自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

「そこにおいて私が出会う君(Du)が嘘つきであろうと敵であろうと、君が私に語り、私が君に語ることができるかぎりにおいて、私たち(Wir)が私たちでなくなることはないのである」 いい言葉だと思うが、ぶっちゃけ、フッサールの他者論がわからなくなってきた。読み進めよう。てか読むの遅すぎる...... pic.twitter.com/tbkHlrRrcm

Ko()Ka/猫背曲@7Hmugn

メニューを開く

わたくし電脳ラリアート、教授がいつもフッサールの話をしてくることに辟易しフッサール現象学を勉強することを決定。 pic.twitter.com/1iCBFEteZ2

電脳ラリアート@tomochaan1102

メニューを開く

論理学研究(みすず書房) エドムント・フッサール 現に思考しつつある者は自己の思考体験については何も知らず、自己の思考作用が算出しつづける思想について知るのみである。 #論理学研究 #エドムントフッサール #読書 pic.twitter.com/PfLMhlusFt

読書術研究家@hediYSL

メニューを開く

第20回レヴィナス読書会、無事終了しました! 今回は話が飛びまくり、アリストテレス、プラトン、フッサール、ハイデガー、バタイユ、ヴェイユと話が膨らみました! これから当分は楽しい内容になってきそうです! また来月お願いします! ありがとうございました🙇 pic.twitter.com/PSbRVM1baA

メニューを開く

宮台真司 力、Energyを語る youtu.be/VtpkgAmd-vA?si… @YouTube 以下の思想系列を辿りました。 フランソワ・ケネー →アダム・スミス →ジャン・ジャック・ルソー →カール・マルクス →マックス・ウェーバー →マルティン・ブーバー →エドムント・フッサール →タルコット・パーソンズ…

宮台真司@miyadai

メニューを開く

山口『アリストテレス入門』より引用。ここで言われてる「飛躍」とか「抽象」をみて、フッサールは形相的還元(本質直観)を思いついたのかな。 pic.twitter.com/CwDuhXJKb3

のきもち@nkmt_smmt

メニューを開く

フッサールによれば、共感とはいかなる作用なのか。この点について彼は、母を喪った悲しみを例として......」以下左側へ。 哲学者だなぁ...... 『フッサールの実存的現象学』に繋がる話が出てきたのでワクワクしている pic.twitter.com/NVlp6p3mS9

Ko()Ka/猫背曲@7Hmugn

メニューを開く

私にとっての『夢の国』 フッサールの現象学は2回ぐらい挫折しているけど、西研先生の笑顔が大好きなのです❤️ 一緒に付き合ってくれる友達にも感謝♪ 夢から覚めた後も語らい現実にしよ。 【NHKカルチャー/フッサール入門/講師:哲学者 西研】 pic.twitter.com/GKuz2gzlJR

まみ@読書中継/読書垢/読書好きさんと繋がりたい/今読んでる本→固定ツイートにて@mmmammmi146cm

メニューを開く

野矢茂樹『言語哲学がはじまる』(岩波新書)読了。富山『フッサール 志向性の哲学』と重なるフレーゲの意味と指示の話から始まり、それをラッセルとウィトゲンシュタインがどう論じたかと続く。富山本で理解した事から視野が広がっていく感じの読書体験でした。 pic.twitter.com/kXk6KEM5A5

メニューを開く

返信先:@inoricksuplex3すごーい フッサールなんて人知ってるんだ 物知りなんですね 尊敬しちゃう🫡 てなるかいな 中ニ病こじらしたアホにしか思えんわ もっと勉強しいや😂 youtu.be/N96x936eFho?si…

エアロゾルは漂います❗空気感染には換気が一番 coronavirus is in the air!@doctor_ladies

メニューを開く

Parmenides, On nature [50] perceive cosmos, throwing up deceptive words, paying attention to shapes これは一般論なのです。   言葉はウソをつくが、形はつかない ということなのです。reasonはlogos、thoughtはnoemaですが、stopがフッサールっぽいのです。 en.wiktionary.org/wiki/%CF%80%CE… pic.twitter.com/NHgTeus7xw

天才🐾文学探偵犬(アインシュタインは間違っていた)@HeelinDog

メニューを開く

フッサールの「イデーン」あれの和訳にはガッカリさせられましたが、中山元先生翻訳の光文社文庫の「存在と時間」は良かったです。ハイデッカーかプラトンかルソーがお勧めですね pic.twitter.com/TpQAX2GQyl

東海聖@mjnTTcTBmf1oyYT

哲学書とかよりも、孔子とか諸子百家、仏陀や本居宣長の方がオススメです。 今は割と解説書も充実していますが、所詮は翻訳している以上、原著のように微妙なニュアンスは拾えきれません。 もっと言えば、翻訳書など無用の長物です ドイツ語を学んでハイデッカーを読むべきです

メニューを開く

富山豊『フッサール 志向性の哲学』(青土社)読了。フレーゲ・ダメット寄りに解釈することで『論理学研究』前後のテキストを理解できるという本。最終章のカントとの比較が分かりやすかった。 pic.twitter.com/3FRRScPcYJ

メニューを開く

豚の旨味が溶け込んだスープがおいし〜!! フッサール ハイデガー pic.twitter.com/zt83W5L4V9

メニューを開く

私も20歳頃は謎にフッサールに惹かれてこれをよく読んでたの思い出した🤣何故にフッサールなのか、もっと人気の哲学者いたのにね、かの有名なニーチェとかさ。私にとって少しの生きづらさを紐解いてくれるのは、初手がなぜか哲学だったなぁ… pic.twitter.com/5ZTA0apNn7

🛸.みろ🪐🌕息止めて영チャンにLOVE DIVE💫@Ginga_miromiro

メニューを開く

今夜5/9の令和哲学カフェはメタ4ということで、フッサール、ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、サルトルのまとめ。 どんなまとめになるのか楽しみ! #令和哲学カフェ pic.twitter.com/jJ9wwDXx2K

けるん|LoveLifeクリエイター🍓@zenkusher5

メニューを開く

常人の つらがまえじゃないな フッサールは 避けられんな pic.twitter.com/LrE0zvd5KF

Satoshi Imai@batsu2014

メニューを開く

1972年のある討論でフーコーは、「あらゆる認識にとっての可能性の条件であるようなこの超越論的なものへのあらゆる参照を回避しようと努めている」と語って超越論的な問題設定に対する強い拒絶を示し、自分はカント主義者でもフッサール主義者でもないし構造主義者でさえもないと断言している。 pic.twitter.com/EiP7T12b07

メニューを開く

今日の令和哲学カフェはハイデガーとサルトル。 AI時代のサルトルの存在、ハイデッカーの存在、ヴィドゲンシュタインの存在、フッサールの存在がどう変わるのか?AI時代の究極の人間の規定とはどうなるのか? ハイデガーが知りたかったこと、サルトルの限界を鮮明に語る。 pic.twitter.com/kqFZgyzr3W

たのしみず🕊BEST BEINGセラピスト@she_me_zoo

メニューを開く

今日の「教育思想」の授業では、おなじみのフッサール現象学Tシャツを着て、現象学についてレクチャー&対話を。 作ってくれたDr. Frankenの外所一石くんとは、今度はルソーやニーチェのTシャツなどを企画中! (フッサールTはまだ買えるみたいです。) item.rakuten.co.jp/feeleasy/df-pt… pic.twitter.com/wYLub20Ej1

苫野一徳@ittokutomano

メニューを開く

フッサールは完全学問をつくろうとした。 判断停止、AI時代に究極の判断とは? 判断中止の次の判断とは? 令和哲学が完全学問であることの確信を深めた時間。 #令和哲学カフェ pic.twitter.com/gBmMouHc1r

🤖よしじゅん🤖AI時代×教育×メタプラットフォーム開発@fantajista1089

メニューを開く

1日の終わりに哲学を深める一時。令和哲学者Noh先生と5人の侍で開催、第923回令和哲学カフェ。人間の尊厳危機であるAI時代。自分の考えで考えたい核個人時代を生きる心の時代の文化・文明とは?現象学の祖エポケー(判断停止)を説いたフッサール。正しい世界認識は可能か?自然的態度から現象学的態度へ。 pic.twitter.com/GUWF7yBsGx

川名哲人@認識技術/nTech(0=∞=1)を活用して、おもしろくこともなき世を おもしろく@tetsuhitokawana

メニューを開く

最近令和哲学カフェの投稿ができてませんでしたが、今日から1週間、久々に出演します。 久々過ぎて、緊張も出来ない笑 今日はフッサール。 どーなるかお楽しみ♥ #令和哲学カフェ pic.twitter.com/PuI83i5IUp

けるん|いちご🍓ファミリー仲間募集!@zenkusher5

メニューを開く

フッサールのキネステーゼ空間みたい 相反するに感情移入し、別の動機から動く #マサララジオ pic.twitter.com/w3xPn7DHVe

りょうちゃん@gold19800925

メニューを開く

うちの最強にも 髪生やしてみましたよ! 五条悟 フッサール #最強ジャンプ #五条悟 #呪術廻戦 pic.twitter.com/UqU63hrpsE

なみ_5u_love@Nami5u

メニューを開く

サラ・ベイクウェル/向井和美 訳『実存主義者のカフェにて 自由と存在とアプリコットカクテルを』(紀伊國屋書店)。生涯のパートナーであったサルトルとボーヴォワールをMCに、フッサール、ハイデッガー、メルロ=ポンティら名だたる実存主義者達の功績と彼らの物語を追った哲学グラフィティ。#読了 pic.twitter.com/jKR9ATgu8K

さざんかQ@sazankaQ

メニューを開く

確かにそうかもです😄 物理学的世界(ガリレオ)は厳密に計算、実証は出来るが、近似的(間接的)にしかアクセス出来ない。それに対して、フッサールは、主観から生活世界にアクセス考え方を主張しました。ただ現代物理学は全然抽象度が高いものだとは思います。 pic.twitter.com/EY84WMqGL5

シラタキ@shirataki_ot

随分前に見かけてから何度もリフレインするんですよね。 理学療法と作業療法の違いみたいな感じにも見えてきて示唆に富んでるなぁとしみじみ思います。

OTサンシャイン@ot3shine

メニューを開く

フッサールの現象学を学べる良い本でした! 【野中郁次郎・山口一郎著/直感の経営「共感の哲学」で読み解く動態経営論】読了! pic.twitter.com/tSWFM2z8Zw

まみ@読書中継/読書垢/読書好きさんと繋がりたい/今読んでる本→固定ツイートにて@mmmammmi146cm

メニューを開く

◆suspension of judgment◆ 【2023年助けて頂いた先人の知恵vol.1】 エポケー(懐疑主義)は自然命題を「カッコに入れる」又は「判断を留保する」もし真理が到達不可能なものだったり、到達しにくいものなろば、判断を急げば必ず誤ることになるというドイツ現象学の創始者フッサールの考え方。 pic.twitter.com/MfxiewgFXE

『ranpu+』 french × crepe@ranpu5

メニューを開く

現時点での日本では入門者向けのホワイトヘッドの解説書は本当に少ない(確実にフッサールよりも少ない)しかも飯盛さんの『連続と断絶』以外はほぼ絶版状態に近い。そんな中でこういった解説サイトがあるのは本当にありがたい。 tetsugakusha.net/whitehead/ pic.twitter.com/S5lcIpG2dq

ラファ鉄@rafatestu7mdaj

メニューを開く

フッサールの高弟で、その後カルメル会修道女として列聖されたエーディト・シュタインは主著『有限存在と永遠存在』第六章「存在の意味」において、神の自己規定の定式である「エヒイェ・アシェル・エヒイェ(わたしはあるという者だ)」(出エジプト記三14)について以下のように解釈しています。… pic.twitter.com/JzjlNSj2mW

鈴村智久 Tomohisa Suzumura@SUZUMURA_Inc

メニューを開く

フッサールの現象学 ソシュールの言語学 ウィトゲンシュタインの言語ゲーム ベルタランフィの一般システム理論 パーソンズ、ルーマンらの社会システム理論 生態学(心理学)のヘッケル エコロジカルのジャーメイン、ギッターマン ジェネラリスト・ソーシャルワークのジョンソン、ヤンカ 樹海入口 pic.twitter.com/m1jBGJMo8Z

メニューを開く

今日はドイツの哲学者フッサールの命日(1938年)。心理主義を批判する論理主義の立場を明確にし、これによって意識の学としての現象学の分野を開拓、認識について精密な分析を行いました。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc… 『純粋現象学及現象学的哲学考案(上・下)』『デカルト的省察』 pic.twitter.com/0ppZt5yPGE

岩波書店@Iwanamishoten

メニューを開く

『群像』第一回目は、現象学者フッサールが書いた1921年の謎の「クラゲ草稿」をめぐって、フッサールと生態学者ユクスキュルがどうやって「他者」の経験をくぐり抜けようとしたのか、そこに他者の簒奪がないのかを論じています。 pic.twitter.com/OV86HyzeUF

稲垣諭 Satoshi Inagaki@inaphenomeneuro

メニューを開く

今日は哲学者・木田元の命日(2014年)。現象学の研究を端緒に、ハイデガー、メルロー=ポンティ、フッサール等の翻訳で知られています。とりわけ『ハイデガー『存在と時間』の構築』は未刊の書の構築に挑む試みであり、既存のハイデガー像を一新しました。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc… pic.twitter.com/OuyoomKOFV

岩波書店@Iwanamishoten

メニューを開く

フッサール『経験』の緒論を読み終え今日から1篇を読み始めてるんだが昔読んだヒュームの『人間知性研究』の更なる徹底的分析という印象。ヒュームの「観念連合」の考え方が好きな人は興味深く読めると思う。あとヘーゲルの『精神現象学』の「意識」の章の展開の仕方が好きな人も面白く読めるかなと。 pic.twitter.com/2WzMjuVk8U

ラファ鉄@rafatestu7mdaj

メニューを開く

ボクたちは、自分が見ている世界を客観的事実だと思っています。しかし、個人個人の持っている世界像は貧弱な《主観的雑感》に過ぎません 自分の主観的雑感に過ぎない世界像を一旦カッコに入れる《エポケー(現象学的還元)》という概念を軸に現象学を確立されたのがフッサールです🤔 #ひとりごと ☕️ pic.twitter.com/q17MKYhS4l

itoMaru / いとまる@izag82161

メニューを開く

フッサール③】西洋哲学史 現代哲学解説【判断停止(エポケー)ってなんだ?】【現象学】 youtu.be/YL_9j_8t2wM

🧀チーズ🧀(≧∇≦)/@cheese_now

トレンド4:04更新

  1. 1

    ニュース

    静岡県西部

    • 地震規模
    • 緊急地震速報
    • 震度2
    • M3
  2. 2

    日野市長

    • 小池百合子都知事
    • 応援要請
    • 出馬要請
    • 小池百合子
  3. 3

    エンタメ

    タカトシ

    • 欧米か!
    • ナイナイANN
    • ナインティナインのオールナイトニッポン
    • 共通テスト
    • ナイナイ
  4. 4

    ニュース

    温帯低気圧

    • 2024年
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    結婚するって本当ですか

    • 第43話
    • AMA
    • 第2期
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    最強のフュージョン

    • フュージョン
    • スパーキングゼロ
  7. 7

    エンタメ

    彼のいる生活

  8. 8

    アニメ・ゲーム

    みこお

    • キャプテン翼
  9. 9

    年齢と性別

    • 言い切る
  10. 10

    エンタメ

    M迫

    • やべっち
    • パクチー
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ