自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

遥々やってきた文字博物館で甲骨文字→漢字の成り立ちを学んできました。 やっと皆さんの真似してアイスクリームも買えた🍨 18元は高すぎ! pic.twitter.com/E0yB4vn9nh

メニューを開く

←宦官を合わす甲骨文字 小さかった場合→ pic.twitter.com/uW77Cfyk6f

川島然(Kay)@_P_MODEL

メニューを開く

返信先:@iru_han2甲骨文字使ってもろて

見境なき医師団員(偽)@im_not_doctor_q

メニューを開く

母語化できない(できなかった)漢字・漢語。決定的な場面で言語による疎通や伝達そして記録すらスリップさせる日本語の限界。いまだ呪術の域を抜け出せないその用法。《占いの結果などを彫り込んだのが甲骨文字である》 ★亀卜―概要 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80…

mottekoi@sakedasake

メニューを開く

金文とか篆文とか甲骨文字なのよ、たどれば

セッピ🪡草書の鍼@HarinoTama

メニューを開く

返信先:@die_umbellifere1漢字の起源は殷の甲骨文字ですね。 殷人は東夷の人たちで、漢人どころか中華の民でもありません。 そして、漢字を現在の形に整理したのは秦の人たち。 秦人は西戎の人たちで、以下同文^^ 中国という国にも漢民族にも1ミリも関係ありません^^ x.com/die_umbellifer…

やまいだれ@die_umbellifere

返信先:@bokukurakendayoおにぎり氏は漢字が日本産だと思っているのでしょうか🤯

日の丸おにぎり@4vgzi0FVbBd7bwK

メニューを開く

返信先:@tajimaxG昨日、甲骨文字を学んだので私も誰かにお手紙書いてみようかな

メニューを開く

返信先:@tunemage白川静はパイオニアとしは高く評価されています。しかし晩年は新資料を読まずに独自の仮説が多いことが批判されています。甲骨文字に関してはよくわかならないことがまだ多く、諸説ありの状況です。

OokuboTact おおくぼ(中2病中年)@OokuboTact

メニューを開く

甲骨文字〈110〉〝言〟 神に盟誓する言葉をいう。 #甲骨 #甲骨文字 #漢字 #文字 #書道家 # #書道 #書道教室 #書道好き # pic.twitter.com/66rSLPUwZy

大溪鮮(sen ohtani)書道・文字考@senohtani1017

メニューを開く

返信先:@ko38342自分甲骨文字って言われたので大丈夫ですよ!

メニューを開く

後々文字として生まれたものは、洞窟に彫らたり、甲羅に刻まれていました。 それらは、表意文字と言われもので物の形を表しています。 甲骨文字の家は、宀の下に横たわった犬。家族と暮らした愛犬だったかもしれません。 流し書きした犬を銅版画でシンコレを使い制作しました。 My Friend より pic.twitter.com/Q0pNRNeoZQ

Satoru Kaida@satorukaida

『ひざかりの頃』 7/1-7/30 三重県桑名市のフレンチレストラン・イルフェボウさんの壁を飾らせて頂きます。 出窓には、大塚麻由さんのガラスのオブジェ。 お食事をしながらアートを楽しんでいただきます。 お食事は予約制ですので早めのお知らせです。 又ご案内致します。 ilfaitbeau.jp

Satoru Kaida@satorukaida

メニューを開く

甲骨文字〈109〉〝古〟 楯を器物の上に置いた形。 甲骨文字では〝ふるい〟の意味で使われている用例はない(落合淳思・甲骨文字辞典)。 #書道 #甲骨文字 #甲骨 #古代文字 # #古典 #漢字 #文字 #書道好き #書道家 pic.twitter.com/BiWANG3YvC

大溪鮮(sen ohtani)書道・文字考@senohtani1017

メニューを開く

返信先:@tossi_FLHRS1殷代中晩期には、中国の甲骨文字の記録もあった。 巳卜、王貞、于中商乎御方。(『アンサンブル』20453) 殷人は商人を自称し、自分の国は「中商」である。

山上徹也@SUMEO05006957

メニューを開く

というか、古代においては、文字そのものが呪術の手段として発生したのでは? 甲骨文字とか。 耳なし芳一でも、文字そのものが呪術の手段として使われている。

メニューを開く

武王伐紂平話では召公奭は武王の弟という扱いがされているが、本来召公奭は召の邦の君主であり、元々召は商と友好的だったが後に敵対関係になったというのが甲骨文字からも見て取れたはず、つまり召公奭の召の君主としての側面を武王伐紂平話では黄飛虎として描いているのではないかということ

コワカロッゾ@8xoH6ZV8V5fX6EV

メニューを開く

#謎こらむ 殷代の資料というと甲骨文字!という印象だが、精巧な青銅器に鋳込まれた金文という文字も残っている、だけだと思われがちだが当時も主流は木簡竹帛で、それ自体は残っていないけれどそれらの断片が記載された竹書紀年……は既に漢代に散逸したのが西晋で墓から発掘されたのが唐でまた

Tempp★6/12頃『恒久の月』書籍版発売@tempp_p

メニューを開く

『ミーユエ 王朝を照らす月』で甲骨文字占いがでてくるので面白い。パキって甲羅が割れたら(文字を彫って焼いたからなんだけど)昔の人はヒエッてなるんだろうな。 『宮廷の諍い女』の華妃(年氏)が主人公を助けてくれるのでおすすめ。

瀬尾いさお@tegaisao

メニューを開く

返信先:@Jiraygyoそもそも殷代の途中にかなり突然完成された甲骨文字が登場するのが謎すぎるのもあるのでまずそこからという段だと思います。 仮にあったら、それまでの殷の遺跡に長期間文字がない説明がかなり苦しく。

Saizwong/жунжи@junji_trans

メニューを開く

#ほつまつたえ #Tシャツ(5.6オンス) ttrinity.jp/product/265714… 漢時代甲骨文字#」+「#口が3つ」に「#」で人名=「#レイヒ」 「#」(#即位礼正殿の儀) =「#」点を一つ取ると「#」 支配の象徴「戈」=軍事支配 黄帝が支配し時の #ヲシテ文字#」には中点がない 通常「ヲ」には #中点 pic.twitter.com/Q3G5cNYtMP

タカムラサキキリン@KirinTakaMura

メニューを開く

そして、インダス文明+メソポタミア文明+エジプト文明はどうやらイスラエル文明が分裂したようです。ただし、中国文明だけは、文字が種類が違って甲骨文字なので、少し違うのかなと自分は思っています。

月夜の龍@cncn1549

メニューを開く

返信先:@MakotoKamiya011いや、だから、、言語って甲骨文字だったり、日本みたいに省略してできたりってあるじゃん。ハングルは成立した時代、作った人、場所が唯一分かる文字なの、、、 朝鮮語では漢字よりハングル文字のほうが優れてるってこと。。

メニューを開く

返信先:@SidnyNakano朱家の活躍は存じませんでした。 時代的には仁宗のパパの時代かなぁ位の理解でした💦 宋建国も960年ですし若い国ですよね…と言って良いか迷いますが…。 (文化はこの時点で既に2000年記録が…😅甲骨文字🦴~💦)

しろにゃん@shironeko_nyang

メニューを開く

ってか殷王朝まで遡るぞ、甲骨文字で占ってた重要な一つが天気だから。

小野仁@豊原航技 C102日東“イ”51a@yukikazemaru

「天気の子」 天候観測が百年程度とか抜かすジジイは洛中人と江戸っ子の両方からタコ殴りにされるべき。あと奈良人からも

山田 太三郎@tasaburoyamada

メニューを開く

#謎こらむ 秦より前は朕は普通の人も使う主語だったけど始皇帝が朕を皇帝独占主語にして、以降皇帝は朕を呼称するようになったものの、始皇帝は道教にかぶれて主語を真人にしてしまう。今紂王の主語で悩んでて、やっぱ俺にしよう。なお甲骨文字で王は★と⛩の中間みたいな字に下線。

Tempp★6/12頃『恒久の月』書籍版発売@tempp_p

メニューを開く

ただ使者を送っているだけではない。この交易に中国が加わったことで、「絹織物」が品目に並ぶようになった。 絹織物は、桑を餌に育てた蚕から採る生糸を織り上げたアジアの特産品。 殷の甲骨文字にも絹の字のもとになった文字が知られているなど、とても早くから生産されていたんだよね! pic.twitter.com/cGtu3DuGww

かっぷけーき@世界史女子@worldhistorygir

後漢末の166年には、日南郡(ベトナム)に大秦国・大秦王安敦の使節と称する者が渡来したんだって。 この大秦王安敦はあのマルクス=アウレリウスと言われてるけど、持ってきた物が象牙・犀角・海亀の甲羅などで、ローマらしいものは含まれていないことから、皇帝の使節であったかは疑わしいの!

かっぷけーき@世界史女子@worldhistorygir

メニューを開く

甲骨文字の研究は比較的最近で、当初は日本が先駆けだったらしい。 甲骨文字は思想哲学や文学というよりは考古学なので、漢学とはあまり仲が良くないような気がする。

ゆあん大帝(ゆあそ)@yuantaitei

メニューを開く

甲骨文字時代は超宗教政治で、呪術やお呪いで裁判したり戦争をする。 霊とは巫女が雨乞の為に祈る姿で、歌とは神に願ったりする事を言う。 酒池肉林とは降霊の儀式だろう。 神官は酒を作り巫女を酔わせて降霊としたりする。

ゆあん大帝(ゆあそ)@yuantaitei

メニューを開く

甲骨文字の解説はあまり根拠が無い。(証明しようもないかもしれんが) だから普通、漢字の起源は漢字辞典に拠る。ただし漢字辞典は許慎の説文解字が原典である。 許慎は甲骨文字を知らなかった。

ゆあん大帝(ゆあそ)@yuantaitei

メニューを開く

返信先:@irohasuzuriRock 'n' roll!!!!! ひらがな漢字だけだと思ってたらアルファベットも来た!!!! そのうちヘブライ文字とか甲骨文字とかなんやかんやも・・・笑

じぇんきゅー@Zen_q

メニューを開く

ということで甲骨文字で臀部はどう表現されているのかという話をしてきました(違

さとうしん@satoshin257

メニューを開く

今日は休日なので、埼玉県立近代美術館まで行ってきました!書道、着物(和服?)、陶芸、絵画、写真、像の作品まで色々な芸術があって見てて飽きないね。甲骨文字のやつ書いてあるの分からないけど、面白いです!らでんちゃんのお仲間も見つけました! #行ったよらでんちゃん #みてみてらでんちゃん pic.twitter.com/RRxxF7W1f0

ふぁんふぁん(SSRB.でん同士)@yotu96640992

メニューを開く

金文字典を手に入れました。40年くらい前の書籍ですが、漢字の歴史に比べたら誤差にもならないです。書道作品に大いに役立てます。#書道 昨年、母校の学祭のワークショップで甲骨文字を刻みました。その際のアンケートに「次回は青銅器に金文を鋳込みたいです」と回答してきました。叶うでしょうか… pic.twitter.com/SoFicDiSQ4

文月ちろる🎋@julytirol

メニューを開く

332 因みに、オノマトペ(仮説)を起源とする言語と言う観点から比較して見ると、甲骨文字を源流とする漢字(特に日本語の書記に使用される場合の)には、note.com/toxandoria2/n/…

orbitofrontalcortex@striatumxname

メニューを開く

112回目 中国殷王朝の古代文字甲骨文字。これを解読したのは王国維という人物。彼は薬屋で骨を削った漢方を購入したところ、その骨に何やら文様が見え、解読したところ最古の甲骨文字であることが分かった。彼は若い頃日本に留学し、東京理科大学で学んでいる。1927年に入水自殺してこの世を去った。

天の雑学@ten10zatsugaku

メニューを開く

まだ漢字は日本人が発明したと書いているウマシカがいてあきれる。 漢字が殷の時代の甲骨文字から発達したことも、漢の時代に日本に伝来したから漢字と呼ばれることも知らない愚か者。 歴史の時間は何をしていたんだろう。

whitetree1948@mahirosiori

メニューを開く

返信先:@351sui5ymg甲骨文字からその辺推認できるんだけど、なんていうか確証がないままふわふわ書かざるを得なくてさ。かといって近所の図書館でもそこまで詳しいのがないというかはっきりわかってないなら書くなら今の内的なところもあるのです。 周は奴隷の扱いも人的なんだよね。殷だと多分家畜とか物とか。

Tempp★6/12頃『恒久の月』書籍版発売@tempp_p

メニューを開く

夏のアート体験をちょい見せ 「書アート」って楽しい♪ 甲骨文字の書道アートを体験 好きな動物を選んでいろんな色でかいてみよう 子供もおとなも想像力を爆発させて♪ 7月、8月開催予定!乞うご期待です。 #亀の井ホテル田沢湖 #書道アート #書アート #甲骨文字 #カラー筆ペン pic.twitter.com/VJpLRZVFXM

【公式】亀の井ホテル田沢湖@kh_tazawako

メニューを開く

甲骨文字の授業で出てきたこれ見てワァ!!!!!🤗🤗って嬉しくなっちゃってインスタに上げようとしたけど思いとどまったの褒めてほしい pic.twitter.com/MzC8Sh9HXV

メニューを開く

甲骨文字とかはわかるとして鳥篆絶対収録する意味なさすぎる

侍 日本 美しい@Zwegabin

メニューを開く

考古学で思い出した。 最近漢字の成り立ちに触れる機会があってね、元々はどんな形だったのか。仮名やカタカナ。甲骨文字から色々と見てきたよ。 面白かったと言うより僕の言語能力が高いと再認識出来た。

🖋️@fv3dhr

トレンド5:10更新

  1. 1

    エンタメ

    SWAROVSKI

    • スワロフスキー
    • 渡辺翔太 スワロフスキー
    • 渡辺翔太
    • Snow Man
  2. 2

    スポーツ

    ベリンガム

    • フォーデン
    • サウスゲート
    • アーノルド
    • イングランド
    • マドリー
  3. 3

    エンタメ

    キリン 午後の紅茶

    • 中条あやみ
    • ヒゲダン
    • Official髭男dism
    • CM起用
  4. 4

    スポーツ

    コスティッチ

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    逆だったかも

  6. 6

    ニュース

    外国人実習生

    • 名乗るほどの者ではない
    • 6歳男児
    • 飛び込んだ
    • 教えてほしい
    • 立ち去る
  7. 7

    天音くん

  8. 8

    スポーツ

    トリッピアー

    • フォーデン
    • サウスゲート
    • アーノルド
    • グエイ
    • ウォーカー
    • ストーンズ
  9. 9

    スポーツ

    TAA

    • フォーデン
    • サウスゲート
    • アーノルド
    • メイヌー
    • パーマー
    • ギャラガー
  10. 10

    スポーツ

    ストイコビッチ

    • イングランド
    • ピクシー
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ