自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

南武線浜川崎支線の101系です。 初めて行ったときは茶色い旧型国電でしたが、この時には黄色い二両編成になってました。 #昔の写真で呑んでます #浜川崎支線という名は俗称 pic.twitter.com/f5WzmDzAa7

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

大船駅にてEF6575が貨物列車を牽いて行きます。 二台後半の77は500番台に改造されてブルトレ機(P)になれましたが、この75はJR以降も貨物機でした。 この頃、東海道筋の貨物列車はEF65一般色、コンテナはEF66かEF65500(F)だった印象です。 #昔の写真で呑んでます #EF65の日pic.twitter.com/oUGq4MVKIK

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

家から割と近いので、総武流山電鉄に同級生と行ったようです。 扇風機のカバー、文字通りの網棚、揺れる長い吊り革…かぶりつきで語りあう友達。 今と比べて不便だったけど、その分工夫していた楽しい時代だったと思います。 #昔の写真で呑んでます #総武流山電鉄 pic.twitter.com/KpW7tuLJlP

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

品川駅の臨時ホームに行くとこんな光景が見られました。 東海道線のホームの常盤軒でお好み品丼食べて、友達や友達の友達とだべって、写真撮って……。楽園でしたね〜。 #昔の写真で呑んでます #品川駅の品丼pic.twitter.com/gsYSH7FfOT

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

今日は6/2なので、尻手駅を通過するEF6227牽引の荷物列車です。 今ほど情報が無い時代でしたので、ここを通るなんて知らなかったです、というかたまたま来たのを撮影しました。 #昔の写真で呑んでます #EF62の日pic.twitter.com/cXqlUi9cnH

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

野上電気鉄道の(おそらく…)モハ27です。 関東住みのわたしには、JTBの時刻表の地図にちょこっと印刷されている私鉄…ぐらいの認識でしたが、立ち寄ってみたら発見の連続でした。 廃止されるちょっと前でしたので、駅員さんもフレンドリーでした(笑)。 #昔の写真で呑んでます #野上電気鉄道 pic.twitter.com/XzsVh4LQ2W

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

1980(S55)年の春から夏までの立川駅にて。 なぜ絞れるか? キャンペーンが1980年3月開始で、後ろのEF1562の廃車がこの年の12月だから…。 どこで手に入れたのか、キャンペーンTシャツ!子供ながらチャレンジ20000kmを楽しんでいました。 #昔の写真で呑んでます #いい旅チャレンジ20000km pic.twitter.com/1hVAJtqgA7

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

食パン電車です。 特急車両を近郊型車両に改造されました。 今ならSDGSで胸張れますが、当時の国鉄は民営化に向けて一生懸命に貧乏くさいことを演じていました。 車両代替に正当な理由付けするのをやめていた時代…終焉は間近です。 #昔の写真で呑んでます #食パン電車pic.twitter.com/eBJWImdBx3

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

上野の西郷さんのところから103系山手線。 今行ったら建物がデカく成長していることでしょうね。 山手線の車両も103から205、E231、E235と代替りが進んでいます。 写真右側の建物は今ヨドバシカメラが入ってるビルです。 角っこの鞄屋さんが懐かしいです。 #昔の写真で呑んでます #西郷どん pic.twitter.com/DMCALF8O6l

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

『新星』か『天の川』。 上野駅の地上ホームは旅を感じさせる雰囲気が漂っています。 最後尾がオハネフ23というのも急行に格下げされた感じがよく出ています。 でもクリーム三本線です。 #昔の写真で呑んでます #上野駅地上ホームpic.twitter.com/YMa6IpFmYD

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

高砂から青砥に向かう京成スカイライナー初代AE車です。 成田空港の開港に間に合わせて揃えたのに、三里塚抗争で開港が遅れ、痺れを切らして成田駅まで走らせたけど、いつもガラガラ。 開運号を由来としたマルーンとアイボリーはシックで素敵でした。 #昔の写真で呑んでます #京成スカイライナー pic.twitter.com/wLIZ9wb1SM

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

松戸駅にて住宅・都市整備公団2000形。 北総開発鉄道が高砂駅から京成電鉄に乗り入れるまでは、新京成電鉄に乗り入れていました。 将来的に都営や京浜急行に乗り入れるのに『2000』は被っちゃうよな〜って思っていたら、やっぱり9000形に改名しました。 #昔の写真で呑んでます #住宅都市整備公団2000形 pic.twitter.com/Z6pz6hVrFt

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

リゾート21、伊豆急2100系を田園調布あたりで撮影です この編成は新造されてすぐに長津田に納入されて、田園都市線20周年の記念列車に使われました 馴染みのない沿線なので、撮影地探しに梃子摺りましたが…仕上がりを見るとやっぱり梃子摺りまくっていたようです #昔の写真で呑んでます #リゾート21 pic.twitter.com/KsRNw1GYg4

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

駒ケ根駅でED6215です。 ED19には間に合わなかった世代なんです。 飯田線のED62というと、タキを3両ぐらい引っ張っていくのを思い出します。 友人達とユースホステルに泊まって撮影したと記憶しています。 ミーティングというスライドショー付きでした。 #昔の写真で呑んでます #ED62pic.twitter.com/bVfq4sHRDZ

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

キハユニ26+キハ 52+キハ 58の大糸線の三両編成です 同級生と北陸ワイド周遊券で出発日、地震があって運用が荒れて、441Mがウヤになるかも、と言うので急行アルプスで松本まで行きエキネでした 旅行は予定通りに行かないこともある事を知った夏休みでした #昔の写真で呑んでます #気動車三両編成 pic.twitter.com/WkmsilnxeH

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

浜川崎支線のクハ16-クモハ11です 1980年11月まで運用されていたそうです。アクティブな小学生でした この頃『チャレンジ2万キロ』キャンペーンが始まっていて、感化されました このキャンペーンはこの年の3/15からスタートしたで、お陰で旧型国電に間に合いました #昔の写真で呑んでます #浜川崎支線 pic.twitter.com/uErXCBVKuM

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

田端機関区です。 EF58、EF64-1000、EF65PFが見えます。 特別な目当てがなくても、ちょろっと見に行ってました。 #昔の写真で呑んでます #田端機関区pic.twitter.com/EoeWGTUr11

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

『視差称呼』 「国鉄から転職してきたヤツは『視差称呼』って言うんだよなぁ』って管理職が言ってたのを思い出しました。 撮影は総武線の江戸川橋梁の市川側です。 急行が通過中です。 #昔の写真で呑んでます #視差称呼pic.twitter.com/FmejU4f2ax

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

サロ110-302いわゆる『バケサロ』。 サロ481-26として1969(s44)年7月に製造され鹿児島に配属、サロ181-1051に改造されて新津に転属、廃車の予定がサロ110-302に改造され……。 昭和の時代は自我を抑えて、黙々と働きました。 1990年12月、21歳で廃車…。 #昔の写真で呑んでます #サロ110302pic.twitter.com/vnbPDL1lJN

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

宇都宮の114はなんだか良く撮影していました。 ここは我らの溜まり場『品川駅臨時ホーム』です。 その昔、品川駅は帰省列車の発着駅だった歴史がありまして、行き先別に並ぶ待合室もありました。 のちに駅ナカ店舗になるスペースです。 #昔の写真で呑んでます #品川駅臨時ホーム pic.twitter.com/PH83ZbwRt6

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

てくてく歩いて行った広瀬川原車両基地。 私鉄の電気機関車に興味が湧いた訪問でした。 #昔の写真で呑んでます #デキ303pic.twitter.com/SOAW5d4UUS

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

秩父鉄道、大麻生からてくてく歩いて、広瀬川原車両基地にて。 まだ、手を入れれば動きそうな感じに見えましたが、実際にはそうは問屋が卸さないでしょうね。 三峰口で展示されていましたが、数年前に解体されてしまいました。 #昔の写真で呑んでます #ED38pic.twitter.com/DqGJoxi75G

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

1984(昭和59)年の鉄道記念日に運転されたEF5889牽引の旧型客車の臨時列車です。 日光駅の留置線での撮影会がセットされていました。 『はくつる』のヘッドマークが大きいようです。 仲間内で「SL用のヘッドマークかね〜」なんて言ってたのを思い出します。 #昔の写真で呑んでます #ef5889 pic.twitter.com/XPP4rodWrF

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

当時、ブルートレインと呼ばれる寝台列車の主流は、24系25形や14系15形でしたが、臨時の『あさかぜ51号・52号』は20系でした。 #昔の写真で呑んでます #あさかぜ52号pic.twitter.com/3stjbEUWkQ

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

上りの『はやぶさ』です。 根府川辺りだと思います。頑張って早起きしたようです。 トレインマークがずれていますが、当時は許容範囲内でした。 #昔の写真で呑んでます #寛容な時代pic.twitter.com/dFcroM8tPO

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

日暮里駅の常磐線ホームから見た京成3600形です 改修工事前の線形で、上野公園から寛永寺下まで隧道で、出口辺りから国鉄線を跨ぐために急勾配、プラットホームに急降下、発車したら急勾配とアップダウンが忙しかったです。 方持ちの架線柱は注目です! #昔の写真で呑んでます #日暮里駅 pic.twitter.com/mBWuc0QyoZ

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

京成3300形の冷房改造中風景です。 3200は冷改と同時に車体更新されましたが、3300は車体更新は後回しでした。 #昔の写真で呑んでます #京成3300形 pic.twitter.com/liMovgHxGS

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

銚子電鉄(正式には銚子電気鉄道かな?)はこの頃が印象深いです。 沢口靖子主演の朝ドラの『澪つくし』バブルは終わっていたと思いますが、結構お客さんが乗っていましたね。デハ301が牽いています。 その後デハ801にバトンタッチしたようです。 #昔の写真で呑んでます #銚子電気鉄道pic.twitter.com/HpR5AhWdom

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

JR日光駅の機回し線が廃止されたと聞きます。 機関車が牽く列車自体が無くなったので、しょうがないのかもしれません。 写真はEF5889が旧型客車を牽いた団体列車の撮影会風景です。 日光駅の留置線で行われました。 #昔の写真で呑んでます #日光駅留置線pic.twitter.com/Dbf2nM1GiL

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

京急(旧)600の車内です。 (旧)2000がデビューして帰り道に600に乗りました。 背もたれの低いシートと丈の長い窓が懐かしいです。 扇風機カバーの『リットー』も懐かしいです。 #昔の写真で呑んでます #京急旧600車内 pic.twitter.com/SMn4dEZmp8

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

いわゆる『味タム』です。 貨物列車の二軸タンク車が珍しく思えて撮影…。 川崎大師近くの味の素工場から『味液』と呼ばれるアミノ酸加工物を全国に鉄道輸送していたそうです。(鉄道輸送の廃止は1997年) 工場の地名「鈴木町」は創業者、鈴木三郎助にちなむそうです。 #昔の写真で呑んでます #味タムpic.twitter.com/1ksroqMhNW

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

大船駅でEF58160[東機]が牽く団体臨時列車です。 なんか不思議な編成です。 寝台車のスハネフ14?の後ろに地方鉄道管理局のお座敷列車(12系改造)が続いております。 お釈迦様でもわかるめぇ、と思ったが観音様が見てました。 #昔の写真で呑んでます #昭和の団体臨時列車pic.twitter.com/d7ciVKHcOb

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

メニューを開く

京成3300形冷房改造車(ウキペディアによると3342と3343)に試験的に設置された扇風機(多分、東芝ローリーファン)です。 女性セブンに『聖輝結婚』とあるので1985年6月ちょっと前だと思います。 この扇風機は試験で終わったようです。 #昔の写真で呑んでます #京成3300 #ローリーファンpic.twitter.com/O6dUq3mO6l

ひがしほんごう@来年のJAMに向けて制作しよう@higasi_hongou

トレンド16:19更新

  1. 1

    Campus mode

  2. 2

    ガイナックス

  3. 3

    ぶらり途中下車の旅

    • キュヒョン
    • 途中下車の旅
    • 出演決定
    • 日本テレビ
  4. 4

    ニュース

    門倉有希

    • 98年
    • 紅白出場
    • 50歳
    • デビュー3
    • 96年
    • ノラ
    • カラオケ
  5. 5

    エンタメ

    サマステ2024

    • サマステ
    • はしみず
    • うきなす
    • サマステ うきなす
    • サマステ はしみず
    • サマステ 交換
    • ボイビ
    • 那須担
    • ゴゴキ
    • AmBitious
    • 交換同行
    • 着ブロ
    • 有効期限
    • 下3桁
    • 非該当名義
    • QR
    • チケジャム
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ブギーポップ

    • 99円
    • 180円
    • 奈須きのこ
    • 33巻
    • 西尾維新
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    霧子

    • 凛世
    • 462話
    • ウェディングドレス
    • アイドル
    • アップデート
    • ステップ
  8. 8

    ニュース

    うじきつよし

    • 政治資金規正法
  9. 9

    動物

    アライグマ

  10. 10

    アニメ・ゲーム

    七人の大罪人

    • ブルーロック ハンズ
    • 東急ハンズ
    • ブルーロック
    • ハンズ
    • 入場制限
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ