自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

とにかく主音とか中心音ってのは深淵の世界らしい。西洋的な音階(近代的な教会旋法を含む)という概念は主音なるもので規定されるのに、主音そのものは音階によって規定されるというトートロジーの構造になっている。そのトートロジーによって、世界を閉じた公理系を構築している。

メニューを開く

新たな音楽の扉を開く講座でした♪ 中世の有機的で幻想的な音世界☺️ 恐るべきトランス状態を体感しました🍀 #エネケマタ #夏山美加恵 #教会旋法 pic.twitter.com/XC7kyyJfMl

細岡ゆき@kojirec

メニューを開く

MOTHER 3に触発されて作りました 教会旋法早見表 pic.twitter.com/ZN04I3Oo8n

メニューを開く

教会旋法ってあるじゃないですか あれずっと教会戦法だと思ってて、神父とか聖女が悪魔と戦うための戦法だと思ってたんですよ なんならちゃんと知った今だとルビを「モード」にして「モード:ドリアン」とか「モード:ミクソリディアン」とかで戦闘スタイルの形態の名前にできるなとか思うんですよ

メニューを開く

あくステに教会旋法があったか確認する

Leirion(りーりおん)🍷あくステロス/危険物勉強中@CamiocaLeirion

メニューを開く

リディアとかイオニアとかが地名だって知った時は頭の中で凄く合点が行ったというか。そもそも教会旋法て何❓だったからな、こっちとしては。伊福部昭先生の本とか読んでた時はまさにユリイカ❗って感じだったもんな。

メニューを開く

吉松作品が語られる時、大体教会旋法の透明感のある響きの方面で語られる事が多いんだけど、僕はもっとドロっとした方向性の作品を推したいのよ…

竹原ひろ(新曲「式日」ブルアカイメソン)@takeharamusik3

メニューを開く

まずは教会旋法から🤩🤩🤩 x.com/imot68/status/…

漢検八級@IMOT68

いろんなスケールのことやりたくてまじで迷ってる

パホイホイ🌋 メイド化🆗@aa_pahoehoe

メニューを開く

五線譜って長調短調もとい教会旋法辺りのスケールに特化してるからそれ以外だと使い勝手悪すぎない?

mitsuki@mtk_dtm

メニューを開く

声楽科の入試は新曲視唱を課すよりも、どれだけ美しく音階を歌えるかを課したほうが良い気がする。長音階と3種類の短音階。教会旋法も入れる?

かえるの中の人 / かえるのおとあそび@playingwithfrog

メニューを開く

12音技法をやりたいと思って取り組んだので吸血鬼のモチーフとしてそれらしいのを使っている サビのあとの展開は終始このモチーフで進んでて、ついでに(正しい解釈かどうかはともかく)全ての教会旋法を踏みつつスケールを変化させたり4度体積になったりする pic.twitter.com/01gb8cHRE5

Ham Music@ham_musics

メニューを開く

教会旋法を何となく理解してから劇半とかゲームのBGMみたいな主役じゃない音楽に関心が向いてます。その一環でサビも落ち着いてるような曲作ってみたいのです。

みみたぶ@mimitavu_

メニューを開く

教会旋法を上手く使う難しさ。これをここ最近まで知らなかった

雨之寂@UO_582910

メニューを開く

教会旋法は ドレミファソラ(シ) のようにドから始まるのではなく。 (長調・短調とは別のシステム) レミファソラ ドリア旋法(レ)、フリギア旋法(ミ)、リディア旋法(ファ)、ミクソリティア旋法(ソ) プラス エオリア旋法(ラ)。 その高さで歌われるロムアルメ L'homme armé #古楽の楽しみ

なおき Naoki@GloriatibiTri

メニューを開く

返信先:@Makuro_rinnyes 短調だとラ、というのは教会旋法的な考え方で、それを許すとなお移動ドはやりづらくなりそう(ドレミ、と言われても各自の音の役割が判明しない)

ヴェール@kinokoBepHblVI

メニューを開く

返信先:@luther_ichimuraいつも素晴らしいポストに感謝。僕はシンセサイザーはヤマハで少し習いましたが、作曲は独学で覚え実践しています。インスピレーションは技術や理論を超越した物であると考えます。技術の習得は最低限以上必要ではあります。アーメン終止や教会旋法はそれ自体が神との繋がりですよね。兼ね合いですよね

DJ Shinsuke ! - Shinsuke Ohashi@shinsukeohashi

メニューを開く

ノンダイアトニックコードを取り入れる手法もあるが、裏コードや代理コード、クオリティチェンジなどの元々の音を想起させる何かを使うか強進行でダイアトニックコードに戻ってくるかなのでチャーチモード即ち教会旋法の強い影響下にあるといえる

にょろう꒰ঌ💀໒꒱@WMPSyndrome

メニューを開く

8月17日 クレド交響楽団 第11回定期演奏会 i-amabile.com/concert/credos… 前衛作家が見つめなおしたバッハ、巨匠と取り組むメンデルスゾーン、教会旋法を取り入れた新しい交響曲。「再発見」をテーマにした演奏会です。 #東京 #クラシック #オーケストラ

アマービレ@i_amabile

メニューを開く

「ローマの松」を聞いていて思ったが、もしかして俺は連続5度や教会旋法が性癖なのでは……? 心の中の鈴木静一がそう言っている。

メニューを開く

最近m7,11,omit5が面白くてよく使ってるのですが、これⅡ7sus4の転回形になるから響きが不思議な感じがして面白いし民族系の雰囲気とか教会旋法にも結構合うので楽しい あとマイナー調の曲の出だし一発目の音でIm7,11,omit5出してやると意外感もある…かもしれない

紫様の台座を目指す漢@DaizaTumibukuro

メニューを開く

急にまとまった時間ができたから、やらなきゃと思っていた音階の復習を。 ・正しい音程で吹けていなかったので、音の間隔を改めて確認(酷すぎた) ・いまさらっている曲に出てくる教会旋法の勉強…

メニューを開く

今書きたいの、さては教会旋法にないな?

藤咲ユーリ⚜️🌙Vピアニスト@fjsk94

メニューを開く

教会旋法について軽く勉強しているのだけど、本当に全然わからない。

藤咲ユーリ⚜️🌙Vピアニスト@fjsk94

メニューを開く

ピアノでの教会旋法の弾き方を身体で覚えたくて手段を探してたら、これはよさそうなのではないかと目星をつけてみている jazz-steps.com/ja

Dizela@Tiamat Gaia@Dizela_FFXIV

メニューを開く

ドビュッシーの沈める寺、意外とペンタトニックとか教会旋法とかつかってるなぁというイメージ(途中FリディアかDドリアかわからんくなった)、[CDA♭B♭]という音列に後からEを足して全音階に近づけて調性から外れようとする試みとかはよくできてるなと思った

かものはしペリー@klavier3652

メニューを開く

音楽理論難しすぎる 教会旋法とかハーモニックなんちゃらと民族系に部分転調、アボイドノートとか訳分からん 普通のメジャーマイナーのコード進行すら分かってない 勉強したくねえ〜 仕事じゃないしいいよね…って死ぬまで言ってそう

メニューを開く

8月17日 クレド交響楽団 第11回定期演奏会 i-amabile.com/concert/credos… 前衛作家が見つめなおしたバッハ、巨匠と取り組むメンデルスゾーン、教会旋法を取り入れた新しい交響曲。「再発見」をテーマにした演奏会です。 #東京 #クラシック #オーケストラ

アマービレ@i_amabile

メニューを開く

トニックはラテン語で明るい、調和などを意味する。そもそも西洋音楽での音階の始まりは教会旋法であることから、調和は明るさを表し、それらがトニックと名付けられた。ドミナントは強さ。世の中を変えようとする動きそしてまた新しい調和が始まる。人間とは皆弱い生き物で、何かに従い生きている。

メニューを開く

#長島法律学 マミさん!!!!めちゃくちゃ好き! テーマ曲のCredens justitiamが超かっこいい この曲きっかけで教会旋法に興味持ったくらい!

メニューを開く

返信先:@aa_pahoehoe和声機能って全音階の長調/短調を対象にしてるから(本来)教会旋法には存在しないと思う ただ便宜上これを設定するとなると、例えばDはmやdimだと緊張に欠けるからVII♭(同主調のD)とかのほうがそれっぽいカモ

メニューを開く

教会旋法の関係、美しい……

かりすま~ところね@kophet567

メニューを開く

6/10 2時間DTM 1293rd 本日のお題は「画像からイメージした曲」です。 手癖で作りました。Bドリアンに切り替えた途端に血の雨が降ってきました。教会旋法は使いどころを考えないといけない事がよく分かりました👍 #深夜の2時間DTM pic.twitter.com/XkZmV321gO

みみたぶ@mimitavu_

メニューを開く

ホールズワースのタブ譜もあるけど指板を広く動きもはや教会旋法とは違う独自のスケールになっておりスケールたどるだけで未知(一応タブ譜は持っている)

メニューを開く

🎸はハイスクール3年で練習したけどやったこと 1.クロマチックでアップダウン 2.旋法書いた薄い教則本を買って全部弾いてみる note.com/hidaka_sui/n/n… にある教会旋法は全て 3.曲のコピー 師匠からお勧めがあったのはクラプトンだが余りやってない 通して弾ける曲を増やす 4.声がかかったら弾きに

メニューを開く

6月22日(土)さや堂ホールでの中世音楽講座ーエネケマタによる教会旋法、お申込み可能です。 musicaparaphonista@gmail.com 響きの深いさや堂にで中世の音の作られ方を体感してみましょう。 pic.twitter.com/XIc6pGEUOF

Trobairitzlalba@musicaparaphonista@Trobairitzlalba

メニューを開く

返信先:@bosabosahanageまあ、ポピュラー音楽を作曲する際の元になっている音楽理論のうちキーやメロディーとコードの関係などに、クラシックのバロック音楽の時代に成立した理論が元になっていたり、アドリブによく使うモードがクラシックの中世・ルネサンス音楽の教会旋法だったり、仕方ない面もあると思います。

メイプル林檎@cojicoji3

メニューを開く

選択授業で「音階には意味がある」と音楽教師が言った。 一例として、当時エアコンの名称として有名だった「エオリア」を引き合いに出した。風を表現するには教会旋法のエオリアを使う。そんな話だった。 音に意味があると発信しているかたは人生で2人目。 私は幸運なのかも知れない。

MIYABI the Drummer@MS16_Masahiro

メニューを開く

返信先:@belphegor_belchあの家は捨てれなかったんですね。 マジプシーの名前はみんな音楽用語だけど、ロクリアは教会旋法に認められなかったとか曰く付きらしいです。名前も伏線だったんですねー。 ベルさんに感化されてライブのチケットを買おうと思います☺️

ケイティ@sou_spacydog

メニューを開く

気分はフルートかオーボエ五重奏で、MTLか教会旋法かなんかだな!!

イシガミのおもちゃ箱🧸@KYurikago

メニューを開く

最近改めて感じるが、楽曲には教会旋法(的)を用いている部分が結構あるので、楽典に教会旋法についての言及があるのも頷ける。今日もドリアとミクゾリディアを発見。

岡田友弘-Tomohiro OKADA@okajan2018new

トレンド10:12更新

  1. 1

    ブジンソード

    • 仮面ライダー
    • ギーツ
    • プレバン
  2. 2

    エンタメ

    グリオン

    • グリオン様
    • ミナト先生
    • 錆丸
    • ガッチャーブラザーズ
    • 仮面ライダーガッチャード
    • 102体目
    • ジェルマン
    • ガッチャード
    • 102体目のケミー
    • 42話
    • 3人同時
    • 挿入歌
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    precure

    • ニチアサ
  4. 4

    エンタメ

    ヤルちゃん

    • サンシーター
    • ヤルカー
    • レインボーブレス
    • キャノンボーグ
    • サンシータ
    • イターシャ
    • デコトラーデ
    • イグニッション
    • いじめるな
    • マリオカート
  5. 5

    nitiasa

  6. 6

    動物

    悟くん

    • 非戦闘員
    • トロプリ
    • 終わりだよ
  7. 7

    ニュース

    ひまそら氏

    • 不正利用
    • 赤い羽根募金
    • 26万人
    • 注ぎ込んで
    • フェミ
  8. 8

    エンタメ

    デイブレイク

    • 仮面ライダーガッチャード
    • グルマー
    • 仮面ライダードラド
    • シャイニングデイブレイク
    • ガッチャード
    • デイモンサンダー
    • シャイニング
    • プロミス
  9. 9

    子どもという商品の価値

    • 子どもという商品
    • 大変不適切
    • 教育委員会
  10. 10

    エンタメ

    ヤスノブ

    • ヤスノブ隊員
    • マッチョ
    • 一般通過
    • また出た
    • ブレーザー
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ