- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
自家用車の場合は別に論じるとして、幼稚園や保育所の通園バスにおける子供の置き去り事故防止のためには乗降時の人数確認などマニュアル化された安全管理手順の徹底が前提ですが、人的ミスをカバーするハードウェアも重要です。置き去り防止を支援する安全装置の仕組みには図のようなものがあります。 pic.x.com/ZfRaahbX1B
京都府宇治市の市立保育所で、1歳児クラス担当の女性保育士が食事中に食べ渋る子どもに「飲み込んで」「泣いてもあかん」と強い口調で繰り返し、大声を出したり、腕を引っ張って転倒させたり、廊下に放置したりしたことが発覚 news.yahoo.co.jp/articles/c384a…
「高校や大学卒業後に仕事に就かずに子育てに専念する選択がしやすくなるよう、子ども1人あたり月10万円を給付」 参政党が躍進すれば、若い女性は家庭で子育てを強いられ、保育所は全廃。 2兆円の保育予算は現金給付に回され、保育士57万人超が解雇。 参政党を選ぶとは、そういう社会を選ぶこと。 x.com/hokusyu1982/st…
勘違いしている人もいるが、参政党の子供産んだら月10万円は、幼保無償化や子供の医療無償化などの支援と引き換えにやるっていう政策だからね。シングル家庭は詰む。女性は子供つくらないか、つくるなら男性や実家に依存して専業でやらなければならない、という二択しかできなくなるのよ。
広島県 福山市 坪生町の認可事業所内保育所フーズ保育所🍀 乳児期の大切な時間を過ごす場所であり、家庭的で温かみのある保育をすすめ、子どもと保護者の気持ちに寄り添い、心身の成長を育んでいきたいと願っています✨ 🔗 huzuhoikuen2021.com #広島 #広島県 #福山市 #笠岡市 #井原市 #保育所 pic.x.com/2qTSHEM0zG
1人の女性が生涯に産む子どもの人数は世界中で減少し続けています その主な原因は 1)避妊方法の確立と普及 2)女性の高学歴化と社会進出の増加 3)栄養と衛生向上による乳幼児死亡の減少 です 保育所が少ないとか子育て支援が乏しいとか若者の所得が少ないことなども後押ししてはいますが
昔職場で夜の会議について討議になり、未婚の男性保育士が「仕事だから夜の会議に出るのは当たり前」と即答したのを覚えてる。結婚して子どもが産まれ、保育所へ迎えに行くのが自分の役割になると思っていたら即答できないんじゃないかと感じた。女性は未婚でも想像はできるからあるべき論は唱えない。
著名人有名人のみなさん、放課後児童クラブ(学童保育所)の体験、経験をどんどん発信してください! なんなら私がインタビューして記事にします。お願いします! [データで語る参院選]「学童」働く親に不可欠…お笑い芸人・虻川美穂子さん(50) : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/election/sangi…
幼児が性加害するとして、それは監督していたはずの保育所か幼稚園が悪いのでは。 お昼寝ありだと考えると保育所か? 常にブレスチェックしているのに、そんな接触あったら気づくはずだけどなあ。 ブレスチェックの無かった時代の人たちが言ってるのかな。
有村さんは、日本の宝である 日本国民の学生さんの奨学金や教育に関する費用や福祉職の方々の特に保育所さんへの処遇改善も、国会で提言されております。 有村さんも、国会で 政権の中枢にいていただかなくてはならないお方です。 みなさまのお力添えをお願い申し上げます🇯🇵 x.com/merjune3/statu…
#参議院選全国比例候補 の有村治子さんをご存知ない方は有村さんの話を聴いてみて。有村さんの国会(委員会)は、常に我々国民に寄り添い、疑問に思う事を率直に追及して下さっています。有村さんも国会に必要な方です。参考:『大学院博士課程に在籍する研究者支援(産経新聞・読売新聞掲載)』
ホントに夫が家事育児を大切だと思ってねえなら、なんでこっちの衣食住保証してくれんのよ… 家事育児の負担が“一旦”自分に降りかかるのは当然で、上昇婚を選べばそうなるに決まってる その上で、(子の)祖父母に頼んだり、保育所その他に差配するのがこっちの仕事なのも当たり前で、 x.com/readeigo/statu…
女性が子どもを産まなくなるのは【一旦子どもを産めば育児家事の負担はほぼすべて自分である】という例が世の中に溢れていて、かつ男性と交際中にそう確信する人が多いからで、日本の事を考えれば、女性に「教育か出産か」と選択を迫るよりも、男性に家事育児の大切さを教育する事が急務だと思う。
・保護者と先生で ボタンのかけ違いが起きる ・保育所と小学校の 摩擦が生まれる ・学校と地域企業との 風通しが悪い …等 大人の立場の違いによって生まれる課題のしわよせを受けているのは、子どもです。 本当に子どもの事を考えるなら、 pic.x.com/P8kvF5cOsS
私も同意です。可能な限り「キャリアを継続しつつ出産を決意できる」ように、後押しする支援体制が必要。企業内保育所などが増えてもいいですよね。加えて、養子に出すなどの選択肢が、もっと一般的になるといいように思います。中絶はあくまで「最後の選択肢」と位置付けてほしいです。 x.com/4jo_torimaru/s…
学生時代からの彼氏との子供を25歳で妊娠するも「キャリアを優先するため」と中絶。その後38歳でその彼氏と結婚して不妊治療するも妊娠には至らず離婚したという話。 こんな悲劇はあってはならない。キャリアか子供かで悩むことなく産む方を選べる社会を作るべき。 forzastyle.com/articles/-/751…
🐈⬛🐈猫ちゃん達の🍚ご飯とパウチ持って行ったニャン😺 🐈キジちゃんコインパーキングに停まってる🚘️車の後ろから出て来たニャン😺 保育所で🎋七夕のイベントで子供通るから隠れてたニャン😺 🐈⬛クロちゃんは遅れて来て、そのまま何かを🐈⬛💨追いかけて行って、戻って来たニャン😺 pic.x.com/vU0T930viT
平成とは? 社会経済の戦略空洞化 公平性が経済成長と人口増を裏打ちした戦後の崩壊 公平性劣化を少子化で帳尻合わせ 機会の公平性劣化がリスクに 将来不安が消費停滞に 消費停滞は 経済問題に非ず 少子化は 保育所問題に非ず 社会システムの構造問題
母親→旅行🚅 奥様→職場(保育所)の夏祭り🎆 と言う事で息子と回転寿司へ。 マグロだけ13皿食べる息子。 どれだけ好きなんだ(笑) 行くたびにもらうから、 クーポンだけ増えますね。 #はま寿司 pic.x.com/6ZHCqeSr5u
「医療的ケア児」を支援、保育所や学校に看護師派遣 別府市が教育機会確保へ新事業 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate share.google/5oXkybHOe8Z9q3…
新宮市立蓬莱小学校跡 平成25年に王子小学校とともに統合(王子小跡地に王子ヶ浜小が開校)され閉校 校舎があった場所は学校に馴染み深い築山という名の丘に プール跡は公園となりかつて蓬莱幼稚園があった場所は蓬莱保育所に なお王子小は元々は蓬莱小の分校として昭和26年に開校 pic.x.com/xPpKIk8Tho
小学校だけじゃなくて保育所や中学でも先生から嫌がらせ受けてたから教育の場ってのは表向きはしっかりしてそうに見えてても小さな社会だから何処もずっと腐ったままだと思う。まともな先生はほんのひと握りだし子供が言わなければ親は気付かない。だから様子が可笑しいと思ったら声を掛けないとダメ。
つくば市の夏だけ公園花火okの件、サイト見に行ったら保育所のオムツサブスクとか、2人乗り自転車補助とか、学童のお弁当宅配1個からにするとか、子育て世代にありがたいあれこれいっぱい活動されてる方だった。推せる。 298cc.net/achievement/02…
返信先:@syusendo_doujiこども家庭庁解体w 児童手当も保育所運営費も保育士さんの給与補助もこども家庭庁予算という、スマホでググれば秒で調べられることも調べないバカ相手は楽でいいですよね☺️ まぁ、そういうのはここの党だけじゃないけど。
返信先:@masironeko148他2人本来なら学生時代に生物学や保健体育でそういうことを学習した上でその後の人生選択するべきなんですが、現役世代だとそういった教育が無いまま社会という無秩序に投入されているので…社会による出産選択の排除圧力が強いのですよ。役場でさえ「普通は生まれる前から保育所探すんだよ!」と高圧的だし
流石にこれは反論します。 認可保育所については既にかなりの規模でやっています。現実的に処遇改善加算や人事院勧告分に連動する給与(定期昇給分)のアップを中止することはないと思います。 問題はそれ以外の児童福祉施設との格差の拡大です。 x.com/hoikusikoujyou…
返信先:@sunlight3shine5分ごと!! 保育士さんめっちゃ大変ですね・・・ 病院では、なんかセンサーが敷かれてましたが・・・これ保育所にもあると便利そうですね (ただまぁ、精度や信頼度が不安要素にはなりますが・・・) そしてセンサー切らずに持ち上げちゃって、警報なっちゃいました😅
返信先:@2Tmjprmw7Gammg5他2人男の僕が言うのもなんですが、 参政党を支持する女性が多い事に驚きます😮 おっしゃる通り、子供を増やしたいのなら、子供手当を増やしたり、保育所の待機ゼロ、保育料無料とか、そう言うのにお金をかけるべきかと思います🤔 産休育休明けに、元の仕事に戻れるよう、企業努力も必要かも?
先輩が復帰失敗してるらしい。 子一人産んで💰余裕あったから復帰せず二人目産んで、実家を二世帯にして同居開始。💰なくなったから4年ぶりに復帰しようと思ったら、同居親がいるため保育園入れず幼稚園と認可外保育所に別々入園。 仕事も年度途中に復帰したせいで、人手不足部署へ配属。
保育所等訪問支援が4月から入ってます 毎回訪問後に事業所から報告の電話がもらえるけど、「『支援、やろうと思うんですよね』と言いながら何にもしない中学ですね😅」と中学校を評価していた ね、私の言った通りでしょ!
特に③に対する不安が大きい。保育所に預けたとして、現状結局は子供に不調があれば仕事を中断して周りに迷惑をかけながら迎えに行かねばならない。その点が1番の懸念点だね。だから病児対応のベビーシッター等の制度が整わない限り子供は産まない。