自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

明治大正期の女袴、巫女装束みたいな紐があったり、背中を袴下帯でふくらませる現代でおなじみのアレがなかったり、前の紐の結び方が皆好き放題だったり、変わらないように見えて細々した所が現代との違いがあって面白いです pic.twitter.com/OK0ATQLL93

碓井ツカサ@gyunyuburo

メニューを開く

【弘前れんが倉庫美術館の建築】 aomori-artsfest.com #青森アートフェス #aomori_artsfest 明治大正期に建てられた煉瓦造りの建物の改修を担当したのは、建築家・田根剛。「記憶の継承」をコンセプトに、煉瓦壁を保存しながら、「シードル・ゴールド」の屋根を美術館のシンボルとしました。 pic.twitter.com/iyFmRAcJjU

AOMORI GOKAN アートフェス 2024「つらなりのはらっぱ」@aomori_artsfest

メニューを開く

新庄市の万場町を散策。漆喰塗りの店蔵を持つ旧商家が建ち並び、明治大正期の建築という「旧清水呉服店」や「旧富士屋呉服店」などが立派でした! かつて通り沿いには「万場町遊郭」が存在。現存する建物は「旧竹本旅館(旧屋号•千歳屋)」のみですが、建物側面の通路に遊里時代の雰囲気が残ります! pic.twitter.com/NBlei0PHGd

武田菱@takedabishi8

メニューを開く

国立工芸館•石川県立歴史博物館周辺の建物は、明治大正期の旧陸軍の建物群。 pic.twitter.com/dGw35mGGWF

BOKUSHI@bks14j

メニューを開く

「今日の一人」 伊東巳代治(1857-1934) 幕末、明治大正期の官僚、政治家 長崎に生まれ英語を学んだ。官僚として上京後は伊藤内閣の首相秘書官として大日本帝国憲法起草に参加した。立憲政友会を創設に関わりながらも政治家ではなく官僚として政治界で暗躍し内閣に影響を与えた。 pic.twitter.com/9s9SUUO2EC

関西大学史学研究部 【公認】@KUshigakuken

メニューを開く

1900年創業、笠原組常田館製糸場。明治大正期の3、4、5階建ての4棟もの繭倉庫が残る圧倒的建造物群。奥に見える四角い建物は現代的に見えますが大正15年竣工の鉄筋繭倉庫。これだけのものが残されたのは奇跡的なことだと思います。爆発的感動に襲われ失神寸前でした。長野県最大のお蚕様の産業遺産。 pic.twitter.com/2lV44dHgWJ

秋山あゆ子@aa6464

メニューを開く

この会場向かいにある骨董屋さんで初めて明治大正期のアンティークガラスに出会い(右下の2枚)、以降チマチマ集め続けてこんなに… ここの会場じゃなかったら出会えなかったご縁だなとふと pic.twitter.com/UAHR5E4zrd

メニューを開く

おやおや、何やら古そうな地図を興味深く見ている学生たち。2年生の「情報サービス演習Ⅰ」の授業のひとコマです。「住んでいる地域の移り変わり」は、図書館への問い合わせの定番です。写真の地図は、主に明治大正期の滋賀県及びその周辺地域の地図です。 pic.twitter.com/6TagT95u19

滋賀文教短期大学@Shigabunkyo

メニューを開く

甲良東小学校舎の歩み ①明治大正期の東甲良小学校 ①の老朽化により建て替えが行われ 昭和8年竣工した③旧校舎 (今の甲良町立図書館) 落成記念葉書 pic.twitter.com/6cfzJkGjX9

umihatooku(Ma-saとかみゆとか)@umihatooku1

メニューを開く

「今日の一人」 夏目漱石(1867-1916) 明治大正期の小説家、学者 名主であった夏目家に生まれ、東京帝大英文科を卒業、英語教師として活動した。イギリスに留学するが環境の変化により神経衰弱し帰国、創作活動を始め『吾輩は猫である』や『こゝろ』を執筆し、日本文学の第一人者となった。 pic.twitter.com/ljVTsAudfH

関西大学史学研究部 【公認】@KUshigakuken

メニューを開く

築地本願寺の中庭、明治大正期の学校みがある pic.twitter.com/1a2pyqkQsB

メニューを開く

小生で思い出したけど、「書生」のコスプレをずっとしたいと思ってきたけど実現出来ていない。 明治大正期の学生のコスプレだから、若いうちにやらなきゃ😇笑笑 pic.twitter.com/hWODEPR4cE

そこら@外資製薬マーケ☘️💊💉@kuzu_motoMR

メニューを開く

名前まで美しい舞子。バッチリ整備されてる。 明治大正期の実業家・呉錦堂の別荘は孫文記念館に、武藤山治邸もある。神戸市はややこしくて、須磨までは摂津で西に越えると播磨国。 pic.twitter.com/qCPpkClsxy

江 弘毅@kohirok

メニューを開く

今月の「伊勢山皇大神宮社報」は能楽特集。横浜能楽堂のプロデューサー大瀧誠之の寄稿、「能と神道」が掲載されています。 権禰宜・小澤さんの「明治大正期、伊勢山の能舞台」と合わせて、ぜひお読みください! ランドマークプラザ5階のOTABISHO でも配布中です。 #otabisho #能楽 # #横浜能楽堂 pic.twitter.com/c6q3K6aP8n

横浜能楽堂@YokohamaNogakud

メニューを開く

大正13(1924)年架橋 犀川大橋の鋼材 ドーマンロング社 ミドルズブラ イングランド との刻印を確認 ド社鋼材は明治大正期架橋に見られるとか。 現役鋼橋最古の明治橋 1年先輩の阿部川橋とか。 百寿の犀川大橋1鉄骨に「英国」の刻印 壊れぬ橋を求めて輸入 hokkoku.co.jp/articles/-/140… pic.twitter.com/8v9acGQvYJ

かずたま@kazu_tama

メニューを開く

桑名の六華苑 明治大正期の洋館ってそこそこあるけど、そこに和風建築がくっついてる珍しいタイプ 洋館から続く部屋が畳だったりして尾も白い pic.twitter.com/3HY7z35IoS

メニューを開く

【次回企画展ご案内】 6/1(土)から企画展「#東二見 横河家の功績-大坂の陣から近代建築まで-」を開催します。本展では、戦国時代末期から明治大正期にかけての横河家の人々の活躍の様子を紹介します。#横河家 の歴史から日本の近世・近代史を窺い知ることができます。ぜひお越しください。 pic.twitter.com/ChlRUGDE8I

明石市立文化博物館@akashibunpaku

メニューを開く

おはようございます。 アルファポリスがトレンド入りしてるようなので便乗して。 「大正石華恋蕾物語」一・二 「明治あやかし夫婦の政略結婚」 alphapolis.co.jp/author/detail/… アルファポリスから書籍化しました、明治大正期舞台の和風ファンタジーです。 よろしくお願いします! #アルファポリス pic.twitter.com/4GmbqLpQyx

響 蒼華@「明治あやかし夫婦の政略結婚」5月17日発売!@AokaHibiki

メニューを開く

津波で被災したリードオルガンは、約3年かけて修復されました。修復の過程で、日本に3台しか現存が確認されていない「海保」というメーカーが明治大正期に造った貴重なものだということがわかりました。 陸前高田の幼児教育の基礎を築かれた故・村上斐(あや)さんが、教育現場で使われていました。 pic.twitter.com/h3ETyZcu8H

陸前高田市立博物館@RikutakaMuse

メニューを開く

コミュデイお疲れ様でした😊 ロケ団久しぶりにガッツリやりました😈 最近の好みがお城と再開発、明治大正期の建築なのですが、とうとうこれ買っちゃいました…スタンプ帳付いてるので、仙台でも押しに行かないと🏯 pic.twitter.com/f3AfEcrKNs

ytbv098@ytbv098

メニューを開く

お城のすぐ隣に、レンガ造りの建築が建ってるの萌えるな 由来全く知らないけど、明治大正期の時代の移り変わり関係あるのかな〜、とか想像してしまう pic.twitter.com/qSqytJClqz

hachi@ぱるるる@83_hachi

メニューを開く

第361歩 明治20年 『景山英女之伝』 福田英子(旧姓景山)。 明治大正期の社会運動家。 父は岡山藩の下級武士。 大阪事件で逮捕投獄される。 平民社に参加、のち婦人解放に尽力。 東洋のジャンヌダルクと称された。 #岡山県 #郷土史 #日本史 #Japanesehistory #福田英子 #岡山藩 #大阪事件 #平民社 pic.twitter.com/mPvC41YuNG

~岡山県の時空散歩~@kazugon10

メニューを開く

2024年4月の旅 高知⑫ 津野町の片岡直輝·直温生家へ。片岡直輝·直温兄弟は当地で生まれ、苦学して兄·直輝は大阪ガスの設立や多数の企業の社長職を務め、弟·直温は日本生命の設立に関わるなど、お互いに明治大正期の関西経済界で活躍した。現在の建物は大正5年に、生家跡に兄弟の別邸として建てられた pic.twitter.com/bI1qprJs6Q

山峡の旅人@zWNR1fGOKw9KOCa

メニューを開く

返信先:@kitano_tobi北海道博物館のルーツ図。 アイヌの女性が、明治大正期に本州出資者に嫁いでいるのだから、言葉の習慣も嫁ぎ先のもになのは、当然というのが家父長制の時代。 このルーツが正しいのなら消えて当然。。 何処強制があるのだろう? pic.twitter.com/HpY8bLK588

メニューを開く

詰襟にセーラー、背広と洋服で解決が難しいならいっその事、明治大正期のように着物(新品でも中古でも良き)を男女共に制服指定すれば良いだけの事だとも思う、それなら多様性だったり性的少数の存在も溶け込めると思うけどね。 pic.twitter.com/4LOx3kZpbq

ブルー梅本貢蔵 旧制高校二年(心得)@ITOU_BURU19

今や私の地元でもそうだけど各都道府縣公立中高の學校でジェンダーレスだの多様性だので制服を背広に統一しているけどこれって持論の伝統文化もあるけど最近思い始めたのは多様性やジェンダーレスとか男女平等論を謳ってるように見えて女性を差別しているような感じがする

ブルー梅本貢蔵 旧制高校二年(心得)@ITOU_BURU19

メニューを開く

「西成」を今の西成区で見ると岸里駅とかあるあたりを想像するが、明治大正期には北は上新庄の辺りから三国、出来島周辺も全部「西成郡」だったようだ。当時の大阪市域を南北から挟んでいたという広さか。 pic.twitter.com/8GivKiwJKD

𝑵𝒂𝒓𝒂𝑹𝒐𝒂𝒅(nara_train_road_monument)@NaraRoad

メニューを開く

☆皇族方の十二単② 此方も素敵❤ 昭和天皇のお后様、香淳皇太后陛下。 ご成婚時と、後年のお姿。 お年を召しても、美しい❗ 明治大正期の名家の令嬢方のお写真拝見して思う事。 瓜実顔に切れ長の涼しげな目元。品が良く、覇気が無い💦儚げな感じね。 pic.twitter.com/TNHDsFikcF

まつろわぬ姫@himedaruma0417

メニューを開く

喜至楼館内の明治大正期の装飾の記録 pic.twitter.com/h8FAU1UqKT

びくにゃん🦙@vicuna1682

メニューを開く

返信先:@jaku_chang明治大正期の近代遺構がたくさん残っていて楽しいよ pic.twitter.com/lDV2QrSqqs

まりにゃ🌰🐿@mayimbesasson

メニューを開く

mainichi.jp/articles/20240… 明治大正期に渋沢栄一や北原白秋の肖像画を描くなどして活躍した君津市出身の洋画家、柳敬助(1881~1923年)の評伝が出版されました。#柳敬助 #君津市 #画家 #渋沢栄一 #北原白秋 #評伝 pic.twitter.com/ZuXWyA0VY2

毎日新聞千葉支局@mainichi_chiba

メニューを開く

大相撲、明治大正期の珍四股名(しこな) 文明 開化 凸凹 太吉(でこぼこ たきち) 鬼ノ臍 常吉(おにのへそ つねきち) 電氣燈 光之介(でんきとう こうのすけ) 軽気球 友吉 自働車 早太郎 自轉車 早吉(じてんしゃ はやきち) 突撃 進 ステッセル 寅太郎 新刑法 源七(しんけいほう げんしち) pic.twitter.com/1iSfSmEaxU

倉敷はやおき堂@Ns6GpvSGVQZ9sIB

メニューを開く

「大吉原展」 「花魁」(明治5年)は重要文化財😃 モデルは「稲本楼」の四代 小稲。 令和5年の保存修理後、初の展示。 油絵なので、近くに寄ってジックリ見たい👀 写真絵葉書は明治大正期で正しく「鬼滅の刃」の世界☝️ 花魁道中の写真は大正3年に復活させた時のものだが、ある理由で廃絶となる… pic.twitter.com/0YoIibS9a6

シン・越後@「ちりめん問屋」(旧名:ユザメ)ホソモノ@kumabushikun

「大吉原展」 開催日は5/19まで。 図録の厚さは3cm弱、コロナ禍前のコミケカタログに匹敵w ワイ、クリアファイル好きなので、買い占めたら、総額7kを超えた😅 #吉原

シン・越後@「ちりめん問屋」(旧名:ユザメ)ホソモノ@kumabushikun

メニューを開く

昨夜は奈良の実家に泊まり、今日は近所の大和文華館からスタート。 現在は明治大正期の文人画家富岡鉄斎展を開催中。 解説文でたびたび触れられる夭折した子息富岡謙蔵とは、そういえば三角縁神獣鏡を始めとする中国鏡の研究で有名な方だった。 pic.twitter.com/JuGE8uphVC

Gijyou@gijyou

メニューを開く

料亭 岡崎  明治大正期に船舶・海運業を営んだ磯部仁左衛門のかつての邸宅という建物 pic.twitter.com/MWhrNRg8Aa

ばーとるびー@labyrinthnoire

メニューを開く

「部員の一言」 秋山真之(1868-1918) 明治大正期の海軍軍人 帝国大学進学を目指すが経済的苦境から海軍軍人の道を歩んだ。アメリカで海軍知識を会得し、日露戦争では参謀として活躍、戦後は軍令部第1班長などを努めた。 pic.twitter.com/9F14hot8wU

関西大学史学研究部 【公認】@KUshigakuken

メニューを開く

新居浜の別子銅山の東平(とうなる)を歩きました。標高700m。住友の銅山ですね。東洋のマチュピチュは盛りすぎですが、明治大正期にこんな山深い所に町を作っていて昭和43年まであったのが感慨深いです。 #別子銅山 #東平 pic.twitter.com/3VUQNhi4fr

issey@美味しいお酒のために@ichanbre

メニューを開く

企画展「美の交差点 博覧会とあきたの工芸」 秋田県立博物館 2024-04-27〜2024-06-30 博覧会は様々な文化財や生産品などを展示し、人々の知見を高めて販路拡大や産業振興を勧める催しである。明治大正期には、近代化推進に大きな役割を果たした。当時.. #秋田 #イベントtwimo.jp/event.html?tit… pic.twitter.com/b3XqWxM9q2

青森秋田岩手最新イベントお出かけ情報☀️@ktwatcher

メニューを開く

この記事では1909年、吉田菊五郎が実際に香港のステージで演じた24演目を紹介しています。 伝統的や日本手品から西洋手品、さらに「福助ダンス」から「モーゼのようだ」と評された水芸。 多くの日本手品の演者が廃業した明治大正期、吉田菊五郎が三代続けて活躍した背景も考察しました。 pic.twitter.com/37o8gAz8bm

yohei_mrst@jugemu3

メニューを開く

大宮鉄博に行って来ました 明治大正期の鉄道の御料車を見てきました🤗 1枚目 1号御料車(初代) 2枚目 10号御料車 3枚目 7号御料車 4枚目 C51(菊の紋がついていたので) pic.twitter.com/oWpxtf6RgM

🌻竜胆セレン🌻@03pgSEusrAVz4Tq

トレンド16:32更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    リアル脱出ゲーム

    • 鬼太郎の父
    • 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
    • 鬼太郎誕生
    • 鬼太郎
  2. 2

    チアフル

    • ブライダル
    • JUMP
    • みのり
    • スタート
  3. 3

    エンタメ

    きょもさく

    • スノスト
    • しょっぴー
  4. 4

    エンタメ

    のりふみ

    • やす子
  5. 5

    ブレイキングダウン

    • RIZIN
    • 500ドル
    • Mリーグ
    • スポーツ
  6. 6

    小久保玲央ブライアン

    • 鈴木彩艶
    • アメリカ代表
    • 大畑歩夢
    • U-23
    • 松村優太
    • チェイスアンリ
    • 鈴木海音
    • 佐藤恵允
    • U23
    • 海音
    • チェイス・アンリ
    • ブライアン
    • ブランドン
    • アンリ
  7. 7

    ニュース

    手りゅう弾

    • 北富士演習場
    • 別の隊員
    • 山梨放送
    • 意識不明
    • 陸上自衛隊
    • 1人死亡
    • 北富士
    • 20代男性
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    羽那

    • ウェディングドレス
    • 円香
    • SSR
    • 鈴木
    • 鈴木羽那
    • 樋口
    • アイドル
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    どきゅーと

    • クソデカぬいぐるみ
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    流星浪漫

    • 鷺沢文香
    • 井筒日美
    • アイドル
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ