自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

政治・選挙と霊的・スピリチュアルな背景 ある政党の幹部を見ていて感じたことがあります かつて大和朝廷に逆らって敗れた人々や、敗戦で国に恨みを持ったまま無くなられた方々の想念を背後に感じました… pic.twitter.com/0OLETV00mg

洪正幸@スピリチュアル作家@oomizumasayuki

メニューを開く

日本書紀きたーーーー!! (* ॑꒳ ॑* )⋆*ワクワク 現代語訳だけど、ゆっくり日本の奪われた歴史を探求していきたいと思います(^^) #大和国 #大和朝廷 #失われた大和のこころ #復活 #平等心 pic.twitter.com/HsJhLELFDm

逆襲のザク@zaku_awamori

メニューを開く

ここからは妄想になるが、旧軍は九州防衛で「水城防衛機構」を応用したのでないか? 水城とは大和朝廷が663年の白村江の戦いで大敗し、大陸防衛の為にバタバタ作った山城である。  詳細は、空気売り@aoi_no6666 さんの固定ツリーに詳しい。  本来は大宰府政庁をぐるっと廻る防衛拠点を… pic.twitter.com/L8RnC85AdI

くまさん(´(ェ)`)一家@kumakumamoheji

メニューを開く

大和朝廷にも、阿弖流為にも、安倍一族にも、奥州藤原氏にも、東北の諸大名にも服属せず遺跡も見つかってない熊祭りをする謎の部族集団の痕跡が明治にマタギに滅ぼされたアカグマだけで、明治以降に山中で細々と生き延びていた彼らが令和に人食いグマとして現れたって、不謹慎だが、    ロマンの塊 pic.twitter.com/ZiYG9e0L7L

ゆるキャラ侯爵@q5811kGPKY4K6sV

メニューを開く

奈良が手配していたと思いますよ。 大和朝廷と言う役名になっていた かもしれない法隆寺の置き名の翁の お陰様で。 どうして浄国の?皆様が? 大阪城をお建てになった形になってて、 第二次世界大戦の時イタリアと仲良く 出来たのは、勝手に持ってった菊の紋様 でしたか?そいつがヒットアタックを? pic.twitter.com/rC4AMEhc0P

淀川長子@YoH1q

メニューを開く

歴史公園鞠智城&温故創生館 遠くを見渡せる広〜い丘の上に、古代の山城があるというので訪問しました。 大和朝廷が7世後半、敵との戦いに備えるため築いた山城の一つです。 城跡には八角形の鼓楼や米倉などを復元した建物があります。 遥か1,350年前の古代のことを久しぶりに想い馳せるよい機会でした pic.twitter.com/y3EzGveZLC

gattocarino66@gattocarino66

メニューを開く

返信先:@ChikatsuHayashi元伊勢籠神社 籠神社の先代宮司・海部穀定氏『元初の最高神と大和朝廷の元始』という書の中で、「神道の本質は、多神教ではなく、唯一絶対神信仰だ」と記述されてます。 #キリスト道 所謂西欧キリスト教ではありません 皆さんご自分で聖書(パウロ書簡除く)通読確認何卒宜しくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/xpb0v9jnif

リド⏳「聖書≠宗教」宗教が聖書を悪用「聖書=真理」「真理以外は全て誤謬」@hashitameMARU

メニューを開く

ラ・ムー桜井店 大和朝廷は全国統一の過程で吉備の勢力を制圧し、しまいには吉備国を解体した。しかし岡山県人は逆襲を遂げ、桜井という大和朝廷の核心地帯に岡山企業・大黒天物産が運営するラ・ムーを出店、ライフオークワマンダイといった近畿の地場スーパーから客を籠絡している 恐ろしいことだ pic.twitter.com/frOb3HgbtM

彭城邑@8u_f1

メニューを開く

昼雨予報だったのでお休みして “八重山博物館”に行きました 2万4千年前には人がいた事 4300年前には土器を使用してた事 714年には大和朝廷と関係があった事 1100年頃には対外交渉の可能性があった事 明治時代には日本人として日露戦争を一丸となって戦ってた事 と知らなかった島の歴史を学べました😊 pic.twitter.com/1PJ4PPFnHZ

徳村🌾米農家見習い🇯🇵@masa_sansei

メニューを開く

蕨手刀(わらびてとう):日本。6~8世紀頃、東北地方中心に作られた。大和朝廷と戦った蝦夷が使用。柄に反りがあり馬上で戦いやすい。日本刀の起源のひとつとされる pic.twitter.com/jJJgcXbggh

世界の武器防具百科!!@emonok1

メニューを開く

返信先:@nonbeiyasu日本みたいに韓国で大河ドラマみたいなドラマを創ったら、まるっきりファイナルファンタジーみたいなストーリーの代物になった件。日本みたいに大和朝廷の時代からやってみせろよ。 youtube.com/watch?v=KhKIqx…

ニラが好き♪@yuuzantorii

メニューを開く

畝尾の香具山の立ち位置 一枚目 神武天皇は大和を制圧し大和朝廷樹立まえに珍彦らに山に行かせその土で陶器にして天津神を祀る ↓ 崇神朝もその伝承を継承 畝尾は中臣 pic.twitter.com/1xbLx3DISA

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

海積専売特許 埴輪は吉備から大和にもたらされたが今定説ですが 天下土=大和朝廷以前の大和古来祭礼 で 神儀的には 神武は大和で天下人になり即位する 天孫では海積(高倉下系= 井光 珍彦 津守 )が担う感 私は天下人ではないですが その土(陶器にしたゆかりポイント)大切に魔除けとして持ってますよw pic.twitter.com/2ZPqdQ6UJA

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

御船山の峰のところ この時の神事(鹿骨卜)で大和朝廷樹立前に 井光情報で 香具山の土で土器を造り云々で←それが中臣の畝尾 珍彦らは変装して土器の土を取りに開戦間際の敵地域に潜入する pic.twitter.com/DLgNceaKTp

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

赤蛙らしい(1枚目2枚目) 舞や風習(3枚目)が大和朝廷が昔を残しているで珍しい興味深いで 朝廷で継続的に舞で披露し 国巣氏で残る 一方 宇陀の弟猾は皇別大彦系(隣の伊賀上野で勢力※伊賀一宮敢國神社祭神)に同化 一方 光る尻尾云々の吉野首は高倉下の弟が入り吉野連に(4枚目) pic.twitter.com/nCdVfy7ZiA

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

返信先:@sakurachancoo確かに明治維新というクーデターで乗っ取られていますね。 更に言えば縄文人を駆逐して大和朝廷を打ち立てた弥生人がユダヤ系ならば、その時すでにという話にもなりますが。 pic.twitter.com/aHlDiBn8np

syounan.tansuke@STansuke

メニューを開く

3カ月後,百済の遺臣鬼室福信は百済再興のため、大和朝廷に援軍の派遣と人質の百済の皇子(余豊璋)の送還を要請してきた。663年8月28日,白村江で唐軍と百済・倭国軍が激突.倭国軍は唐の水軍によって挟み撃ちにされ,軍船400艘が燃え上がり大敗。豊璋は高句麗へ逃亡,9月7日,百済が陥落し永久に滅亡した。 pic.twitter.com/oK48gXJC3i

メニューを開く

石川県のはじっこで生まれ育ったのだが、地元には北國新聞や北國銀行、北陸新幹線などがあるものだから、漠然と石川県は日本の北の方だと思っていた。小4か小5のときに日本地図を見たらさほど北ではなくて驚いたものだ。大和朝廷中心の地理感覚で、東北地方は支配圏外だったんだろうな… pic.twitter.com/tkT8yPHmFC

たかうじRX@yst64

メニューを開く

返信先:@Mentalist_DaiGo435m Iって容量考えた人天才なんだ? 伊勢国 13群84郷  国分寺741年 聖武天皇が仏教による 国家鎮護ために日本の各国に健立を命じた 倭王武 477年今日出たから 古代 784年 長岡京  大和朝廷勢力拡大 478年 安田記念 3連単 17.740 874 反対で勢力が小さくなってるね pic.twitter.com/qfUcMz1yAA

松田任弘@cFbOQDqT5R31641

メニューを開く

古代の奴国においても、住吉神社(の ある地店)は大変重要だったもののはず。 そして、住吉三神は、一応系図的には 繋げられていると言っても、直接天孫系 →大和朝廷に関わる神様ではない。 pic.twitter.com/tIwqOIe8fL

メニューを開く

返信先:@rockisawa民宿的なお宿に泊まったとき、これが目についてそのお話を聞いたんです🙂 ※まぁ、神武天皇も大和朝廷を侵略したみたいな事らしいのであんま推せないかもしれませんが… pic.twitter.com/j5wO0MA9yL

メニューを開く

返信先:@nonbe0908ネトウヨは大和朝廷を倭人と思ってますが実際は弥生人です pic.twitter.com/3uGGGcg7ry

Resurrect WYNAW@NS01y920229b457

メニューを開く

と、いうことで、その隼人に関わる遺跡「隼人の塔」にも行ってきました。鹿児島神宮(海幸彦=朝廷の祖先)の近くにあります。この塔は、大和朝廷が隼人征伐をした際の隼人側死者の供養塔とのことです。 pic.twitter.com/EKbpBbn5aH

kb-blood-pressure-442@kbgosuccess

メニューを開く

私の先祖である卑弥呼 又の名を天照大御神 阿蘇山上神社にて祝詞を挙げ 草千里で馬に乗る事を好み 決して人前には姿を現さず 大和朝廷が攻め入った時は高千穂に逃れ 最期は画像中心部にある本塚で永遠の眠りに就いた 卑弥呼よ甦れ 悪しき政治家や官僚に天誅を下せよ pic.twitter.com/nUN8rKxtZF

マネキン博士 我が道をゆく@manekin_sensei

メニューを開く

多賀城の緯度を超えております つまり既に蝦夷がかつて支配していた地域 車(たっちゃん)を遠く走らせて 間違いなく今いるところも これから行くところも日本のはず なのに、まるで異国に陸路できてる気分 実際に平安の大和朝廷支配が桓武帝の時代まで及ばず、おじゃる丸パパによって葦原なフレンズに pic.twitter.com/aC0MevE7Gu

にはたつ😾遠野紅楼夢(童11)@niwatatsuG

メニューを開く

学芸員資格取得を目指す川村女子大学生の課外講座(年2回)さきたま史跡の博物館の見学後行田外国語観光ガイド会は3年連続 でガイドしました。大和朝廷とさきたま古墳の埋葬者との関係(丸墓山・稲荷山古墳)将軍山古墳の展示室・前玉神社(円墳の上) 説明をメモして頂きありがとうございました😀 pic.twitter.com/jeJ1W7ftoy

サミー、@gvg7148

メニューを開く

呪術廻戦で一躍有名になった 「両面宿儺」 言い伝えでは、物凄い化け物だと言われているが本当だろうか? 日本の歴史では大和朝廷と対立した人物が鬼や妖怪・化け物として伝えられてきた 本当の名前すら伏せられ変えられて もしかしたら侵攻から飛騨の民を護ろうと戦った人物である可能性すらある pic.twitter.com/stVLBlzst1

釜神の化身 オダズナー@odazunar

メニューを開く

#アイアンキング』ブロマイド、角面子。反権力指向の佐々木守さんが脚本を担当しただけあり、主人公たちは国家機関に属しながらも それに囚われず、股旅を続ける。敵は、大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔である不知火一族など、骨太な設定。 pic.twitter.com/vyGAZXw8IA

昭和レインボー「昭和特撮大好き!」@TokudaiRainbow

メニューを開く

神武東征が邪馬台国への経路と一致するのか、しないのか 大和朝廷の確率年を科学的に測定できることを祈願したい🔍 pic.twitter.com/TWb4cvg108

レムリア 仁@Lemuria_Zin

メニューを開く

静岡県知事選挙、なんとも地域性満載の選挙結果 静岡県は遠江、駿河、伊豆三ヶ国を合併した県だからこうなることも致し方なしか しかし、大井川を境に国を分けた大和朝廷は慧眼の持ち主だったんやなって pic.twitter.com/i46RZrC5iT

従五位下摂津守@settunokami

メニューを開く

熊本 菊池市 鞠智城(続日本100名城) 山城 7世紀後半に大和朝廷が築いた大宰府守備の兵士、食料などの補給支援基地 発掘復元建物が幾つかありイメージが湧くね 山城だが歴史公園として整備されてるので軽装で十分 解説施設は残念ながら閉館でした 月曜日に公共施設は休みが多い #自走日本巡り旅 pic.twitter.com/RlyIfZQeHs

メニューを開く

諏訪大社 本宮で頂いた、鹿食免(かじきめん) 諏訪大社の鹿食免を持っていれば、禁忌とされた獣肉を食べても良いとされた。 農耕を中心とした大和朝廷の価値観や仏教に染まりきらなかった日本の特異点、それが諏訪。 pic.twitter.com/qGkHOX9Qqb

でーすけ@SurgaDsuke

メニューを開く

鳴門板野古墳群。国史跡(9基を指定)。徳島県鳴門市から板野町の弥生時代終末期から古墳時代前期の古墳の総称。弥生時代終末期の四国東部の積石塚(萩原2号墓、1号墓(消滅))の要素が、後の前方後円墳の葺石の技術に影響を与えているとされ、祭祀氏族の阿波忌部氏が大和朝廷の協力勢力であった証拠… pic.twitter.com/bCwhgwKCJX

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

鳴門板野古墳群。国史跡(9基を指定)。徳島県鳴門市から板野町の弥生時代終末期から古墳時代前期の古墳の総称。弥生時代終末期の四国東部の積石塚(萩原2号墓、1号墓(消滅))の要素が、後の前方後円墳の葺石の技術に影響を与えているとされ、祭祀氏族の阿波忌部氏が大和朝廷の協力勢力であった証拠… pic.twitter.com/GLDlpQiw5J

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@D6Xr0lNJmzQhgYx1大和朝廷の時代に出雲大社を造った渡来系の出雲族は、島根あたりだけではなく、北陸、東北まで一大勢力をもっていたと言う話もあるし、負けた出雲族は九州、東北に逃げたという古い記録もある(リンク忘れ)。 遺伝的に下のは一例。 pic.twitter.com/13p3fLpY2a

001大村知事ブロック被害者の会@愛知@UI3FXAKScegYYfE

メニューを開く

能登半島、国に見捨てられてしまったね。財務省の予算の付け方みればわかる。あそこはもう復興しなくていいんだという政府の姿勢だ。 ところで、「能登」の語源は「ノッ」というアイヌ語で半島とか岬など尖っている所を意味する。かつて大和朝廷に追われたアイヌ民族がこの半島に残ったんだろう。 pic.twitter.com/6eQPRqW4VZ

元 東京アナーキー探索会@shinjukuwaseda

メニューを開く

続日本100名城 水城 主な関係者:天智天皇 白村江で唐・新羅連合軍にボコられた後、反撃に備えて守りを固めた土塁 九州の拠点を博多から太宰府に移してこれ作ったり、大和朝廷がどんだけマジでビビってたのかかよくわかる もう心配しなくて良くなったあたりで、太宰府ともども放置されたとか。 pic.twitter.com/BjlHZGZYCX

たまっきー@tamakky

トレンド2:14更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ダンジョン飯

    • 第2期
    • 制作決定
    • 第2期制作決定
    • 特報映像公開
    • 終了した
    • キャラクター
  2. 2

    スケルトンダブル

    • 少年ジャンプ+
    • 39話
    • ジャンプ
    • 座らない
  3. 3

    エンタメ

    約束16年目の真実

    • 約束 ~16年目の真実
  4. 4

    エンタメ

    TZUYU

    • ツウィ
    • TWICE
    • 誕生日
  5. 5

    コーラルQ

    • ガッシュ2
    • ヴィノー
    • ロボルガ
    • ピヨ麿
    • ロボルク
    • ガッシュ
    • コーラル
    • 相手の攻撃
  6. 6

    エンタメ

    宮田くんのスペース

    • 宮田くん
    • 日本のトレンド
  7. 7

    京ちゃんメール

    • 京ちゃん
    • 藤牧京介
    • 夢を諦め
  8. 8

    ニュース

    ファンケル

    • 健康食品
    • 子会社化
    • TOB
    • 日本経済新聞
  9. 9

    ブバブボ

    • ピーナッツくん
  10. 10

    ITビジネス

    スーパーゲームボーイ

    • ゲームボーイ
    • うれしかった
    • 1994年
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ