祭神は大彦命様ほか2柱。式内大社・伊賀国一宮です。大彦命は北陸地方を平定した方で、その子孫で伊賀に居住した阿閇氏によって祀られ創建されました。三重交通バス 敢國神社前バス停よりすぐです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/Qu7hgDFLsX
605日目。本日の紹介は佐賀県唐津市の唐津神社です。御祭神は住吉三神、神田宗次公、水波能女神様。三韓征伐後神功皇后が報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて住吉三神を祀ったことに始まり、以後唐津藩主の祈願所として崇敬を受けています。唐津駅から徒歩9分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/5tWbVsQCTr
500日目。本日の紹介は島根県出雲市の出雲大社です。御祭神は大国主大神様。式内社(名神大社)、出雲国一宮で、出雲大社教の宗祠です。古事記・日本書紀・風土記などの日本神話の国譲りに創建された社で、本殿は国宝に指定されます。出雲大社前駅から徒歩5分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/UP6Jcwwx5E
100日目。本日の紹介は大分県佐伯市の尺間神社です。御祭神は迦具突智神様、経津主神様、武甕槌神様の三柱。霊峰尺間山の山頂に鎮座されます。尺間=釈魔で、魔をはらうという意味であり東九州の霊山として有名です。山頂から眺める豊後水道の景色は圧巻です。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.x.com/RjpBnuIbGY