自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#統計 母比率の「違い」では  「違い」の測り方が複数あること に触れざるを得ない。例えば、2つの母比率をp, qと書くとき、「違い」を測る指標として以下を選べる: * 差p - q * 比p/q * オッズ比 (p/(1-p))/(q/(1-q)) 現実の統計ソフトではゼロ仮説p=qのP値しか実装されていないことが多い。 x.com/genkuroki/stat…

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 2×2の分割表に関するχ²検定の実装のあるべき仕様は ①デフォルトでは連続性補正を一切適用しない。 ②オッズ比、リスク比、リスク差の信頼区間を計算してくれる。 ③オッズ比、リスク比、リスク差の値に関する検定仮説のP値を計算してくれる。 ④P値関数のグラフを作画してくれる。 x.com/genkuroki/stat…

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 リンク先のグラフのP値関数の定義は pvalue(k|n,p) = 2(1 - cdf(Normal(0,1), abs(k - n*p)/√(n*p*(1-p))) です。右辺は #Julia言語 Distributions.jlで実行可能。これは二項分布の正規分布近似を使った両側P値の定義。P値関数から点推定値と信頼区間も得られる。 nbviewer.org/github/genkuro… x.com/genkuroki/stat…

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 添付画像はデータの数値が「20回中6回」の場合のP値のグラフです。 分かり易さのために、点推定と区間推定(信頼区間)も描き込んであります。 P値はこのように推定の道具でもあるのです。 nbviewer.org/github/genkuro… pic.twitter.com/jYlCFBL8Pu

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 パラメータRD, RR, ORを RD=p-q RR=p/q OR=(p/(1-p))/(q/(1-q)) とおいて、 仮説「RD=具体的な数値」のP値 仮説「RR=具体的な数値」のP値 仮説「OR=具体的な数値」のP値 も作ることができます。0<p,q<1のとき p=q⇔RD=0⇔RR=1⇔OR=1. RD, RR, ORはpとqの違いの異なる指標になっている。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 例えば、2つの二項分布モデルBinomial(m, p)×Binomial(n, q)での「p=q」という仮説のP値を作りたいとき、pをp=qと設定してもqの値は決まりません。P値はqに依存しないように作る必要があります。 この問題の良い解答には、Pearsonのχ²検定の方法やFisher検定の方法などがあります。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 1つ上の投稿の内容は実質的に、有意水準α=0.05での帰無仮説「当たりが出る確率はp=1/2」の両側検定の話と同じです。 しかし、「棄却」のような強い言葉を使わずに「相性が悪い」と言っています。P値のみによる判断は危ないので、個人的には曖昧に響く「相性が悪い」の方が安全だと思います。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 仮にデータ取得前に決めておいた閾値α=0.05によって、P値がα以上なら相性が良い、α未満なら相性が悪いと2値的な判断をすることにしていたとする。 そのとき、p=1/2のP値は約0.025なので「当たりが出る確率は1/2」という仮説と「20回中5回」というデータの数値は相性が悪いと判断されます。 pic.twitter.com/Su9gyRb49c

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 添付画像の p.1P値と尤度(ゆうど)を混同 しており、 p.3ではP値と有意水準を混同 しています。 添付画像の2枚目は悪くないと思ったので、1枚目でP値に関する説明がまるっきり間違っている点が痛い。非常にもったいない。 続く pic.twitter.com/BumnTmaV76

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

長崎の盟友である佐藤さん(x.com/Shuntarooo3/st…)や中島さん(x.com/naka_takaya/st…)がP値の説明で界隈を盛り上げているので自分も今週にある弊学のシンポジウムでその話をしようと思ったら「ちゃんと先生の研究成果の話をしてください」とのことだったのでここに供養します

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 実は対立仮説がp1/2の場合には、検出力が一様に最も高いという意味での最強の検定法(今の場合はP値の構成法)は存在しないので、適当に条件を緩めて、効率の良い検定法を与えるP値の構成法を探すことになります。続く

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 P値が確率的な不確定性を考慮した推定のための道具にちょうどなっていることの理解のためには、コイン投げの場合について、「表の出る確率はp=1/2」という仮説だけではなく、「表の出る確率はp=aである」の型の仮説のP値をすべての値aについて考えて、そのグラフをプロットするとよいと思う。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 コインを20回投げたら5回表が出た状況で、「表が出る確率はp=1/2」という帰無仮説のP値はグラフから5%未満であることもわかります。 P値を2値的判断の道具とみなす不適切な説明ではそのような単独のP値しか使わない。 だから、ダメなのです。nullismという病気。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 コインを20回投げたら5回表が出た状況で、「表が出る確率はp=1/2」という帰無仮説のP値はグラフから5%未満であることもわかります。 P値を2値的判断の道具とみなす不適切な説明ではそのような単独のP値しか使わない。 だから、ダメなのです。nullismという病気。 pic.twitter.com/PzsuKZq5Uj

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

トレンド4:58更新

  1. 1

    ITビジネス

    前回王者

    • イタリアが
    • スイス代表
    • イタリア代表
    • バルガス
    • 史上最高
  2. 2

    ITビジネス

    ノーゴール

    • シュロッターベック
    • ゴール取り消し
    • ファール
  3. 3

    スポーツ

    エリクセン

    • ホイルンド
    • デンマーク代表
    • ユーロ2024
    • トラップ
  4. 4

    スポーツ

    シュマイケル

    • ハヴァーツ
    • ギュンドアン
    • キミッヒ
    • ホイビュア
    • ノイアー
    • ファール
    • キーパー
  5. 5

    サービスエース

    • 西田くん
    • 最後は西田
    • 西田
    • 2セット
    • VNL
  6. 6

    スポーツ

    ヴィルツ

    • シュロッターベック
    • デンマーク
    • ドイツ代表
    • サネ
    • スタメン発表
  7. 7

    ITビジネス

    イタリア敗退

    • カテナチオ
  8. 8

    ITビジネス

    マイケルオリバー

    • オリバー
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    ローレライ

    • ささやくように恋を唄う
    • 夏祭り
    • コミック
  10. 10

    スポーツ

    リュディガー

    • ハヴァーツ
    • ギュンドアン
    • アンドリッヒ
    • ムシアラ
    • アンデルセン
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ