自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#NoritanJournalClub (吸収補正して)X線で明るいセイファート銀河 NGC 1068 が高エネルギーニュートリノ源の可能性が高いことから、他のX線で明るいセイファート銀河についても IceCube でニュートリノが来ていないか調査。NGC 4151 と CGCG 420-015 から 2.7σ のシグナル? arxiv.org/abs/2406.07601

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub eROSITA で観測したダストに隠されていない活動銀河核のうちスペクトルの銀河の寄与をうまく除けたサンプル2759個を元に AGN スペクトルが ~0.02 L_Edd を境に円盤優勢から RIAF 優勢に切り替わっているのを明らかにした arxiv.org/abs/2406.06674

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub EHT によりブラックホールの直接撮像が行われた銀河系中心 Sgr A* と M87* のサイズに強い制限が与えられたため、広い範囲の「裸の特異点」モデルが排除されることが示される。arxiv.org/abs/2406.05181

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub Dark Energy Survey による Ia 型超新星のサンプル 1829 個 (0.01 < z < 1.13)までの距離を DESI によるバリオン音響振動の測定を元に較正 (inverse distance ladder)し、ハッブル定数を ~ 67.19 km/s/Mpc と導出、Planck 衛星の結果とよく一致 arxiv.org/abs/2406.05049

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 激変星 (CV) の質量降着率が高い状態は典型的な矮新星のアウトバーストと定常的に明るい新星状変光星とがあるが、質量降着率も白色矮星の質量も同程度であるにも関わらずこれらの放射スペクトルがはっきり異なるらしい。arxiv.org/abs/2406.03676

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub Fermi-LAT ガンマ線源の 4FGL J1846.9−0227 について多波長データを調べてみた結果、原始惑星状星雲 IRAS 18443−0231 が最も有力な対応天体であると主張。電波ジェットや濃い分子雲も見えているので pp 反応によるガンマ線放射か。arxiv.org/abs/2406.03219

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 超大質量ブラックホールを周る星が少しずつ潮汐破壊され周期的なフレアを起こす様子をシミュレーション。破壊されるたび星は形を立て直すが軽くなり潮汐加熱されるせいでやや膨らむ。フレアは最初弱いがやがて指数関数的に明るくなり完全破壊に至る arxiv.org/abs/2406.01670

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 高速 (~548 km/s) で動く星 J0731-3717 の軌道を逆にたどると2100万年前に M15 という球状星団にあったことになる。組成比や年齢的にもこの星団起源と思って良さそう。中心にある中間質量ブラックホール (>~100 太陽質量)が連星を潮汐破壊して飛ばした? arxiv.org/abs/2406.00923

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub JWST で発見された z ~ 14 の銀河の星形成史を推定。z = 26.7 に星形成が始まり、最初は緩やかだがその後ダストに覆われ星形成が活発化。やがて大質量星の輻射によってダストが飛ばされ UV で明るい "blue monster" となる。今見えているのはその後の姿 arxiv.org/abs/2405.20370

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 銀河合体の際に超大質量連星ブラックホール (SMBHB) が形成されるはずだがその際クエーサーの活動も起こるはず。そこでクエーサーが SMBHB をもっている確率を評価してみたところ、ランダムに銀河を選んだ場合に比べて最大7倍の確率になることが分かったarxiv.org/abs/2405.19406

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub JWST/NIRSpec で Lyman alpha break の同定から2個の銀河の赤方偏移を z~14 と確定。ビッグバンから3億年後には既に明るい銀河ができていたことになる。放射は明らかに星由来のものが卓越しており、AGN ではない。arxiv.org/abs/2405.18485

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub HAWC で検出されている太陽大気からの TeV ガンマ線は宇宙線陽子がpp反応で作っていると考えられるが、この宇宙線の分布を決めているのは太陽表面磁場のはず。その磁場が光球以内の領域で大きな水平成分を持っていれば HAWC の結果を説明できると主張 arxiv.org/abs/2405.17549

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 鉄族よりも重い原子核が最近報告された最高エネルギー宇宙線アマテラス (~2.4e20 eV)程度まで加速された場合、背景光子との衝突によるエネルギー損失率は陽子等に比べて小さい。観測されている UHECR 中にセレンや白金が混じっていてもおかしくない arxiv.org/abs/2405.17409

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 太陽系周りの低密度領域 Local Bubble は過去1000万年以内に超新星爆発が数回起こって形成されたとされる。この超新星で撒き散らされる 60Fe と 26Al からのガンマ線の空間分布を流体計算等を元にシミュレーション、将来観測で検出可能とのこと arxiv.org/abs/2405.15262

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 重力崩壊型超新星の非球対称な物質放出・ニュートリノ放射に起因する重力波メモリー効果を検出するためには月に重力波干渉計を置くのが良いという話。arxiv.org/abs/2405.13211

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub ダークマターが未知の素粒子だとすると銀河系中心付近はダークマター密度が高いため、そこにある星はダークマター粒子の対消滅によるエネルギー注入で輝き続ける「不死身の星」となり、HR図上で通常の主系列星と異なるブランチを形成している可能性がある arxiv.org/abs/2405.12267

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 高赤方偏移の大質量ブラックホールの成長は巨大分子雲等による急激な質量供給によってなされると考えられている。そこで質量降着に伴う放射・ジェット・宇宙線によるフィードバックを考慮した分子雲の降着をシミュレーション。arxiv.org/abs/2405.12164

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub これまでモンテカルロシミュレーションを使うなど数値的にしか求められなかった、相対論的に運動している媒質中で散乱されながら伝搬する光子の分布関数 P(x,y,z,t) を解析的に求めることに成功 arxiv.org/abs/2405.10484

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 太陽から 10 kpc 以内の銀河面領域の3次元マップを作成。巨大分子雲のカタログも出している。そしてこの論文、最後にこの研究をもって天文学業界から去る主著者の「天文学へのさよならの手紙」が付されています。 arxiv.org/abs/2405.09634

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub z > 100 という極端に早い時期の星形成を考察。CMB がまだ高温のため H- を通じた水素分子形成が阻害され、冷却が効きにくくなるため形成される星は1000太陽質量以上になる。さらにz>500だと水素原子による冷却のみとなり>10^5太陽質量の星が形成される arxiv.org/abs/2405.10073

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub 大質量ブラックホールによるやや大きめの星 (3-10 太陽質量)の潮汐破壊現象 (Extreme Nuclear Transients; ENTs) 3例の報告。arxiv.org/abs/2405.08855

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

メニューを開く

#NoritanJournalClub パルサーの TeV ハローの観測から宇宙線の拡散係数 D が宇宙線源の周囲で平均的な値より小さくなっていることが示唆されている。しかし超新星残骸 HB9 と W28 周囲のガンマ線放射を調べてみたが、その確たる証拠は認められず。arxiv.org/abs/2405.08385

川中 宣太 / Norita Kawanaka@norita_kawanaka

トレンド13:06更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ギルティギア

    • ブレイブルー
    • テレビアニメ
    • ギルティギア アニメ
    • アニメ化
    • バンドリ
  2. 2

    エンタメ

    ハイパーヨーヨー

    • 超速スピナー
    • 中村名人
    • ヨーヨー
    • バンダイ
    • 人間以外
    • 生まれ変わる
    • 生まれ変わり
    • 令和の時代
    • 令和
  3. 3

    謎の少女

    • ティザー
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    PRONTO

    • プロント
    • ノベルティ
    • ピカチュウ
    • ポケモン
  5. 5

    オージャカリバーZERO

    • オージャカリバー
    • BGM
    • プレバン
  6. 6

    エンタメ

    ニュージーズ

    • 横山賀三
    • 星風まどか
    • 加藤清史郎
    • 岩﨑大昇
    • まどかちゃん
    • まどち
    • ご期待ください
    • 全国ツアー
    • 大昇
  7. 7

    スパムの可能性がある返信を表示

    • スパムの可能性
    • スパムの可能性がある返信
    • 普通の人
    • インプレゾンビ
    • イーロン
  8. 8

    ニュース

    連合東京は小池氏を支援

    • 共産と連携
    • 連合東京
    • 東京都知事選挙
    • 東京都知事
    • 読売新聞
    • 蓮舫
  9. 9

    エンタメ

    出演見合わせ

    • CDTVライブ!
    • 出演予定
    • CDTV
    • Mrs. GREEN APPLE
    • APPLE
  10. 10

    ファッション

    フェンディ

    • 午後2時
    • イタリア
    • Snow Man
    • 目黒蓮
    • 羽田空港
    • チャーム
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ