自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

これから海外留学目指す方向けに『松下幸之助国際スカラシップ』募集中みたい。人文科学・社会科学専攻の学生対象に月額20万円支給されるなんて魅力的ですよね。年齢制限も40歳未満なので興味のある方は是非挑戦してみてください。この情報がいま必要な方に届きますように。まる

そうる🇺🇸🇬🇧@travelsoulblog

メニューを開く

あれか。人文科学ガチ勢に殴られちゃうからか。軽んじて使える単語じゃないし。

メニューを開く

「守られるべき自然」とは一切の人為が排除された原生自然しかありえないのか?自然と人為の中間地帯である雑木林を対象に、自然科学と人文科学を統合しながら考えを尽くした名著。都市に暮らす現代人が手つかずの自然を理想化することなく自然と混交しながらよく生きるためのヒントが沢山見つかる。 pic.twitter.com/FtShrdmuAu

川原伸晃 Nobuaki Kawahara@n_kawahara

メニューを開く

まあ陛下は代々自然科学系専攻だしな……と思ったら今の陛下は人文科学系だった シンプルに人徳の問題

歩行@hokoukun

メニューを開く

最近は電子部品(消耗品)と人文科学系の本ばっかり買ってる気がする…… pic.twitter.com/5MBLXJUZRL

NTリブロ⋈エネルギー技術博徒@upperlimit13

メニューを開く

人文科学でも、高階秀爾、若桑みどり、岡田温司とか、ちゃんとした研究者の事は好きだし尊敬してるよ。 #人文科学

cell_automaton@automaton_cell

メニューを開く

生物系強めなんだよな天皇家周辺 今上陛下が珍しいくらいには(人文科学系)

酒崎怜@Rei_sakazaki

メニューを開く

前日に人文科学やります間に合うかな😇

くるくる@25卒@momonga25z94699

メニューを開く

理工系に女子枠設置するならば、弊学のような人文科学系に男子枠を設けるのも筋なのではないですか?

神戸市外大ツイ廃同好会【非公認】@kcufsfunnytweet

メニューを開く

そもそも自然科学と理系、人文科学・社会科学と文系は(だいたい被るが)まったく同じものなわけじゃない たとえば自然地理学は自然科学だが文系である

河内守義親@kiretsugawa

メニューを開く

人文科学的な面での教養を持っても、なお、その表現を取るなら、それは毒薬の扱い方を熟知した上で行えば良い。 その際には、論理的でかつ批判者からの意見を凌駕する情報量を駆使した反論をすれば良い。 怒りや保身、惰性(慣性)がベースにある情緒論ではダメであろうに。

沖中雅@小説投稿者、メタプロファイラ@SKEWBk4PCapsV6B

メニューを開く

コメント群をつらつらと読んでいて。 自分のことを棚上げしているなぁ、と思うものが多数あるんだよね。 自分の居る分野を死守するために、それ以外を貶める(貶めるて差別するてことだからね)発言をする。 明らかな(人文科学的な面での)勉強不足、教養欠如が垣間見える。

未識🐟@mishiki

芸術・アート畑の人達って、けっこう表現規制に賛成しやすいんですよ。この世には良い表現と悪い表現があって、悪い表現なんてものは低俗で下劣なんだし絶滅すればいいとナイーブに考えている人は少なくない。

沖中雅@小説投稿者、メタプロファイラ@SKEWBk4PCapsV6B

メニューを開く

#MrsGREENAPPLE のMVに関して俺は問題ありと考えているけど、それとは別で、この機に便乗して売り込みを図る人文科学系の人間は、同和ビジネスの亜流と思っている。

渡部宏樹 Kohki Watabe@kohkiwatabe

一回見ただけで、MVも削除されたので、思い出せるのはこのくらいなのですが、別の専門家であれば、例えば室内に飾られていた絵画の選択を適切に解釈することもできると思います。人文系博士を雇っておくと、一回見ただけでもこれくらいのことは言えるので、大企業は雇ってみてはどうでしょうか?

cell_automaton@automaton_cell

メニューを開く

むしろ、そういうやり方は歴史的に失敗してきた、という教訓を与えてくれるのが、本来の人文科学であり、社会科学ではなかったのか。

青識亜論(せいしき・あろん)@Frozen_Sealion

メニューを開く

私はド文系の人間ですし、人文科学や社会科学には社会的・歴史的に少なくない意義があると確信するものですけど、「勉強しないと焼くぞ」みたいな話で価値を出そうとするの、信仰を強要する異端審問官以外のなにものでもないので、やめたほうがいい。

青識亜論(せいしき・あろん)@Frozen_Sealion

メニューを開く

社会学花いちもんめ問題の面倒くさいところ 社会科学 / 人文科学  当初  /  現在  自認  /  実態  対象  /  形式 こう分かれてるところ

あおう @低浮上 @引用欄も読む読むマン@UNUNKnownKnown

メニューを開く

多少なりとも社会的影響力を持った媒体として幾重ものチェックを通過したはずの某MVはこの国において人文科学が軽視され続けた末の最もグロテスクな帰結だと言えるのではないだろうか。

ピンチョス小池@pinchos_koike

メニューを開く

モイ!「人文科学その他」配信中! twitcasting.tv/c:yasu_na/movi…

メニューを開く

純粋に楽しそうだから文学部に進み人文科学の道に進む人もいるだろうが、高卒で働く人、大学進学するにしても食える分野である事を優先する人からしたら、「奢った奴だな…」というのが鼻につき過ぎる人もいる。

メニューを開く

この方の授業ほんとに面白くて、当時楽しみだったな〜!(人文科学系大学だったにも関わらずかなり人気で、毎度抽選だった)

猫塚ジーク@CP厨垢@zi_ku2

メニューを開く

私はクソ雑二元論好きじゃないんだけど、それを差し引いても「あなたの想像する文系って何?」な人見かけてモヤっちゃったな……それは文系(人文科学が専門の人)ではなくほわほわ生きてる人だ。

メニューを開く

学会で暴力沙汰とか人文科学では考えられないくらい激しいな

joslerの犬@wankosobanyan

過去に無いパターンの問題起こしてる😇

六照庵@orions_fan

メニューを開く

歴史や文学、人文科学系の本が多い。これはロンドンのどの本屋でも共通する気がする。電車内でも読書をしている人を良く見かけるが、単に電波が悪いからなのか、イギリス人は日本人よりも読書好きが多いのか解けていない謎。

メニューを開く

認識齟齬を認識祖語って誤変換してる先輩の資料見付けちゃってうふふってなった いや~人文科学の匂い全然しない人なんだけどな~~~?

みずほ@hanpenmizuho

メニューを開く

日本学術会議法 第十一条 第一部は、人文科学を中心とする科学の分野において優れた研究又は業績がある会員をもつて組織し、前章の規定による日本学術会議の職務及び権限のうち当該分野に関する事項をつかさどる。 「人文"科学"を中心とする"科学"の分野」 「"当該分野に関する事項"をつかさどる」

虚空のデムパ💉PPMMPPP💉@Poison_R

メニューを開く

ここ最近、ちと読書ペースが最近落ちている。 地球の歴史からいかにわれわれが生きていることが奇跡的なことなのか考えさせられた。自然科学から人文科学まで幅広い記述で知的好奇心が満たされた一冊。面白かった! #読了 pic.twitter.com/vTOh37pWDc

メニューを開く

神話学とは何か 人文科学の学問においては、ここ50年くらいで神話学の重要性が高まってきた。世界のあらゆる地域の精神文化を解明しようとなると、それに応えてくれそうな遺産は神話くらいだからだ。歴史学においてはアナール学派から、神話・伝説・民話などが注目されるようになった。 #読了 pic.twitter.com/IeUD2FabxN

sousou | 中世ヨーロッパの道@sou_sou55

メニューを開く

返信先:@taicivicssas人文科学を勉強されて、さらに教える立場を目指されているTaichiroさんはその意味と大切さについて、私なんかよりずっとよくお分かりなんでしょうね…🙇‍♂️

うらぶれ大学生@urauraburebure

メニューを開く

【行事報告-ふるさと文学講演会】 本日6/14、富山大学学術研究部人文科学系教授の中島淑恵先生を講師にお迎えし、 「へるん文庫へようこそ -ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の脳内宇宙を探索してみましょう-」 と題し、講演いただきました。 pic.twitter.com/JgG1GTpQld

富山県立図書館@toyama_preflib

メニューを開く

日本学術会議は別に会としての統一した見解を出す必要なんてないと思うんだよな。人文科学の第一部、生命科学の第二部、理工学の第三部それぞれで独立して出せば良いじゃない。 案件によって統一できるならすれば良いし、相対するならそれぞれの立場からそれぞれの視点を示すことに意味がある。 >RP

とあるオタクの時事・政治アカ@toaru_ota_polit

メニューを開く

人文科学は人類社会文化等をデータと論で分析するもののはずなので、論によらない思い込みの主張をするだけのものはそもそも学問ではないんですよね

いかりぼし🫒🐱@ikariboshi1

人文系は科学とは少し遠い政治的な物が入るし、学問ではあるが別物 学術会議の中でも部は分かれている 自然科学系と人文系が同じ組織として一体に見解を出したりするのはそもそも無理だと思う

コンブン@jksuke

メニューを開く

文系出身の人間としては同意しかない。 私の住む地域も出身大学も実利・合理主義的で人文科学系コンテンツ(学問からエンタメまで)が後回しにされがちだけど、文化を蔑ろにする集団(国も民族も)は須く衰退する。 この機に、歴史を学ぶ意義=人権問題と異文化理解のためと考える人が増えてほしい。

ぎょばち@goldfish_bowled

コロンブスのMVが公開停止になったけど、 「文系の勉強なんて何のためにするんだ」 という質問の答えが今回の件だと思うよ 歴史とか文化とか勉強しないと こういうことになるんだよ……

メニューを開く

実習全額自費だしコピー枚数半減されるし研究室もらえないし、人文科学系ってほんとに風当たり冷たいんだな…と思う今日この頃

巡査@t__4250

メニューを開く

自然科学を軽視 →水からの伝言、EM菌、NMRパイプテクター 人文科学を軽視 →コロンブス 法を軽視 →鹿児島県警 結論:文系とか理系とか良いから、「知」を軽視するな

メニューを開く

似非科学はよくないけど、似非人文科学(マナーとか心理とかの自己流のやつ)もよくない。

メニューを開く

理系分野はもちろん、文系分野の学問とてアカデミックの世界では「人文科学」「社会科学」とあるように科学の一分野で、 「データとエビデンスに基づいて判断し真実を探究する」 という科学の本分を失ってしまえばそれはもはや学問ではなく 「お気持ちの表明行為」 でしかなくなるよな。

デッドセクション@ACDCSection

メニューを開く

わたしはどうしても西田のいうことが正しく思えるんだよなあ。西洋哲学が入ってきたとき、ちゃんと西田の話を聞いていたらもっと日本の人文科学が発展していたはずだよな…ってしみじみ思う。

みつか🥰@mitsuka_strt

西田幾多郎を批判的に読むの難しい。西田の言うこと全てが正しく見える。頭の良い人の話や講義を聞きたい

メニューを開く

なお、自然科学が進んだ先の「それは人としてどうなの」をやるのは人文科学で、本来文理も何もなく観察する学問が社会科学だと思うんだけど(近いけど違うんだよね)、何故か社会科学の一部が理系に喧嘩売ってるんだよね…。情報倫理学の人らの方が数学やってるだろ。

スカポンたかっち🍑V💉6+1💻不織布マスクヲタク(オルミエント入り)@takacchie

メニューを開く

economist.com/china/2024/04/… スキルのミスマッチは高等教育全体に広がっています。例えば、人文科学を学ぶ学生の数は増えていますが、そのような卒業生の需要は他の分野の専門家の需要よりもはるかに低い >>> 日本は中国の惨状を教訓とすべき。バカは大学に行かせるな。Fランはすぐに潰すべきだ。

吾唯知足@dadoftaft

トレンド14:11更新

  1. 1

    エンタメ

    君は僕のもの

    • BREAKOUT
    • ジャケ写
    • Snow Man
  2. 2

    ガキペイ

    • 寿司ガキ
    • ざぁ〜こ♡
    • 大垣共立銀行
    • メスガキペイ
    • プレミアム付商品券
    • 残高不足
    • スマホアプリ
    • メスガキ
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    水着ラジエル

    • ラジエル
    • グラブル
    • グランブルーファンタジー
    • フェス
  4. 4

    エンタメ

    一文字隼人

    • あぶ刑事
    • 新撮映像
  5. 5

    ニュース

    JR貨物 大宮

    • カラーコーン
    • 部品販売
    • JR貨物
    • 大宮車両所
  6. 6

    未公開キントレ

  7. 7

    M∀LICE

    • ライゼオル
    • アメイズメント
    • サイバース
    • マリス
    • 鏡の国のアリス
    • 不思議の国のアリス
    • ハートの女王
  8. 8

    アメリカンビキニ

    • ハッピーマン
    • ラヴィングユー
    • 松山弘平
  9. 9

    ひめべろす

  10. 10

    少年3人

    • 女装して少年3人
    • 女装して
    • みだらな行為
    • 懲役7年
    • 実刑判決
    • 不同意性交
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ