自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

なので、「1件中1件」で推定されてある Zwet 2023 よりは精度は高くなる(誇張の程度は小さくなる)が、それでも基本的に効果量(点推定値も 95%CI も)が誇張される方向であることに変わりはない。 x.com/ueafam/status/…

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

Erik Zwet: Andrew Gelman:言わずと知れた統計学の世界最高権威級 Sander Greenland:黒木助教曰くノーベル賞級 Guido Imbens:ノーベル経済学賞 2021年 受賞 Simon Schwab: Steven Goodman:医学において世界で最も賢いとみなされている John Ioannidis と共同創設者・共同代表者 @METRICStanford

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

- ベイズ統合 >同一物質の複数の計測データを統合 ・従来の最小二乗法 - 物理パラメータの点推定 ・ベイズ計測 1)物理パラメータの確率分布推定 2)データからのベイズ的モデル選択 3)モデル統合 mns.k.u-tokyo.ac.jp/pdf/2024240610…

村山 理@sam_murayama

メニューを開く

連産品の分離点推定位置基準、分離した点を0として「最終的な売上-分離点からの費用」(= 分離した点からの収益)の比で按分するイメージ。

メニューを開く

個別の最終成績推定値)とアドバイスは自動化して個別に返信しています。 まぁ個別にテキスト入力するより自動化する方が大変でしたけどねw 標準化も目的のうちだったので、良しとする。

やすべぇ@yasubeitwi

メニューを開く

信頼区間だと、中央付近つまり点推定値付近に真値がある可能性が高い印象を与えるが、実際には真値は「① ±0 (null) 付近 > ②点推定値付近 > ③点推定値の僅かに下側 > ④±0 (null) 付近の僅かに上側」の順で「へ」に近い二峰性の事後分布となる。 pic.twitter.com/M3YZfF0n4h

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

95%CI 信頼区間は、各山の高さが同等であることに相当(近似)する計算をしてるので、効果が大きい方向にかなり大幅に過大評価してる。印象的には点推定値も同様に過大評価してる。それを事前分布で補正するのが経験ベイズ(頻度主義とされる)。 x.com/mph_for_doctor… pic.twitter.com/g3TL5SNH3a

木下喬弘 / メディキューCEO / エピタップ代表@mph_for_doctors

返信先:@anjela811それよりは、データからは「治療効果の推定値はこれぐらい、100回中95回はこの範囲が真のパラメータをカバーしてます」って情報の方がよっぽど有益な情報だということだと思います。 少なくとも、効果の情報があれば副作用のデータやコストなどと総合的に判断できますし。 お答えになっていれば。

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

それが、例えばこのような分布になったなら、有意差ついた試験の真値は赤線付近にあり「ランダム割当による偏り」で点推定値がブレてきたことになる。つまり、ほぼ全件が真陽性であることになり、赤線より下側は過小評価されてあり、赤線より上側は過大評価されてある。 x.com/ueafam/status/… pic.twitter.com/Rb6wXpOuY3

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

なぜ公開された研究所見のほとんどが過誤であるのか? 2005 閲覧313万回/引用8116件;医学において世界で最も賢いとみなされている #JohnIoannidis 特別教授 @METRICStanford 主張された研究所見のほとんどが過誤である事を証明できる @PLOSMedicine pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16060722/ pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38320512/

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

臨床試験 (RCT) 全件の結果(点推定値)をプロットして、このように正規分布になったなら、有意差ついた試験の真値は ±0 (null) であることになる。つまり、ほぼ全件がαエラー (Type-1 Error) であることになる。 pic.twitter.com/qYDDBh2ip4

NEJM Evidence@NEJMEvidence

“…‘statistically significant’ estimates tend to seriously overestimate actual treatment effects, ‘nonsignificant’ results often correspond to important effects, and efforts to replicate often fail to achieve ‘significance’….” Read the full article: eviden.cc/3NrObRI

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

『差がないという仮説が間違っている確率が5%以下であるだけです。』 基本的に、事後分布は無限連続型であるので、仮説一点の「正しい確率」は 0% しかありえない。(事前確率が 100% の場合は仮説一点の事後確率が 100% になりえるが) 点推定値が真値である確率も 0% である。

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

『step 1: 新薬 vs 標準治療が実は同じ効果(5年生存率など)しかない、ということが真実であるとする』『(60% vs. 50%など)』 帰無仮説値「55% 対 55%」が真値で「ランダム割当による偏り」で点推定値が「60% 対 50%」になったとしても「効果が無い」わけではない。相殺されてるかもしれないから。

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

例えば、肥満治療薬の臨床試験 (RCT) で点推定値がこうだとすると(n は群間で一致してるとする) プラセボ群:-4 kg _治療薬群:-8 kg この場合の帰無仮説は、多くの専門家がこう答えるだろう。 プラセボ群:-4 kg _治療薬群:-4 kg 正解はこう。 プラセボ群:-6 kg _治療薬群:-6 kg

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

返信先:@BB45_Coloradoこれ医療統計で0跨ぎのマイナスだとよく言われるんですよね😅 実際の所、点推定値(黒い点)が中央値みたいな物になるし普通に使われる数値なんで問題ないと思うんですが

HaciK 小倉んおじさん@keikaikou

メニューを開く

#統計 1つ上の投稿の添付画像①のデータの数値に対応する回帰係数β₁の(両側)P値関数のグラフ。横軸はβ₁で縦軸はP値。 1つ上の投稿の添付画像①のデータの数値とモデルの回帰係数パラメータβ₁の値の設定の相性の良さを示すグラフになっている。 最も相性が良いβ₁の値のは点推定値のβ̂₁=0.0431. pic.twitter.com/WYEERtrH1D

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 添付画像②のP値関数のてっぺんの尖っている部分の横軸での値が最小二乗推定値のβ̂₁になります。 仮説β₁=0のP値は横軸の値0におけるP値関数の値。 信頼区間は高さαでP値関数のグラフを切断する線分になります。 P値関数は統計分析の計算結果の優れた要約になっています。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

昨日は定期受診。 ガーディアン 4が余ってきたので今月はリブレで処方してもらった。 メドさんの不具合が土日跨ぎであると困っちゃうのでバックアップ用。 今日は100💯推定HbA1c6.5。 制限なくスマートガードのおかげで下げられています。 pic.twitter.com/QjmHmk2pP2

HAN-TF@type1IDDM@HAN_TF_IDDM

メニューを開く

出願日:2024-03-14 ほか1 出願人:エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー ほか1 名称:次世代シーケンシングサンプルにおける汚染検出のためのシステムおよび方法 要約:【課題】汚染を検出し、液体生検サンプルの点推定値および信頼区間の双方として汚染レベルを報告す.. 続き chizai-watch.com/p/2024075641 pic.twitter.com/d86EMXzb6I

特許ウォッチbot@ptent365a

メニューを開く

こんばんは、よろしくお願いいたします。 今日は点推定のモーメント推定をやります。

メニューを開く

返信先:@s0ftqbEJBEzhK2S2自分でも0跨ぎの点推定値で効果謳っちゃったー pic.twitter.com/G3jA2htLbk

fine(小児科専門医)@taka32193219

ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… 前に出したかも知れないけど5-11歳のワクチンに関するメタ解析 5272件のうち51件の研究 オミクロン感染に対する 2回接種後 感染予防 41.6% 症候性COVID-19 36.2% COVID-19関連入院 75.3% MIS-C 78.0% 3回接種後 感染予防 55% 症候性COVID-19 61%

HaciK 小倉んおじさん@keikaikou

メニューを開く

返信先:@s0ftqbEJBEzhK2S2よく見たらワクチン分科会も0跨ぎ部分も点推定値(中央値かな)で普通に効果語ってますよねw 先生は分科会全員的に回すつもりっとw pic.twitter.com/vC0Tg7GBwt

fine(小児科専門医)@taka32193219

返信先:@keikaikou90日以内において接種なし及びオミクロン一価接種なしとの比較で有意差あり、それ以外は有意差なしという結果。それが何か?もしかして信頼区間の見方が分からなくて「マイナスこうか」とか言っちゃう感じですか?

HaciK 小倉んおじさん@keikaikou

メニューを開く

返信先:@taka32193219点推定値が最も確からしい値ってのが統計じゃないんですかw

HaciK 小倉んおじさん@keikaikou

メニューを開く

返信先:@taka32193219点推定値は無視で良いんですか? ならこの報告ほとんどゴミって事になりますがw

HaciK 小倉んおじさん@keikaikou

メニューを開く

点推定理解してなくて草

fine(小児科専門医)@taka32193219

返信先:@keikaikou90日以内において接種なし及びオミクロン一価接種なしとの比較で有意差あり、それ以外は有意差なしという結果。それが何か?もしかして信頼区間の見方が分からなくて「マイナスこうか」とか言っちゃう感じですか?

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

ゆっくり点推定よ ゆっくり区間推定だぜ

菊池/かび@K_7D4

メニューを開く

それが効果量小さくて 95%CI 狭いのは複数の薬剤を併合したから。抗うつ薬全般を併合すると 95%CI 上端も MCID に届かないけど?点推定値が MCID 超えてる承認薬剤は約半数だと思われるが。95%CI 下端が MCID 超えてたら「MCID 以上に真値がありそう」とお墨付き付与できる。 x.com/EvidenceObasan…

エビデンスおばさん(健康情報)@EvidenceObasan

🧠アルツハイマー病に対するアミロイド標的薬の効果・害に関するRCTメタ解析📃 計8種の抗アミロイド抗体薬RCTを統合: プラセボとの差はMMSE 0.32 [95%CI 0.13~0.50], CDR-SB -0.18 [-0.34 ~ -0.03]。臨床的意義のある最低限の差に満たず。 一方,脳浮腫は RR10.3, 脳出血1.7 annfammed.org/content/22/1/50

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

『FDAは「医薬品承認に関する決定は MCID に基づいて行うべき」と主張してきたのに,』 MCID に届いてない(95%CI 上端は届いてたりするが)薬剤が普通に承認され続けてるけど。エスケタミンも MCID >= 4 される MADRS で点推定値2点差とか。

エビデンスおばさん(健康情報)@EvidenceObasan

FDAは「医薬品承認に関する決定は MCID に基づいて行うべき」と主張してきたのに,レカネマブとアデュカヌマブはどちらもMCID未満の改善で画像・バイオマーカー改善のみに基づき承認されている。これは不適切でしょ。 まずドネペジルと比較試験したら? という論調が discussion に。 私も同意です…

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

メニューを開く

返信先:@w4f75x7MJ9I2gdb1たまさんの計算は母比率1/2を帰無仮説にする献呈だが、母比率1/2などとは誰も言ってない(見える範囲では)。母比率は点推定で95%と置くんだろう。

高木英至@eiji_takagi4989

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx点推定 マイナスっていったよな?

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx点推定マイナスっていったよな?

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx?おまえそれしかいえないの? 点推定マイナス 3ヶ月に一回打てるんだよな?

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx点推定マイナスだぞ??🤥 で、感染予防はどの数字?デマだったの?

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx? いいかげん具体的数字を引用してもらっていいすか? 3ヶ月後にはみんな点推定マイナスばっかになるポンコツってことでいいすか? pic.twitter.com/lKghRddbZk

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx?ねえなんで「有効の具体的な数字」をださないの?🥺ww ないもんね🥺w点推定マイナスばっかだしw

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx?どこが感染予防に有効なのか具体的な数字をどうぞ? 点推定マイナスばっかっすねw pic.twitter.com/iGI1Iz4dwr

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx?だからどこにで感染予防に有効なのか数字だせって 点推定マイナスばっかだな🤥 具体的な数字の意味わかる?w pic.twitter.com/gUofnDbpw4

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

#統計 個人的には、 効果無しを意味する帰無仮説(ゼロ仮説)のP値 と 効果量の点推定値 の組み合わせを報告する慣習は科学的に有害だと思っています。 小標本+統計的有意+大効果 の組み合わせが無用に報告され易くなる危険性をわざわざ増やしている。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

#統計 小さな標本サイズで有意差が出た場合には所謂効果量の点推定値も大きな値になります。 そういう結果の報告の集まりは結果的に「効果は非常に大きい」という方向に非常に偏った集まりになります。 実際には効果はほぼゼロなのに、αエラーの結果をみんなで報告しているだけなのかもしれない。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx点推定マイナスじゃん🤥 3ヶ月毎に毎回打ち続けないと周りに広めやすくなってるからおまえも広めてんな🤥 pic.twitter.com/y57anXJeZH

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

返信先:@w8lSJrgR5agbFYx草wwおまえなにみて有能っていってんだよw 点推定マイナスばっかじゃねえかw ひろげまくってて草 pic.twitter.com/TpGR00LWzg

トオサン@zOjzQ8sS9mqZ5yQ

メニューを開く

暇すぎたから、良型で追っかけリーのみ打つかベタオリかどうかの期待値を概算だけど計算したら、親番は最低+2500 推定+3000点、子の対親でも(値忘れたけど)明確に立直有利で草 雀魂の王座の間はルール違う者同士で戦うから、魂天の場合もっと追っかけ有利になりそう(多分) ……なんでや。

RS_Latch@baniratake

メニューを開く

点推定と区間推定の考え方、日常でも使えそうだな

メニューを開く

今日の問題、実際にはこんな感じで出ます。 ア〜エまで各1推定)。確実に4推定)を取りに行きましょう✊

つばさん@毎日FP問題出題中🔥6/15昭和記念公園ハーフ@wing_173

返信先:@fanta_melon012級ではこんな感じで出ます(過去問道場さんより)。 そのまんまですよね✊

つばさん@毎日FP問題出題中🔥6/15昭和記念公園ハーフ@wing_173

トレンド19:46更新

  1. 1

    ニュース

    内閣支持16.4%

    • 最低更新
    • 16.4%
    • 内閣支持率
    • 支持率16%
    • 時事通信
    • 不支持率
    • 内閣支持
  2. 2

    エンタメ

    福嶋晴菜

    • 小倉唯さん
    • 小倉唯
    • 藤本侑里
    • ダンツフレーム
    • ジャングルポケット
    • ウマ娘
  3. 3

    予約ツイート

  4. 4

    エンタメ

    ドラマティカ

    • 青葉つむぎ
    • 情報解禁
    • チケット
    • チケット先行
    • 斎宮宗
  5. 5

    郵便料金

    • レターパック
    • 郵便料金値上げ
    • 85円
    • 84円
    • 63円
    • 26円切手
    • はがき 63円
    • レターパックプラス
    • レターパックライト
    • 110円
    • 日本郵便
    • 180円
    • 30年ぶり
    • 50g
    • 100g
    • 郵政民営化
    • 370円
    • 10月値上げ
    • 26円
  6. 6

    ITビジネス

    外交特権

    • 男子中学生
    • シンガポール
  7. 7

    エンタメ

    素のまんま

    • 夜9時
    • 佐久間くん
    • だてさく
  8. 8

    直前販売

    • SideM
  9. 9

    エンタメ

    コロンブスのMV

    • 公開停止
    • コロンブスMV
    • 今回の件
    • だと思うよ
    • MV
  10. 10

    ITビジネス

    まとめブログ

    • にじさんじ
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ