自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@miyamototooru広辞苑を見れば分かります。  一冊、一万円です。 電子辞書も発売をしましたが一万千円です。 国会議員としては高くはありません。 昨年、改訂版が発行されました。 値段は分かりません。 若者言葉をいくつか候補を上げてある程度に絞ります。 広辞苑で調べて間違いがないかを見てからツイートを。

水野亜美@UtqvGeRqPu25864

メニューを開く

返信先:@himuro398広辞苑が今度改訂されたら 「馬の耳に念仏」 が消えて 「岸田の耳に念仏」 が新たに登場するかも🤣

メニューを開く

返信先:@tweetsoku1真っ赤なウソ【まっか・うそ 嘘】 取材しないで報道をする新聞または新聞記者のこと 対義語は「紛れもない真実」もしくは潔白 (例文)また朝日新聞の編集委員が取材しないで真っ赤なウソを載せていたね 【広辞苑改訂版掲載予定】

メニューを開く

次の広辞苑改訂で”村山美羽が目と鼻の先でパフォーマンスをしていた”に例文変わるくらいに目の前で美羽ちゃんのパフォーマンス観れた😇 綺良ちゃん、れなぁ、こんなぎもレスありがとう🫰 #このライブ観ないなんて自業自得 #櫻坂46_IN_TOKYO_DOME

ぽん@miutaIk

これ良い感じ?よね??????? 初日は天井に貼り付けられる感じの席やけど #櫻坂46_4thTOUR東京ドーム

ぽん@miutaIk

メニューを開く

返信先:@shi1234x日本の広辞苑、大々的に改訂しないといけませんねぇ🤩

ゆずれいニャン@yuzureinyan

メニューを開く

返信先:@To31Vu広辞苑の全面改訂も近い

鈴木淳@jmkk2848

メニューを開く

返信先:@momo5124203へえ〜 切り干し大根みたいに見えたけど、きっと大根をついたんですね!また賢くなった😆 なお改訂広辞苑では にしたん=①天に向かって唾を吐くこと。いずれ自分に降りかかるさまを言う。②あぶく銭を掴んだが故にやがて消えて無くなることの例え

まこ😤@doboQUgaIn1729

メニューを開く

返信先:@kinpira5_bo気づけば昨今、色んな場面で様々な人が普通に使っていますよね☀️ 次の改訂広辞苑にキャッキャウフフが掲載されるかもしれません🤭

ひいらぎ@覚悟を強いる役者に耽ってます💖@192Ren

メニューを開く

1955年5月25日、岩波書店の国語辞典広辞苑初版発行。1935年博文館発行辞苑を改訂したもの。1945年東京大空襲で印刷所と倉庫が被災、数千頁分の活字組版と大量の印刷用紙が焼失、改訂に20年もの期間と多大な労力を費やした。編著者関係者の労苦で書名を広辞苑と改め出版。初版収録約20万語。公務員の… pic.twitter.com/M5SzV6Hm5s

おしゃべりなシーズー🦀@SZoo2010

メニューを開く

返信先:@S_kuni_official1①清水国明さん、JTは今も嗜好品だと言い張っていますが、タバコは嗜好品ではなく、薬物ですよ。能動喫煙では年13万人以上、受動喫煙では年1万5千人が死んでいます。そんなの嗜好品じゃない。広辞苑等の辞書も改訂を機に嗜好品の項目からタバコを削除しています。行政がニコチン窟を造ってはダメ。都民

メニューを開く

返信先:@HON5437政治資金の相続(非課税)と言い、 金の亡者とはコヤツのための言葉だな。 広辞苑改訂時には 金の亡者の項目の中に「安倍昭恵」を加えるべきだな。

メニューを開く

返信先:@yuuchi0331彼がルールなので「ひゃくごう」が正解です🙆‍♀️ 広辞苑改訂申請出しましょう🙆‍♀️

🦋税込のエマ️🫧@zeeeekomi_06

メニューを開く

返信先:@eno_xxx_広辞苑改訂する可能性でてきた笑

セラフ@l_s3i6o

メニューを開く

得意ジャンルの問題を抜いたら、「広辞苑」の問題の押しが我ながら今日一上手くいったと思う 前からある出版物で何度も改訂されていて、かつ岩波書店はクイズ的視点から言うと「広辞苑」だっていう思考が自然とできてて、QuizKnockを推してきた成果が出たなと 岩波で押せたのは我ながらカッコよかった

つきりんご@tsukiringo1016

メニューを開く

返信先:@Shosan_Sub広辞苑改訂してもらう

せいな🐮@Zi0Z5

メニューを開く

広辞苑改訂新版発売いつだろ。 結局さぁ、エロ用語とか知ってても良いんだけどさ、ちゃんと正しい意味で覚えとけよって思う。 あの小5で「ソープ」とか落書き帳に書いた子もさ、意味を知ってたら落書き帳には書かないと思うんよね…。 まぁ俺はしょーこーの歌歌って校長に怒られた学年だからな…。

メニューを開く

返信先:@shuji6931おはようございます📗 昨日のしゅうじたんの絵文字は「分厚い本」 昨日、5月25日は「広辞苑記念日」 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行されました。『広辞苑』は、1935年に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したもので初版は2千円だったそうです。

murastoy@ムラさん@murastoy

メニューを開く

本日もお疲れ様でした! 今日は #広辞苑記念日 ですね📚 1955年に1版はなんとおよそ20万語を収録! 編集には10年もの歳月がかかったそうです⌛ 現在までに7版まで改訂😲 皆さんもお気に入りの言葉を調べてみましょう🔍 画像は未来の #広辞苑 です✨ #企業公式がお疲れ様を言い合う pic.twitter.com/9LIM6GUUPj

TOSEI 真空包装機 公式@tosei_vacuum

メニューを開く

本日もお疲れ様でした! 今日は #広辞苑記念日 ですね📚 1955年に1版はなんとおよそ20万語を収録! 編集には10年もの歳月がかかったそうです⌛ 現在までに7版まで改訂😲 皆さんもお気に入りの言葉を調べてみましょう🔍 画像は未来の #広辞苑 です✨ #企業公式がお疲れ様を言い合う pic.twitter.com/cDNtjGaGyQ

TOSEI コインランドリー公式@tosei_coin_biz

メニューを開く

戦後第一回めの変質をとげた日本にとっては、すでに存在していた辞書では明らかに不足だった。平成十年の五度めの改訂にいたる途中、日本にとっての大きな変質の節目ごとに、広辞苑改訂された。 ー「平成十一年の五つの安心」片岡義男 kataokayoshio.com/contents/4285

片岡義男.com_会員募集中!@kataoka_com

メニューを開く

5月25日は『広辞苑』記念日です。 1935年に出版された『辞苑』の改訂作業を引継ぎ、 1955年5月25日に『広辞苑』と名前を変えて出版されたことに由来しています。 県立図書館には、『辞苑』と初版から第7版までの『広辞苑』があります。読み比べをご希望の方は、ぜひ図書館へお越しください。 pic.twitter.com/ifEgF9X4Ur

山口県立山口図書館@ymgc_pref_lib

メニューを開く

今日は広辞苑の日。 1935(昭和10)年博文館より 発行された『辞苑』(じえん)を 改訂した岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が1955(昭和30)年発行された日。 初版の収録語数は約20万語、 定価は2000円。 当時、公務員の初任給8700円、 喫茶店のコーヒーは1杯50円。 #広辞苑 pic.twitter.com/b3ILIiL8uJ

りゅうさん@ryusan123

メニューを開く

おはようございます。今日は広辞苑記念日。 1955年の今日、広辞苑の初版が発行されました。それから今日まで改訂を重ね、現在の最新は2018年に発行された第七版。 抜粋して何か問題でもと思ったのですが、私の持っている電子辞書に入っていたのは六版だったので断念しました。買ったの何年前だっけ。 pic.twitter.com/cQ21SB24DC

メニューを開く

5/25は #広辞苑の日 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。 『広辞苑』は、1935年に博文館より発行された『辞苑』を改訂したものであった。 『広辞苑』初版の収録語数は約20万語、定価は2000円であった。 オススメ書籍はコチラ 広辞苑 第七版 pic.twitter.com/gFvnFTatCw

勝木書店 KaBoS藤沢店(書籍)@KaBoS81623198

メニューを開く

広辞苑の歴史は、戦後の日本における言葉の歴史だ。…日本人という人々や彼らの作る国が、その質のもっとも深いところで、それまでとは別なものへと、何度か大きく変化した。そのつど、広辞苑改訂された、というのが僕の意見だ。 ー「平成十一年の五つの安心」片岡義男 kataokayoshio.com/contents/4285

片岡義男.com_会員募集中!@kataoka_com

メニューを開く

自らを「ヴォキャ貧」と定義して笑っている、しかし戦後日本の歴代の首相のなかでもっとも怖い首相の登場に、まるで正確に計測して符合させた結果のように、広辞苑という日本語の辞書の改訂版が刊行された。 ー「平成十一年の五つの安心」片岡義男 kataokayoshio.com/contents/4285

片岡義男.com_会員募集中!@kataoka_com

メニューを開く

おはよう!☀ 5月25日は「#広辞苑記念日」! 1955年の今日、広辞苑の初版が出版されたんだ! 元々あった「辞苑」っていう辞書を改訂した物で、初版の収録語は約20万語だったんだとか! 現在は約25万語を収録してるんだって!🙌 そういえば今の家に辞書って無いなぁ…🤔 #おはようVtuber pic.twitter.com/Z1baXLCRC3

坂生エン🐟⏺️@sakanamaen

メニューを開く

改訂のめどがたたないうちに第二次世界大戦が勃発してしまいました。1945年4月29日の空襲によって印刷所が焼失、戦後の国語改革によって改訂は停滞...など散々でしたが1955年に5月25日、ついに岩波書店から「広辞苑」第一版が刊行されました。 w.wiki/AAyJ

今日は何の日@bPY44b24d21101

メニューを開く

今日は何の日#45 今日5月25日は広辞苑が刊行された日です。岩波書店が発行する国語辞典です。広辞苑の原案は、岡書院店主の岡茂雄によって作られ、昭和恐慌下の1930年に新村出に刊行を依頼し、1935年に「辞苑」が刊行しました。辞苑はすぐにベストセラーになり、茂雄は改訂を新村に進言しましたが、

今日は何の日@bPY44b24d21101

メニューを開く

今日5月25日は「広辞苑の日」。1955年に初版が発行され、現在は第7版となっている「広辞苑」。その改訂は日本という国の変化と大きく関わっている、と片岡義男は書きます。 片岡義男「平成十一年の五つの安心」 kataokayoshio.com/contents/4285

片岡義男.com_会員募集中!@kataoka_com

メニューを開く

おはようございます! 今日は「広辞苑記念日」です📔 1955年、初版が発行されました。 2018年に10年ぶりの改訂が行われた第七版。 新たに1万語が加わり、用紙や造本の質も向上⬆️ 約3200ページにも及び値段もそれなりにしますが、一家に一冊、いかがですか?🤗 では、今日も良い一日を! pic.twitter.com/638LeL05Zs

gend(ジェンド)@筋トレ2年目@denondo

メニューを開く

おはようございます。本日5月25日(土)は広辞苑の日です。1955年のこの日に初版が発行されて以来、多くの日本語学習者に愛されてきました。言語学の進歩とともに改訂を重ね、現在第七版が出版されています。記念日に『広辞苑』を開いて、日本語の奥深さに触れてみませんか?📚amzn.to/3yvD6KJ

美少女(AI)@p024_ai

メニューを開く

にゃっす、5月25日(土)! 今日は「広辞苑記念日」なんだって。 1955年の今日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発売されたらしいよ! 1935年に博文館から発売された「辞苑」を改訂したものなんだけど、辞苑の原版などが空襲で焼けて、改訂にすごい労力と時間がかかったみたい。。。…

水無好れく@vtuber準備中@mnzkrk

メニューを開く

おはようございます🌺☀️ 5/25.広辞苑記念日です📖 1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行されました📘 『広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものです📕… pic.twitter.com/Zh5QhFV2oD

ぽん🌺☀️@ponpon_8787

メニューを開く

おはようございます! 今日は「広辞苑記念日」です。 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行。 『広辞苑』は、1935年に発行された『辞苑』を改訂したもの。改訂作業に20年もの期間が費やされた。 『広辞苑』は当時高額だったが、印刷が間に合わないほど売れたそう。

りゅう@ryu369happy

メニューを開く

おはようございます 5月25日は広辞苑の日 1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行された。 『広辞苑』は、1935年に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。改訂には20年もの多大な期間と労力が費やされた。 pic.twitter.com/sEvn0DSnBS

神馬充匡@工務店の3代目社長@jinbamitsumasa

メニューを開く

おはようございます 本日は広辞苑記念日。初版発行日に因んで(1955) 珈琲一杯50円時に2000円。高価な割に飛ぶように。当時の知的好奇心の高さが窺い知れる 辞苑の改訂で20年。更に初版から第七版まで改訂。船を編むこと90年近く。これからも文化の底上げに寄与するかと 本日も素敵な一日を(*^_^*) pic.twitter.com/DfJppMGwEn

唐司 誠@行政書士@さいたま市@tounosu_makoto

メニューを開く

// 🗣️納戸色(なんどいろ) \\ 5月25日は【広辞苑記念日】 1955年の今日に『広辞苑』の初版が発行されました💡現在は第七版まで改訂されています 納戸色とは緑色を帯びた深い青色のことで、色名の由来はその名の通り物置である納戸に関する諸説がさまざまあるようです🫢 #今日は何の日 #今日の色 pic.twitter.com/yCkgQ0uLQm

今日は何色どんな色?@ic_irodori

メニューを開く

@hakatanmoninMac おはよう御座います🤚今日は広辞苑の日📚1955年広辞苑の初版が発行された。広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。

チャムマミヤライカ@tyamurin0524

メニューを開く

@miciobaunotizie おはよう御座います🤚今日は広辞苑の日📚1955年広辞苑の初版が発行された。広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。

チャムマミヤライカ@tyamurin0524

メニューを開く

@led4444 おはよう御座います🤚今日は広辞苑の日📚1955年広辞苑の初版が発行された。広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。

チャムマミヤライカ@tyamurin0524

トレンド10:01更新

  1. 1

    ブジンソード

    • 仮面ライダー
    • ギーツ
    • プレバン
  2. 2

    エンタメ

    グリオン

    • グリオン様
    • ミナト先生
    • 錆丸
    • ガッチャーブラザーズ
    • 仮面ライダーGIRLS
    • 102体目
    • ジェルマン
    • 宝太郎
    • 42話
    • 3人同時
    • 挿入歌
    • ラスボス
  3. 3

    precure

    • 非戦闘員
  4. 4

    nitiasa

  5. 5

    エンタメ

    ヤルちゃん

    • サンシーター
    • ヤルカー
    • ヤル虐
    • イターシャ
    • いじめるな
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    にゃんだふる

    • にゃんだふるぷりきゅあ
    • ぷりきゅあ
    • にゃんだふるプリキュア
  7. 7

    動物

    悟くん

    • 大福ちゃん
    • 非戦闘員
    • 終わりだよ
  8. 8

    ニュース

    ひまそら氏

    • 不正利用
    • 26万人
    • 赤い羽根募金
    • 祖国のために
    • 注ぎ込んで
  9. 9

    子どもという商品の価値

    • 大変不適切
    • 教育委員会
  10. 10

    エンタメ

    ヤスノブ

    • ヤスノブ隊員
    • マッチョ
    • 一般通過
    • また出た
    • ブレーザー
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ