自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

2014年の今日は… 富岡製糸場が世界遺産に登録された日 日本の経済的発展に大きく貢献した 家族旅行で行った際 マンホールの写真は撮り 売店にも寄ったのに マンホールカードをもらい忘れた という苦い思い出があります #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/MMz8nGVS34

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1931年の今日は… 日本初の自動交通信号機が設置された日 それにちなんで交通信号の日として制定 最初は縦型だったそう それまでは主要部分は手旗だったんですよね ちょっと今だと想像がつかないですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/yPkUgd1ELS

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1877年の今日は… モースが大森貝塚を発見した日 2日前に来日した動物学者(貝)のモースが 新橋へ向かう汽車の車窓から発見 なんというかすごく持ってますね! 今は日本考古学発祥の地としても親しまれています #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/n446sOw2A6

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1923年の今日は… イタリアのエトナ火山が大噴火した日 標高3,323mの円錐火山でヨーロッパ火山の最高峰 有史以前から噴火を繰り返しその度に甚大な被害が… そして被害を防ぐために山腹を爆破して溶岩流の向きを変えたこともあるそう #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/QH9qWEAr1n

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1950年の今日は… アメリカで初の腎臓移植手術が行われた日 シカゴの病院で行われ成功した 日本では47年後1997年の今日 臓器移植法案が成立しています #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/pUHRRY87a3

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1963年の今日は… 女性初の宇宙飛行士が誕生した日  ソ連のテレシコワ少佐が ボストーク6号に搭乗した 「私は かもめ」のメッセージを宇宙から送った カモメとは個人識別用に付与された コールサインのことだそうです #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/x1FlrzLeAP

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1991年の今日は… フィリピンのピナツボ山が大爆発した日 山頂が吹き飛び 日本でも紫色の夕焼けが観測された 今でこそ速報が予測が出ますが 自然の猛威は時に凄まじいですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/dAiL8Ur2Ib

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1933年の今日は… 日本最大のひょう害が起こった日 卵を超える大きさのひょうが兵庫県に降る 死傷者はなんと174人 農作物にも大きな被害が この時期にひょうなんて予想もできませんでしたね… #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/jQYvn3DlBN

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

2010年の今日は… はやぶさのカプセルが回収された日 打ち上げから7年 度重なるトラブルを克服しての帰還 大きな感動を呼びました 映画にもなっていますね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/naY5iXRCG4

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

2003年の今日は… 16万年前の人類化石が発見された日 化石でいつも思うのは 今地面に何かの骨があったとしても それはやがて分解されなくなる 何万年も化石として残るのは 本当に奇跡だということ 16万年前は天文学的ですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/npFpkPSgQt

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1982年の今日は… 南硫黄島でオガサワラオオコウモリが確認された日 体がハトくらいの大型のコウモリ 餌は果実や蜜、花粉など 大型なのに餌が小さくて食事が大変そうですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/B9jYooBnsm

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1933年の今日は… 琵琶湖がラムサール条約に登録された日 琵琶湖は断層による陥没でてきたもの 周辺にはヨシを主とする湿原が広がっている 一度くらいはゆっくり周遊してみたいですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/G5AhPjKrAY

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1933年の今日は… イギリスのネス湖でネッシーが発見された日 そして60年後におもちゃの潜水艦であることが判明する 鹿児島の池田湖には… イッシーがいるという噂も… #今日は何の科学の日 #教職員垢で夜の挨拶を pic.twitter.com/FBuAXhvAkK

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1941年の今日は… 日本で一番遅い降雪記録となった日 初夏の網走が雪景色となり 来年に比べて一ヶ月遅い終雪となった もしもその当時運動会が夏開催だったら 雪の運動会とかあったのでしょうかね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/jKgehBdiMn

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1935年の今日は… 名古屋放送局が鳳来寺山から鳴き声を放送した日 「ブッポウソー」と鳴いた声の主は 実は鳥のブッポウソウではなく なんと梟のコノハズク 夜に「ブッポウソー」と鳴いているのは ブッポウソウだと勘違いされていたようです #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/OS8HLjFrby

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1990年の今日は… ボイジャーが太陽系を撮影した日 60億キロの彼方から 太陽系の全景の映像を送ってきた 大きな衝突もなく しっかりとデータを地球に届ける すごい技術ですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/I22osfGaF8

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1783年の今日は… モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功した日 「煙は上へ昇る。 袋に煙をつめたら きっと空を飛ぶだろう」 このふとした予想から 2,000m上空まで飛ばすことに成功する これぞ科学者ですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/yiqNFMZ8fE

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1953年の今日は… 台風の呼び名が女性から番号に変更された日 これまではアメリカ流の女性の名前を使っていたが 発生順に番号で呼ばれることとなった というか最初は日本も 女性の名前だった時があったのですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/VSVHIPHzLI

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1884年の今日は… 東京気象台が設立された日 当時の内務省の部局として設置された 本日は気象記念日だそう 今日から6月ですね! #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/sneA0o6EKt

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1859年の今日は… ビッグベンが動き始めた日 とても正確なことで有名だが 5分遅れたことも… 原因はムクドリの巣作り ほほえましいエピソードですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/0LV6RzYbZX

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1981年の今日は… 旭川で雪景色が観測された日 旭川の最晩雪記録となりました 今日雪が降るなんて ちょっともうイメージができないですね まさしく事実は小説より…ってやつです! #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/euK8se1zfs

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1953年の今日は… エベレストの登頂に成功した日 ニュージーランドのヒラリーと ネパールのシェルパのテンジンが 8,848mの頂点に立った 途中の山腹で山腹に化石が発見されており もともとは海底だったということが驚きですね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/0y29yDei7p

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1959年の今日は… アメリカがリスザルを乗せた宇宙船の打ち上げに成功した日 ロシアは犬 アメリカは猿 まさしく「犬猿の仲」 英語だと「loggerheads」 日本ではこの関係に大いに盛り上がったのでしょうか #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/5K0GoTtfzf

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1689年の今日は… 「静けさや 岩にしみいるせみの声」が読まれた日 せみの声は当初ニイニイゼミ(ジージー)とされていたが 現在はアブラゼミ(ジリジリ)に落ち着いた 松尾芭蕉が聞いていたのは本当はどんな音だったのでしょうね #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/n2Zkrgv8y1

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1883年の今日は… 日本初の暴風雨警報が発令された日 強風を伴う強い風により被害が予想されるときに出される 現在は暴風警報と大雨警報に分けられている #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/Sb3khOEqQt

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1878年の今日は… 札幌農学校で日本初の運動会が開催された日 クラーク博士の考えで実現したそう 最初は5月開催だったのですね 驚きですね 全国には本日運動会を開催しているところもあるそうです 楽しんでください! #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

メニューを開く

1844年の今日は… モールスが電信の公開実験を行った日 米国ボルモチア- ワシントン間 約60km弱の通信に成功させた 最初の電文は旧約聖書の 「神のなせし業」であったという まさしく #今日は何の科学の日 #教職員垢で朝の挨拶を pic.twitter.com/KV8pHJHRmp

佐久間理志/小学校の先生@oshinobisan

トレンド12:26更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    スマフェス

    • 鍾離
    • ヨルムンガンド
    • グッドスマイルカンパニー
    • 夏油傑
    • ブルアカ
    • 呪術廻戦 懐玉・玉折
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    figma

    • 沙花叉クロヱ
    • キングダム
  3. 3

    エンタメ

    黄金のワンスプーン

    • 舘様
    • ドラマの撮影
    • 飯尾和樹
    • Snow Man宮舘涼太
    • 宮舘涼太
    • 松村北斗
    • 差し入れ
    • 北斗くん
    • SixTONES
    • Snow Man
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    ねんどろいどどーる

    • ギルガメッシュ
    • フリーレン
    • WORLD
  5. 5

    死んで欲しい

    • 死んだ!
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ファリン

    • スマイルフェス
    • ダンジョン飯
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    宝多六花

    • ユニバース
  8. 8

    食堂のおばちゃん

    • 古田新太
    • 性別変更
    • ドクターキリコ
    • ドクター・キリコ
    • コスプレ大会
  9. 9

    エンタメ

    ファーストピッチ

    • 藤嶌果歩
    • かほりん
    • エスコン
    • エスコンフィールド
    • 北海道
  10. 10

    エンタメ

    視聴率低下

    • 一定の役割を終えた
    • 何が原因
    • アンミカ
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ