自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

1760 Ms.DETECTIVE ファイル#1 「石見銀山殺人事件」デモ うんづ動作? ※画像はうんづで動作中の画面 fmtowns.fanweb.jp #FMTOWNS #FMタウンズ #TOWNS #UNZ #FMTOWNSWORLD pic.twitter.com/GwcukOaPEZ

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

メニューを開く

私のポストにしてはWindows 3.1の反響大きいですね MX以降のFM TOWNSはWindows 3.1の利用を前提とした1024x768の解像度対応や486や486SX搭載で別のパソコンのようになった感じですね Windows 3.1はソフトが多かったので、この頃FM TOWNSを買ったユーザは十分満足してたでしょうね #fmtowns

メニューを開く

フリーソフトウェアコレクション6を持っててたくさんのフリーソフト入ってるのですが、多すぎてどれを使っていいのかよくわからないです 今のところ、RED2互換のテキストエディタのWINK2使ってるくらいです F-BASIC386上で動作するアセンブラのNA386もフリコレ6に入ってました #fmtowns

メニューを開く

Delphiの最初のバージョンやBorland C++3.1のヘルプにはWindows 3.1のAPIの解説や各APIについての説明が載ってるので今となっては大事な資料です ちなみにTOWNSのWindows 3.1ではDelphiは使えるのですがBorland C++Ver3.1は使えません Borland C++Ver3.1に含まれるTurbo Assemblerは使えます #fmtowns

メニューを開く

津軽上のFM TOWNS用のWindows 3.1でIMEのオン、オフの方法がわからずに一太郎と花子以外ではATOKが使えない状態なので Enterキーを押すことでマウスカーソル上のウインドウのウインドウハンドルを取得してIMEをオン、オフするプログラムをDelphiで作ってみました #fmtowns #win31 #windows31 pic.twitter.com/VDBHhi5Rkk

メニューを開く

MSDOS Ver3.1からWindows 3.1は入れたのですがBIOSは津軽の互換BIOSでいけました ただ、Windows 3.1からCDROMにアクセスするとなぜかフリーズします MSDOSからCDROMにアクセスしても大丈夫なのですが あと、津軽は最新版を自分でビルドする必要があります Visual Studioが必要です #fmtowns

メニューを開く

グラフィックスの解像度を変更して起動しなくなった場合は、MSDOS上からWINDOWSディレクトリに入ってWINSETUP.EXEを実行します 構成を選択する画面でグラフィックスの解像度を変更して続行すると解像度を安全に変更することができます #fmtowns

メニューを開く

私の場合、MSDOS Ver3.1はヤフオクで落として持っていたのと、Windows 3.1はメルカリで落としたのですがCDROMのみでセットアップディスクがなかったため、MSDOS Ver3.1から入れました #fmtowns

メニューを開く

Windows用のMIDIシーケンサーのVision JでMIDIデータを演奏した動画も用意しました #fmtowns youtu.be/IwYmiTZXks8

メニューを開く

ネットワークのデータを受けてRS232Cポートに出力するプログラムはここで公開してます github.com/yamayamaru/yam… RS232Cポートの出力をcom0comを使って別のRS232Cポートに流すことでHairless MIDIに入力することができます HairlessMIDIでMIDIに変換してloopMIDIを使ってVSTHostに流してます #fmtowns

メニューを開く

FM TOWNSのWindows 3.1ではコントロールパネルのドライバで追加を押してTOWNS RS-MIDIドライバを追加できます エミュレータの津軽にはRS232Cに出力したデータをネットワークに飛ばす機能があるので自作のプログラムで受けてRS232Cに流してます youtu.be/3i7wv4x2KJ0 #fmtowns

メニューを開く

FM TOWNSにWindows 3.1を入れるにはMSDOSのSETUP.EXEを実行して拡張メモリの設定のHMMを「登録」にする必要があるようです そうしないとHIMEM.SYSが起動せず、XMSメモリが使えません。 HIMEM.SYSとEMM386.EXEが起動しないとWindowsのセットアップができません #fmtowns pic.twitter.com/5BsNxTJuyo

メニューを開く

FM TOWNのエミュレータ津軽でWindows 3.1が起動しました 津軽でWindows 3.1を入れるにはHIGH_FIDELITYにしますModelをMXにすると1024x768 256色で起動できるようになります MIDIシーケンサーのVision J、一太郎Ver6、花子Ver3、Delphiを入れてみました #fmtowns pic.twitter.com/gNMnZUqQRH

メニューを開く

FM TOWNSのBASIC言語のF-BASIC 386は 昔ながらのBASICなので富士通のF-BASICが好きな人にもオススメです F-BASIC386には富士通の8bitや16bit機用のオールBASICで書かれたプログラムなら移植もしやすいと思います #fmtowns

メニューを開く

FM TOWNSのソフトの中にはCDROMの大容量を活かしてゲーム内のキャラクタがしゃべるゲームもあるんですよね ふしぎの海のナディア : Nadia The Secret of Blue Water. FM TOWNS youtube.com/watch?v=chfCeS… #fmtowns

メニューを開く

FM TOWNSはよくも悪くもFMR-50との互換性をもった形で登場しました FMR-50と互換性があったため、FMR-50用の多くのMSDOSのソフトが使えました これらのソフトが使えなかったら、FM TOWNSはもっと売れてなかったかもしれないです #fmtowns

メニューを開く

1992年3月号のOh! TOWNSのFM TOWNS用のGCCの記事です 当時、FM TOWNS用のGCCは大盛況だったようですね #fmtowns pic.twitter.com/WAOFPnZBBf

メニューを開く

FM TOWNSのウェイトに関してOh! TOWNS 1992年1月号に「CX&UXにもあった可変ウェイトレジスタ」という記事がありました ウェイトを操作するコマンドAfterBurnerIIコムも載ってました #fmtowns pic.twitter.com/dr0wIDarAF

メニューを開く

68000は1980年の出たばかりの頃では非常に画期的で高機能で高性能なCPUでしたが 9年後の1989年にはさすがに性能面では劣ったCPUでした 80386の代わりに68000系のCPUを採用する場合68020が妥当かもしれないですが 68020はMMUは内蔵してないのでそれだとPC-UNIXは移植されなかったでしょうね #fmtowns

メニューを開く

☆さんの魂の叫びw (編集後記から) #FMTOWNS #FMタウンズ pic.twitter.com/bLKdQrBmFH

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

<35周年書き忘れ> 雑誌Oh!FMTOWNSと言えばこれも忘れてはいけない 付録がCD-ROM引換券(申込書)だった件 日本初のCD-ROM付録の現物が(雑誌に)ついていなかったという 今では信じられないけど、当時(雑誌名もまだOh!FM)は雑誌にCD-ROMを付けることが認められていなかった時代 #FMTOWNS #FMタウンズ

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

メニューを開く

68000は16bit CPUなので32bitの演算には余計に時間がかかります 80386や386SXは外部のデータバス帯域は違いますがレジスタ同士の演算速度は同じ性能です 80386は32bit CPUなので32bitデータ同士の演算でも演算速度は同じです #fmtowns

メニューを開く

FM TOWNSは16MHzの80386搭載ですがRAMに対して3WAITかかってたそうなのでメモリ帯域は半減してます なので性能は386SX相当だと思われます ただ、それでも10MHzの68000よりはずっと速いです 68000は16bitのレジスタ同士の加算に4クロック 32bitのレジスタ同士の加算に8クロックもかかります #fmtowns

メニューを開く

Oh! TOWNSを見るとF-BASIC386のプログラムリストが載っていてユーザ向けのメインのプログラミング言語がF-BASIC386なのがよくわかります 386/ASM付属の386LINKではMASMは使えないけれどF-BASIC386コンパイラやHigh Cに付属のTLINKはMASMが使えると1991年11月号のOh! TOWNSに載ってました #fmtowns

メニューを開く

<35周年書き忘れ> TOWNS(富士通)がコミケに登場したのも随分前の話 もちろん晴海 Oh!誌の記事より #FMTOWNS #FMタウンズ #コミケ pic.twitter.com/907jNHcAzQ

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

メニューを開く

日経パソコン1996年1月29日号でFM TOWNSの累計出荷台数について 「特に、小中学校市場でのシェアは、PC98シリーズ(NEC)と互角の4割とも言われる。 TOWNSの累計約50万台のうち、3割に当たる約15万台が教育向けに販売されたものだ。」 と実際に、記述がありました #fmtowns pic.twitter.com/KhnF68q789

メニューを開く

国会図書館で2002年以前の書籍の電子化する作業が始まってるようです ndl.go.jp/jp/preservatio… ただ、著作権の問題でインターネットからのログインではよほどのことがない限り見られないそうです 電子化されると複写サービスの料金が安くなるのでその点は助かりますね #pc98 #x68000 #fmtowns

メニューを開く

富士通は教育市場で4割のシェア持ってたんですね news.mynavi.jp/article/202107… 1991年に富士通が教育分野向けに出荷したパソコンのうち、約50%はFM TOWNSだ。このとき富士通は教育市場全体で約4割強のシェアを持っており、そこから逆算すると、市場全体の約2割がFM TOWNSだったことになる。 #fmtowns

メニューを開く

返信先:@ktjdragon日経パソコンの記事は1996年1月29日号 富士通ジャーナル Vol.20の記事は1994年4月くらい 1994年、1995年の2年間で個人(家庭)向けが伸びた感じなのかな? 1994年時点でも、半分は家庭向けだったんですね 1994年、1995年はWindows 3.1全盛期ですね Windows3.1用のCDROMソフトも増えましたね #fmtowns

メニューを開く

ちょっとマーティー(言ってみただけ) #FMTOWNS

セイ@Sei_soft

メニューを開く

ここの記事の注釈に 「FMタウンズの累計出荷は、『日経パソコン』1996年1月29日号「FMV-TOWNSの登場」に「TOWNSの累計約50万台のうち、3割に当たる約15万台が教育向けに販売されたもの」との記載がある。」 とあります news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower… 残りの35万台は一般の出荷だったのでしょうか #fmtowns

メニューを開く

最後に常用している所蔵昔のPC動作確認。 ここにある機種を一瞬で見分けることが出来る人はほぼいないと思うけど、どれも一世を風靡したPCと思います。 あと何年この環境を維持できるか分かりませんが、大事にしてあげたいですね😊 #PC88 #X68000 #X1 #FM77 #PC60 #PC98 #FMTOWNS pic.twitter.com/KEzzp02neJ

きょうこのだんな3。@kyokonodan2525

メニューを開く

元FM TOWNSユーザーで、テクノポリスの連載でも有名な矢野健太郎さんですが、毛野楊太郎さんとは本当に別人なのでしょうか…? #FMTOWNS #レトロPC #レトロゲーム

メニューを開く

FMTOWNSソフトウェアリストの修正 サムライスピリッツ 発売月 (誤)9月→(正)12月 広告に「今度こそ本当!!」とw #FMTOWNS pic.twitter.com/ttgXldE6nt

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

0482 サムライスピリッツ うんづ動作○ ※画像はうんづで動作中の画面 fmtowns.fanweb.jp #FMTOWNS #UNZ #FMTOWNSWORLD

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

メニューを開く

巷でFM TOWNSのポストが増えてきたように感じるので過去ネタ再掲。もう7年も前になります。当時小学生だった娘の声をサンプリングしてPCMで再生してます。#FMTOWNS pic.twitter.com/fwaqEaJBxM

セイ@Sei_soft

僕たちのハイパーメディアパソコン #FMTOWNS

セイ@Sei_soft

メニューを開く

<35周年書き忘れ> 以前ポストしたMARTY用プリンタアダプタに反響があったので、上位製品の「マーティ用プリンタ・RS-232C」ユニットの写真もどうぞw 無事(?)TownsOS対応になっているようです ということはもしや、MARTYでも(RS-MIDIアダプタがあれば)MIDI音源を鳴らせる? #FMTOWNS #MARTY pic.twitter.com/LkUHezHiuk

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

<35周年書き忘れ> MARTY用のプリンタアダプタは何種類か存在し、これはアーバーンコーポレーション製のもの (Oh!誌の広告) どのくらい売れたのか不明だけれど、よく見ると「対応OSはMS-DOSのみです」って、え、え!? #FMTOWNS #MARTY

千尋@FMTOWNS WORLD@fmtownsworld

メニューを開く

FM TOWNSにもGCCはあったんですよね EXE386は京都マイクロコンピュータのRUN386互換のDOSエクステンダーです 1991年3月号のスーパーアスキーのEXE386特別記事に「FM TOWNS用に移植されたGCCも使用することができるため」と記述があります この時期にはGCCが移植されてたのだろうと思います #fmtowns

メニューを開く

フリコレに入ってるOh! TOWNSの目次ですが気になるのがありました □□□ INSIDE TOWNS .EXP,.REXはMASMで作れる/REXファイルでのDTAの取り扱い/ネイティブメモリ共用規格VCPI&DPMI/「TownsMENU改造教室」アフターフォロー…(91-11)128 #fmtowns

メニューを開く

懐かしすぎて涙が😂 システムディスクにあの頃のセーブデータが😂 #エメラルドドラゴン #FMTOWNS pic.twitter.com/bFl2CANwK9

スパイクトシキ@spiketosh

トレンド3:51更新

  1. 1

    朝生

    • 小幡績
    • 加谷
    • 加谷珪一
    • 田中れいか
    • 田原総一朗
    • 吉田はるみ
    • 荻原博子
    • 牧原秀樹
    • 泉房穂
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    新川崎(仮)

    • ガルクラ
    • ガールズバンドクライ
    • 仁菜
    • フィギュア
    • すばる
  3. 3

    肝臓を奪われた妻

    • 伊原六花
    • 清廉潔白
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    ワンダーフォーゲル

    • 36回払い
  5. 5

    神無

    • 撮影完了
    • 6月1日は
    • バースデー
    • 誕生日
  6. 6

    エンタメ

    安達祐人

  7. 7

    国民との約束

  8. 8

    ニュース

    フロイニ

    • 西くん
    • 木村柾哉
    • INI
    • スカパー
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    智ちゃん

    • ルパさん
    • 桃香さん
    • 仁菜
    • 36回払い
    • ルパ
    • 解散した
  10. 10

    英オークス

    • エゼリヤ
    • 76年ぶり
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ