自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#6月前半の札活 #ダムカード #土木学会選奨土木遺産 #加治川ダム #東赤谷連続洞門 工事でトンネルが通行止めで 20分程度待ってもらわないと通れませんと ようやく通れると前から信号無視の車が ここは前にこの土木遺産になっている スノーシェッドだけ見に来た pic.twitter.com/k0r1ToFW5w

メニューを開く

#6月前半のどぼ活 #土木学会選奨土木遺産 #箱ケ瀬橋 九頭竜ダム上流にかかる全長266mの鋼製吊橋。夢のかけ橋とも 1967(昭和42)年完成 九頭竜ダム建設で水没する地域を 結ぶために建設された橋の一つ 瀬戸大橋のプロトタイプとされる 中部縦貫道工事も着々と進んでいます pic.twitter.com/MH14eOYoeu

メニューを開く

#5月下旬の札活 #山陽北九州遠征 #洗玉眼鏡橋 #土木学会選奨土木遺産 福岡県八女市上陽町北川内689の3  明治26年(1893)熊本県通潤橋を手掛けた橋本勘五郎が最後に架けた石橋と言われている。福岡県で最大級の石造アーチ橋である。 pic.twitter.com/zTexlfYUN3

メニューを開く

#5月下旬の札活 #山陽北九州遠征 #土木学会選奨土木遺産 #湯野田橋 嬉野温泉に程近い 国道34号線にある現役では 日本最古の石アーチ橋 明治21年(1888年)建造 pic.twitter.com/PNRzIC1Dqa

メニューを開く

原尻橋 豊後大野市の有名観光スポットの 原尻の滝から500メートル上流にある 5連アーチの石橋😊 大正時代に架けられた橋ですが 今も現役で活躍しています😆 豊後大野市は美しい石橋が多いですね〜😲 ついつい撮ってしまいます📸 #原尻橋 #豊後大野市 #5連アーチ橋 #土木学会選奨土木遺産 pic.twitter.com/wb3nxEsPWJ

旅好き九州男@yd4lmcmXgXn88UT

メニューを開く

宮守の道の駅から遠野に向かうルート(107号)。自分で運転している時はなんとも思わなかったけど、バスで行くと結構な峠道なんだなぁ😳 #土木学会選奨土木遺産 pic.twitter.com/xonqdI46kk

yoshie@高齢家族のためにマスク着用継続中@tono_yome

メニューを開く

画像の場所はどこでしょう?(#ココドコ) ヒントです。 上空から見ると球場周辺に大きな湖があることが分かります。これは「#狭山湖#山口貯水池)」。昭和9年に完成した人造湖です。国の「#ダム湖百選」および村山貯水池と合わせて「#土木学会選奨土木遺産」にも選ばれています。 pic.twitter.com/N7aQ91FfL8

ジオテクノロジーズ株式会社【公式】@geotofficial

【#地理好きさんへの挑戦状 154】 画像の場所はどこでしょう?(#ココドコ) 「#球場マップ」だけで日本の地域(#野球場⚾)を当ててください。皆様のご挑戦をお待ちしております!

ジオテクノロジーズ株式会社【公式】@geotofficial

メニューを開く

#今頃GWの札活 #工楽松右衛門旧宅 #マンホールカード #一文字波止 #土木学会選奨土木遺産 高砂市のマンホールカード配布場所ですが 目の前が土木遺産になってる江戸時代の港跡 娘2号が街並みの美しさが気に入ったようでまた遊びに来ようと。 前の広場でイベントやってました pic.twitter.com/i7M2fWOiWr

メニューを開く

#今頃GWの旅 #土木学会選奨土木遺産 #札幌市水道記念館 駐車場、入場料無料 内部は子供向けのレク施設になってます 屋外にはかつての機器類の展示あり pic.twitter.com/MPKdRaOthv

メニューを開く

#今頃GWの旅 #土木学会選奨土木遺産 #札幌市水道記念館 駐車場、入場料無料 内部は子供向けのレク施設になってます 土木遺産カードと、オリジナルカードもらいました。十種類あるそうです pic.twitter.com/ZCJe9ahyLx

メニューを開く

#今頃GWの札活 #土木学会選奨土木遺産 #旧狩勝線大カーブ #狩勝峠六合目 明治時代非力な機関車で 急勾配の狩勝峠を越えるため 築堤により大きなカーブを作って 勾配を緩やかにしている 六合目駐車場から遠望できる エコトラックのサイトに詳しい解説がある ecotorocco.jp/railhistory/lapic.twitter.com/ajWYf3JLyb

メニューを開く

#今頃GWの札活 #土木学会選奨土木遺産 #旧狩勝線 エコトラックから旧狩勝線沿を走ってきたが、現在の狩勝峠六合目から簡単に 来ることもできるらしい。 では帰りはそちらかやと思ったら 林道に物凄い雪溜まり エコトラックのサイトに詳しい解説がある ecotorocco.jp/railhistory/lapic.twitter.com/V6EWtMw1Jr

メニューを開く

#今頃GWの札活 #土木学会選奨土木遺産 #旧狩勝線新内隧道 前回もここまでは来れなかったので嬉しい ここで引き返したが実はこの奥にもう一つ隧道があるらしい。またいくか。 車はここで転回するのに十分なスペースがある エコトラックのサイトに詳しい解説がある ecotorocco.jp/railhistory/lapic.twitter.com/6M1S799KxM

メニューを開く

#今頃GWの札活 #土木学会選奨土木遺産 #旧狩勝線新内沢大築堤 沢を直線的に越えるために 最大比高76mの大築堤が建設された エコトラックのサイトに詳しい解説がある ecotorocco.jp/railhistory/lapic.twitter.com/zxo1jhRYfH

メニューを開く

#今頃GWの札活 #土木学会選奨土木遺産 #旧狩勝線大カーブ 前回もここまできたが草が酷く引き返した 明治時代非力な機関車で 急勾配の狩勝峠を越えるため 築堤により大きなカーブを作って 勾配を緩やかにしている エコトラックのサイトに詳しい解説がある ecotorocco.jp/railhistory/la… pic.twitter.com/QlltTEjkbA

メニューを開く

#今頃GWの旅 #土木学会選奨土木遺産 #網走港ケーソンドック 2度目の訪問 網走港沖合に浮かぶ島をくり抜いて作ったケーソンドック。前回は遠望するに留めたが よく調べてみると実は堤防で繋がっていて 歩いて渡ることができる。かも 実際は立入禁止なので辞めた。 砂浜沿いなら行けるんだが。 pic.twitter.com/4k0vnc5Y95

メニューを開く

#土木学会選奨土木遺産 #安家川橋梁 1970年代に試みられたPCトラス橋では最大規模。 全長 305m 1974年(昭和49年)竣工。 供用開始は1984年 三陸鉄道北リアス線開業時 pic.twitter.com/QnqPejnTSI

メニューを開く

阪堺電気軌道 #大和川橋梁 1911年竣工、横河橋梁製、複線下路プレートガーダー橋 鉄道橋としては数少ない鋼管柱橋脚、しかもガーダーは複線だと3主桁が多いがこちらは両端のみの2主桁。 上流側に添架されたガス管のトラスも渋い。 #土木学会選奨土木遺産(阪堺電気軌道と関連施設群) #今日は橋の日 pic.twitter.com/sRj2zuM0kB

𝘽𝙧𝙞𝙙𝙜𝙚 𝙏𝙧𝙚𝙠@japan_bridge

トレンド10:19更新

  1. 1

    ニュース

    共産と連携

    • 連合東京
    • 応援できない
    • 東京都知事選挙
    • 読売新聞
    • 東京都知事
    • 蓮舫
  2. 2

    マリトッツォブーム

    • マリトッツォ
    • イタリア
  3. 3

    エンタメ

    ハイパーヨーヨー

    • 生まれ変わる
  4. 4

    スポーツ

    認知症予防の日

    • 手羽先記念日
    • 認知症予防
    • アルツハイマー病
    • アルツハイマー
    • 手羽先
    • 認知症
  5. 5

    エンタメ

    ニュージーズ

    • 星風まどか
    • 加藤清史郎
    • 岩﨑大昇
    • ミュージカル
  6. 6

    国立の4割

    • 合否判定
    • Yahoo!ニュース
  7. 7

    エンタメ

    シュガードッグライフ

    • 田中洸希
    • 熱海殺人事件
    • 紀伊國屋ホール
    • シュガー
  8. 8

    エンタメ

    ハニオさん

    • ハニオ
    • 石田ゆり子
    • ハニちゃん
  9. 9

    グルメ

    スパムの可能性

    • スパムの可能性がある返信を表示
    • スパムの可能性がある返信
    • インプレゾンビ
  10. 10

    チキンマックナゲット

    • 2024年
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ