自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【大泉八坂神社(東京都練馬区)】 祭神は須佐之男命 創建は不詳であるが、新編武蔵風土記稿に記載があり、江戸時代には天王社と称して橋戸村の鎮守社として祀られていたと云う #神社 pic.twitter.com/MWm1BToANc

歴史のまにまに🌸@tennessee_rose8

メニューを開く

某町、新編武蔵風土記稿を使った地域史講座に出席。疑問だったことが解け出席は正解。

yamato-y@ruban7

メニューを開く

本日、午前中は、チーム本町田1582さんの歴史講座 『新編武蔵風土記稿』本町田村を読む pic.twitter.com/QUED7HxzpG

寺脇掌砲長𝕊𝕙𝕠𝕨-𝕙𝕠-𝕔𝕙𝕠@masafumiterawak

メニューを開く

さらに読み進めると沢山の地図が掲載されており、白山神社の場所が確認できた。さらに書くと新編武蔵風土記稿も転載されており、そこには野境耕地については羽田電話局のあたり、白山祠については電話局の北と書かれいていた。 まず、このあたりで間違い無いだろう。 pic.twitter.com/NI0egMgUCu

地方発見タマリ@Shin_Heimin

メニューを開く

東京都 大田区 萩中の区域について 全國@@調査にも記載が無く、菊池山哉も書いていない。しかし、新編武蔵風土記稿には野境耕地に三軒と記載がある。さらにここには、白山祠があるという。 pic.twitter.com/8XOvFy1KyA

地方発見タマリ@Shin_Heimin

メニューを開く

#東京都 #小金井市 #中町 #小金井神社 参拝 当地周辺を開拓した元久2年(1205)に里人が天満宮を奉祀したと伝えられます 新編武蔵風土記稿によると上小金井村・下小金井村・小金井新田の鎮守社となり 明治3年(1870)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称したそうです 良いお詣りができました 🙏 pic.twitter.com/LFpR5Kbh5W

湯沢むさし@xi7kfqGMSpr6kBa

メニューを開く

返信先:@osaru_san1新編武蔵風土記稿に、寺田村の小字として、臺屋、西在家、金山、内手、小金澤が挙げられていますが、やはり明治期には再編されてしまったようです。辛うじて金沢だけは旧名を受け継いだようですが・・・

小柳次郎★八王子8Beat@hachibowner

メニューを開く

三鷹市大沢の「水車」や「龍源寺」は新編武蔵風土記稿にも登場する。小字は「相曽」でした。 pic.twitter.com/fYTB7d6ArZ

猫鈴@kissankello

2024.5.26φ(..)♪野川(相曽浦橋&御狩野橋)♪

メニューを開く

返信先:@kohmoyoron新編武蔵風土記稿ではこんな村の配置で、中原は中仙川村の中心。西山谷は検索では北野村の字らしいですが確認は出来てません...。 pic.twitter.com/zVEkpj5uUn

メニューを開く

新編武蔵風土記稿に「この町(注、新町)は十五宿の内にて、纔なる町なれど」という文言が出てきて、「纔」という未見の漢字が出てきたのだが、これは音読みで「サイ」、訓読みで「わず(か)」とのこと。さいなる町、わずかなる町、ということで小さな町丁という意味だろう。

小柳次郎★八王子8Beat@hachibowner

メニューを開く

坂本太郎先生が本稿で、常陸風土記に言及されているのだが、常々「武蔵風土記」が現存していたらどれほどの謎が解けるだろうかと思う。「下総国戸籍」が現存していたことは奇跡。下総国戸籍によって駅路の実情がわかっているからだ。 『新編武蔵風土記稿』ではせいぜい中世のことしかわからない。 pic.twitter.com/TAwYneIo03

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

5/8⑫ 氷川社(東大宮) 朝から見沼区を周りゲリラ豪雨もあって大分暗くなって来ました。当社は「新編武蔵風土記稿」堀崎村の項に「当村及び砂村の鎮守なり」との記載があるそうです。境内左に神楽殿があります(さいたま市文化財時報「榧りぽーと」より)。 #氷川社 pic.twitter.com/cBHUKswN2w

kusamushiri@kusamushiri2022

メニューを開く

#千社詣で №913。(油平)八幡社(東京都あきる野市油平)。2024年4月16日参拝。「創立年代は不詳ですが、「新編武蔵風土記稿」には、「社頭に古棟札あり、裏に年号を録して慶□十三年とあり、慶下の一字剥落して見えず、恐らく慶長ならんか」とある。(続く)」あきる野市HPより pic.twitter.com/QwPN7eldJv

ZZ・倶舎那/渋谷申博@ZZKSHA

メニューを開く

氏子さんの話によれば、今はもう三峯講はありませんが、3年ごとに三峯山と榛名山に登拝してお札をもらってきて祀っているという。 「末社。稲荷社二宇、辨天社、疱瘡神社」(新編武蔵風土記稿)とあり、もしかしたらその後に三峯神社が境内に移されたのかもしれません。 #草加市 #氷川神社 #狼信仰 pic.twitter.com/AuF1FFXzrW

青柳健二@全国の狼像と狼信仰をめぐる『オオカミは大神 』@fotsy001

メニューを開く

熊野神社からの湧水と、#福厳寺(ふくごんじ)の湧水が合流するところ。 福厳寺は夢窓疎石を勧請開山(本来の創建者でない高僧を開山とすること)として、江戸時代の寛永元(1624)年に創建。『新編武蔵風土記稿』に「境内より清泉湧出」との記述が残っているそう。 #湧水萌え #水路萌え #昭島市 pic.twitter.com/ZaExVxMoNQ

10秒湧水@10secondsspring

メニューを開く

東京都青梅市新町の御嶽神社で頂いた御朱印です。 江戸初期の武蔵野台地開拓最初期に開拓された新町村の鎮守として大和国金峯山大権現を勧請。 神仏分離以前は蔵王権現社、御嶽大権現と称していた。 新編武蔵風土記稿の記述から羽村の武蔵阿蘇神社の神主が兼務していた様。 明治維新時に御嶽神社と改称 pic.twitter.com/T4nUUMWoXs

なんとなく御朱印@あお@atsu_oha

トレンド11:05更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    映画限定フォーム

    • 仮面ライダーガッチャード
    • ミラクルガッチャード
    • ガッチャード
    • 仮面ライダー
    • 限定フォーム
    • 映画限定
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    Precure

    • Yes!プリキュア5
    • フレッシュプリキュア
    • 店頭予約
  3. 3

    nitiasa

    • 装動
    • エグゼイド
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    クリスチーネ剛田

    • さくらももこ
    • 初恋の人
    • 少女時代
    • ちびまる子ちゃん
    • ドラえもん
  5. 5

    模造品

    • ニジゴン
    • 仮面ライダーGIRLS
    • ケミー
  6. 6

    ITビジネス

    マスゴミが

    • 散見される
    • マスゴミ
  7. 7

    ニュース

    ギギスト様

    • 冥黒王
    • 三位一体
    • ギギスト
    • マルガム
    • イキってる
    • あのバカ
  8. 8

    エンタメ

    サンデーモーニング

    • 加藤登紀子
    • 財閥家の末息子
    • 百万本のバラ
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    メエメエ

    • プリキュア
    • お安い御用
    • 裏口入学
  10. 10

    エンタメ

    ブンブンジャー

    • ムラサキの始末屋
    • 爆上戦隊ブンブンジャー
    • ビジュアル解禁
    • 先斗
    • 始末屋
    • サーキット
    • 暴れてる
    • プロミス
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ