自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

私が文学や史学方面を齧って、「文芸批評論」や「史料批判」を勉強しているのって、趣味もあるけど「ゲームをきちんとした言葉で批評したいための方法論探し」でもあるんだよね。「印象批評」の域にすら達していないゲームレビューを、どうにか建て直していけないか? という野心が実はあたりする。

地雷魚@Jiraygyo

メニューを開く

なんら健全なものをもたらしていない。今日では、そんなものからすっかり身を引いて、無理をしてでも孤立しないかぎり、駄目になってしまうよ。たしかに、低俗で、大部分は否定的なジャーナリズムの文芸批評によって、一種中途半端な文化が大衆の間に出現しているけれども、

哲学・宗教・文学bot@hys3go

メニューを開く

ブラム・ストーカー賞短編ノンフィクション部門の候補になったカリーナ・ビセットの文芸批評「Words Wielded by Women」、いま興隆している英語圏のフェミニズム・ホラーの基本的な考え方を知るための手がかりになりますので、必読です。 apex-magazine.com/nonfiction/wor…

岡和田晃_Akira OKAWADA@orionaveugle

メニューを開く

月曜日 東ナ48aらしい これまで書いてきた小説のうちのいくつかはもってゆくとして、 ペンディングしていた文芸批評のブラッシュアップせんと まずは、色んな方と交流できるといいのだがのう

オレンジハイウェイ@highwayorange

メニューを開く

なんで日本の「批評」は「文芸批評」を中心に発展したんだろうね。それが諸悪の根源だと思うのだが。カッチリした「哲学」や「神学」が日本に無かったからかね

壱村健太@ichimura_kenta

批評や思想をやってる人たち→誰に言われたわけでもないのに「婦女童蒙の玩弄物(小説、映画、アニメ…etc.)」を大量に読んだり観たりして、勝手に鬱病になったり、勝手に自殺したり、勝手に人間関係のトラブルを起こしたりして、なんか勝手に騒いでいる連中。はやい話が社会の「癌」

壱村健太@ichimura_kenta

メニューを開く

空間の行間: 思想・美術・執筆など建築以外の領域とも積極的に関わり続けてきた建築家磯崎新と文芸批評にとどまらない幅広い知識で文化を見据える福田和也。この二人に持ちかけられたのが、西芳寺と『狂雲集』、当麻寺と『死者の書』…sale dlvr.it/T7xnh9

メニューを開く

エリオットに「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」という書物があって、まだ読んでいないんですが、・・・。真似をしたらレべルは下がるわけですが(真似では、またそうでなくとも)、しかしそれでも、私の本分はこうしたあたりになるのではないかと、読んでもいないのに勝手に思っていました。…

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

エリオットに「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」という書物があって、まだ読んでいないんですが、・・・。…

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

エリオットに「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」という書物があって、まだ読んでいないんですが、・・・。 私が真似をしたら当然レべルは下がるわけですが、しかしそれでも、私の本分はこうしたあたりになるのではないかと、読んでもいないのに勝手に思っていました。もちろん詩とともに。…

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

YouTubeチャンネル世界の名作文学を5分で語るのブログ版です 自作の詩や小説 文芸批評などをまずここに書いていてそこから動画チャンネルに発展していきました 最新記事は ガルシア・マルケスの百年の孤独 最近は動画を貼ってその感想を書いています リンクはリプに。 pic.twitter.com/6abgjuqu4p

邪馬台国で世界の名作文学を5分で語る@2020yamataikoku

メニューを開く

文芸批評の流れと似てますね。

人間が大好き2@hito_horobe2

往年のオタク批評やってる人はギャルゲーよろしく主に主人公男性と自分を一致させた一人称視点で実存方面の話をしたがる気がする(?)んだけど、最近は関係性コンテンツが強いせいか自分を重ねない第三者視点が優勢な印象で、そういう往年のオタク批評好きの人とそれ以外の人の間にデカい溝を感じる

メニューを開く

文芸批評の体で漫画を語ったり漫画から時代を読み取ろうとするなというものすごい面倒くさい部分を私は持ってます。何か深い意味があって言ってるのではなくてこういう人がだだ漏れにしてる独特の偉そう感がファックだよねと思ってるだけです。

ゴシのケン@me_low_corene

メニューを開く

春日武彦『無意味なものと不気味なもの』 「文学がどのようにして人の心へ居場所を見つけ出すのか」を雄弁に書いた文学エッセイで、文芸批評と回顧が絡み合ったこのスタイルを著者は「こうした試みは効果がなかったのだろう」と言うが私は「自分の話」とともに論じる批評が大好き。これこそ読みたい。

メニューを開く

春日武彦『無意味なものと不気味なもの』 すごく面白かった。著者の文芸批評をもっと読みたいです。 解説で朝宮運河さんが本書の魅力を超的確に表していた。「切れ味鋭い文芸評論でありながら、強迫的な気配に満ちた自伝的エッセイでもあり、ざらざらした手触りの怪談・奇談集でもあるような読み味」 pic.twitter.com/mlsq01IUic

メニューを開く

<本日の気になる入荷>⑦『宇宙・動物・資本主義──稲葉振一郎対話集』稲葉振一郎 哲学、倫理学、社会学、経済学、宇宙開発、ロボット工学、文芸批評、文化研究、SF、ファンタジー、コミック、アニメーションなど不世出の社会哲学者の膨大な仕事や領域を一望した対談集hohohozazaza.stores.jp/items/66602041…

ホホホ座浄土寺店@hohohoza

メニューを開く

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。仕事の合間にようやく読了。身につまされつつ、面白かった。現代の多様な論点を盛り込みながら1本芯が通っている題材の捌き方が鮮やか。作品読解と社会の問いが絶妙に接続された現代の文芸批評の理想型の一つだと思う。

渡邉大輔@『新映画論 ポストシネマ』2刷『謎解きはどこにある』11/21刊行@diesuke_w

メニューを開く

今週末からです。少しずつ準備を進めています。この手の本は、これは哲学書だと文芸批評だ、フィクションだという先入観を捨てて読むと、意外と理解しやすくなります。 【eventのご案内】ドゥルーズ『意味の論理学』入門講義 第一回 6月8日(土)18:00~ | 読書人WEB (dokushojin.net)

仲正昌樹@nakamas2

メニューを開く

これは決して今日マルクスの弟子たちの文芸批評中で、政治という偶像と芸術という偶像とが、価値の対立について鼬鼠(いたち)ごっこをする態の問題ではない。 一つの情熱 が一つの情熱を追放した問題なのだ。 『様々なる意匠』小林秀雄

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

誰も自分の試みに滅ぼされさうな人間はゐない。新らしいものと古いものが、お互ひの勲章を見せびらかし合ってゐるといふ和やかさである。舞台の上で殺人は行はれなかつた。オペレッタのやうに手をつないで幕が下りるであらう。 (三島由紀夫『文芸批評』1948.2.17-18)

哲学・宗教・文学bot@hys3go

メニューを開く

返信先:@sankims作り生きる人間も、その労働を交換価値に還元されることで人間性そのものまで計数化され疎外される資本主義的物象化を打ち破ることこそが社会の陥ってる閉塞状況の根本的解決になるて話をしてはったんがルカーチ。 著作『歴史と階級』は、あのレーニンを感激させたとか。あと文芸批評もしたはった人。

凛七星 いけずな叛逆の歌人@GPart2

メニューを開く

今こそ、文芸批評の時かもしれない。 でも、オレにはその方法がわからない。 困った困った。

ブルボンの書斎@practiceandplan

メニューを開く

文芸批評買おうと思ってたお金でエロいラブコメ買ってしまった。432シヨ。

あすぱら@yani_iqos

メニューを開く

返信先:@kenichiromogi1英文学の授業はこの人には無理なんじゃないかと凄く思うんですね😅 日本の癖ですよね。本場を理解していない、本場で受け入れられない人達が、間違った理解を広め、間違った方向の指導をしてしまう。そうやって哲学もアートも何もかも理解がずれてしまう。 彼の日本語の文芸批評は良いと思いますが。

メニューを開く

文芸批評はもっと表とかグラフとか使ってくれると助かる……というのをむかしからうっすら思っていて、著者固有のレトリックが何に対応しているのか巻頭にリスト化して欲しい。

大滝瓶太@BOhtaki

メニューを開く

→ 3 シャルル・アスリノー著『二重の生活』〔Ⅱ文芸批評〕 4 レオン・クラデル著『滑稽な殉教者たち』〔Ⅱ文芸批評〕 以上。

ギヨーム@borujiake

メニューを開く

→ 9 ルコント・ド・リール/10 ギュスターヴ・ル・ヴァヴァスール ⅩⅥ 文学批評 1 ヴィクトール・ユゴー著『レ・ミゼラブル』〔Ⅱ文芸批評〕 2 ギュスターヴ・フローベール著『ボヴァリー夫人』〔Ⅱ文芸批評〕 →

ギヨーム@borujiake

メニューを開く

→ ⅩⅤ わが同時代の数人についての省察〔Ⅱ文芸批評〕 1 ヴィクトール・ユゴー/2 オーギュスト・バルビエ/3 マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール/4 テオフィール・ゴーティエ/5 ペトリュス・ボレル/6 エジェジップ・モロー/7 テオドール・ド・バンヴィル/8 ピエール・デュポン/ →

ギヨーム@borujiake

メニューを開く

→ Ⅹ リヒャルト・ヴァーグナーと『タンホイザー』のパリ公演〔Ⅳ音楽批評〕 Ⅺ フィリベール・ルーヴィエール〔Ⅴ演劇〕 Ⅻ 若い文学者たちへの忠告〔Ⅴジャーナリズム〕 ⅩⅢ 道義派のドラマと小説〔Ⅱ文芸批評〕 ⅩⅣ 異教派〔Ⅱ文芸批評〕 →

ギヨーム@borujiake

メニューを開く

→ Ⅳ 画家たちと腐蝕銅版画(エッチング)家たち〔Ⅳ美術批評〕 Ⅴ E・ピオ氏のコレクション売立て〔Ⅳ美術批評〕 Ⅵ 哲学的芸術〔Ⅲ美術批評〕 Ⅶ 玩具のモラル〔Ⅳ散文詩〕 Ⅷ テオフィール・ゴーティエ〔Ⅱ文芸批評〕 Ⅸ ピエール・デュポン〔Ⅱ文芸批評〕 →

ギヨーム@borujiake

メニューを開く

もう一方で気になるのは、エリオットの「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」だが、後回しにせざるをえないかとも思った。しかし、もし私が専門性を持ちうるとしたら、恐らくドゥルーズではなくエリオットだから、主客転倒はできない。同時に並行して読もう。今夜はエリオットから♡(つまり、英…

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

もう一方で気になるのは、エリオットの「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」だが、後回しにせざるをえないかとも思った。しかし、もし私が専門性を持ちうるとしたら、恐らくドゥルーズではなくエリオットだから、主客転倒はできない。同時に並行して読もう。今夜はエリオットから♡(つまり、英…

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

もう一方で気になるのは、エリオットの「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」だが、後回しにせざるをえないかとも思った。しかし、もし私が専門性を持ちうるとしたら、恐らくドゥルーズではなくエリオットだから、主客転倒はできない。同時に並行して読もう。今夜はエリオットから♡

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

もう一方で気になるのは、エリオットの「文芸批評論」と「文化の定義のための覚書」だが、後回しにせざるをえないかとも思った。しかし、もし私が専門性を持ちうるとしたら、恐らくドゥルーズではなくエリオットだから、主客転倒はできない。同時に並行して読もう。今夜はエリオットから。

hirofumi-詩と哲学と薔薇@78hirofumi

メニューを開く

文芸批評の歴史が好きな人は『クローズ』を読んだほうがいい。『クローズ』は「批評」なるものの本質が描かれている。

ミスター@hahaha8201

メニューを開く

60年代のフーコーが文芸批評でよく問題にしていた「神と悪魔の〈同じ〉」というクロソフスキー的なテーマを念頭におくと、たとえば最晩年の『肉の告白』にみられるこんなページの読み方もわかってくるだろう。ちなみに、ここに出てくるテルトゥリアヌスは神学者時代のクロソフスキーの研究対象だった。 pic.twitter.com/O6UJh3wwMw

メニューを開く

可能であればこの際二重国籍合法化してほしいな。友好国のみ限定で。イギリスで文芸批評か歴史の勉強したいんだよね。それかインドネシアでイスラムと金融。納税はどちらかだけみたいな。スワップ協定結ぶなり債券発行するなりすれば行政も楽なんちゃう?知らんけど。 youtube.com/shorts/Uyw-H8o…

メニューを開く

エンプソンの『曖昧の7つの型』という文芸批評の名著があるけれど、英語は、たぶん構文的にもイディオムの豊富さから言ってもフランス語より多義的で曖昧になる傾向がある気はする。

Bernhard@clvn2017

メニューを開く

安部公房の死と共に現代日本文学は終わったがその同じ頃に柄谷行人が文芸批評を止めたのは政治的な理由なのでは無いか?新右翼の活動のため。 そう考えると村上春樹の『1Q84 』が柄谷を書いたものに思えてくる。 実は柄谷が日本文学を終わらせた張本人で村上春樹はそれを自分の作品で告発したのかも?

hiro mori@motohiro132

メニューを開く

返信先:@AOIKEN72批評って別に褒めてもいいんですよね デジタル大辞泉より 【批評】 [名](スル)物事の是非・善悪・正邪などを指摘して、自分の評価を述べること。 [用法]「批評」は良い点も悪い点も同じように指摘し、客観的に論じること。「習作を友人に批評してもらう」「文芸批評」「批評眼」

まさひろ@KMasahiro22

メニューを開く

小林秀雄に遡る自語り的な文芸批評の系譜もあるかもしれない

鏡双司 | Skeb Open@SO_C

トレンド17:32更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    新ビジュアル

    • 制作決定
    • SPY×FAMILY
    • SPY_FAMILY
    • TVアニメ
    • チケット
  2. 2

    才木

    • スリーベース
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    クロススカウト

    • プロメッサ
    • 開始します
  4. 4

    スポーツ

    筒香嘉智

    • 1000本安打
    • 福岡ソフトバンクホークス
    • NPB
    • 1000本
    • 憧れの先輩
    • サンスポ
  5. 5

    スポーツ

    才木くん

    • 才木 ノーノー
    • 中野くん
    • 7勝目
    • ノーノー
    • ヒーイン
    • 悔しがる
    • 悔しそう
  6. 6

    スポーツ

    朝倉海

    • UFC
    • RIZIN
    • 朝倉海 ufc
    • 日本のファン
    • KO
  7. 7

    スポーツ

    満塁本塁打

    • 牧秀悟
    • 4点
    • 初回だけ
  8. 8

    エンタメ

    あみあみ

    • 岩本照
    • 見ないで
  9. 9

    重賞初制覇

    • サトノレーヴ
    • ハクサンムーン
    • ウイングレイテスト
    • ビッグシーザー
    • アサカラキング
  10. 10

    カーライル

    • ギョンピョ
    • スパイクカーライル
    • キムギョンピョ
    • ヒョードル
    • リアネイキッドチョーク
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ