自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@UPDATE_by_grapeこのチチロバ防湿シート いいですね👍 今の季節にピッタリで欲し いです😃💕

スヌーピー@BXgg34alKIGB2Vg

メニューを開く

1ミリも潰させる気のない配筋 コア抜きしてワイヤーソーで切るのが結果として早いやろなぁ それはええんよ この防湿シートどないかならんの? スタイロやシートマジで仕分けれへん 広けりゃコンプレッサー据えて 吹き飛ばしながら積み込み出来るけど 解体費用くっそかかる物件ばっかりやな。w x.com/eyemask_shan/s…

*𓂸新国王前髪パパちゃん*𓂸アイ・マⅥ𓂸*@eyemask_sHAn

戸建てでこれはえぐい

Keep kaaf@keep_kaaf

メニューを開く

返信先:@tantan216357171防湿シートです 地面からの湿気を防ぐために捨てコン打たない部分にあらかじめ仕込んでおきます

たこぶえ@mickey_takosan

メニューを開く

返信先:@uhyomahhyoi湿気が悪さしてると思うので、内張に防湿シートデッドニングします

交通安全だいすきお兄さん@EBZ_R

メニューを開く

ワイリフォーム家も内覧して貰うと中身だけでお腹いっぱいになり、機能的な話まで到達しない 照明の話 オートトイレは分かるがアプリで遠隔操作やヘルスチェックまで行くわけない ましてや見えない断熱材の話になんてならない 本当は後から床下全面防湿シート断熱材 浴室基礎断熱が一番苦労してるねん

KEY DIY リフォーム中@only_one_noodle

メニューを開く

返信先:@denki_tukai結露計算するともし防湿シート貼ってる場合だとすぐなっちゃいますね。これだけ猛暑になると貼ってる高気密高断熱住宅下手にエアコンで温度下げられなくてやばい気がします…。

ひむろく@itboowy

メニューを開く

防湿シート貼らないとかな

メニューを開く

今回のDIY勉強会もヤバかった😊 修繕内容(1泊2日) ●和室三部屋、キッチン、廊下、脱衣所  バラ板剥がし、防湿シート敷設、大引交換、根太組み、合板貼り ●風呂、キッチン、洗面化粧台、洗濯機  給湯給水排水配管、配管後漏水排水テスト ●ユニットバスの設置、洗濯パン設置 pic.twitter.com/6xn8f9y7W8

アングラ民族@angruaminzoku

メニューを開く

外から窯業系サイディング→透湿防水シート→グラスウール→防湿シート→石膏ボード→クロス。この仕様が標準だけど、室内結露特に夏が心配だ、、、

もこもこぽっぽ@moco_moco_9

メニューを開く

返信先:@nir_house防湿シート無しであればコンセントカバー無しで良いんじゃないかと🤔

メニューを開く

返信先:@nir_house仕様の詳細がわからないので無くても安全ですよとは言えないですね 防湿シートは貼りますか?

メニューを開く

基礎工事(配筋)工事スタート。 防湿シート敷き詰め・配筋・型枠を組んで コンクリ―ト流し込みました。 pic.twitter.com/1oArC7nxDV

タイシンホーム@taishin_home

メニューを開く

防湿シートを床下で検証!効果と正しい敷き方 湿気は目に見えない敵。放っておくと家に深刻なダメージを与えかねません。床下の湿気対策は、家の長期的な健康状態を維持するためには欠かせないものでもあります。今回は… 続きはこちら>> ie-tateru.jp//tab.php?id=11… posted:2024-06-10 08:11:09

【イエタッタ茨城】茨城のすてきな家を探検@ietatta_ibaraki

メニューを開く

返信先:@cracking_papa2水切り上は防湿シートで防水 水切り下は基本入りにくくホースで水入っても多少なら乾くから問題なしなんやで

セルゥゥゥゥァァァァァァ@cellbururu

メニューを開く

返信先:@norika_onishi1多くの隙間に断熱材を充填するだけに 難しい作業ですね 防湿シートは山ほどタッカー打ってますから 穴を開けてる様なもので後で塞ぐのが大変 梅雨時は雨予報が普通 濡れたり湿気を帯びたりが普通 対策は負担になりそうです

メニューを開く

ガレージ内の土間コン押さえる時のワイもコレ(あの時は防湿シート敷いてあったし寒かったので夜までかかった)

雪国の外構屋K@Yukiguni_K_

【土間コン打設】 ←真夏で押さえるのが間に合わないときのワイ →真冬で夜の10時になっても終わらない時のワイ

タイラー@J_Tyler_01

メニューを開く

返信先:@chu_bakka_tan可変透湿で全て解決というわけではないですが、普通の防湿シートから切り替えられる人はそうするだけでかなり違うんじゃないかと思ってます。

ikou@きづく家 ウェルネストホーム@ikou88872994

メニューを開く

返信先:@4hyLuckyハウジングが曇ってきたら防湿シートお勧めですよ😊 わたしは2枚くらい入れて繰り返し使ってます♪曇り予防で最初から入れておくのが無難だと思いますが✨

ゆっちゃん@yu__na__luv

メニューを開く

我慢できなくなったのでGoPro12購入✊✨ やっぱ少しでもお客さん楽しませるツールはあった方が良いもんね😂 曇り止めシート?防湿シート? みたいなやつって、やっぱ皆さんハウジングの中に入れてらっしゃるんですかね…?無くても大丈夫なやつ…??🤔

usakomaru@4hyLucky

メニューを開く

ニトリで防湿シートと立つまな板とか諸々買ったら結構な額に…

ogasawara hiroshi@Spikeoga

メニューを開く

前に大手鉄骨系のもので、微妙な施工の袋入り断熱材の上にさらに防湿シートをかぶせて気密をとるやりかたしてる画像を見たんだけど、あれもあんまり良くなさそうな気がする。。。二つの防湿層の間で結露したら抜けるところがないような。。てか最初からちゃんと断熱材入れろよと。。。

たまたぬき@G2.5住宅@tanukioftama

メニューを開く

返信先:@YCbKVqLsq7Ha99Gあ、そうなんですね! 別の方に紹介して頂いたダイワハウスの事例では、指摘されて是正したと書かれていたので、とりあえず現場監督さんにメールしました。 防湿シートを貼るので大丈夫です、という答えなら安心なのですが、すみません!だと、この先心配です😓

キミノナ@大和ハウス建設中@kiminonaironman

メニューを開く

返信先:@kiminonaironman我が家建築中です。鉄骨の家ではないですが右が断熱材だけ、左が防湿シートしてます。 耳出てました!参考までに…。 pic.twitter.com/DxBdCHLvCW

むっくりくま☺︎⭐︎17y16y9y3y1y(1/21*39w2d)@mukkurikuma_m

メニューを開く

返信先:@kiminonaironmanリンク先の防湿、気密ラインは明確ですね。 別張りで防湿シート貼るにも、リンク先の写真見せた方がよいかも。早めに。

-112dBc/Hz以下@112dbcH_N

メニューを開く

返信先:@kiminonaironmanHPの壁の断面構成のイラストみて、防湿ラインをどこでとってるかは確認かと。仮に防湿ラインがこの防湿シートでとるならば、連続させる必要あるかと。壁を閉じる前に確認。

-112dBc/Hz以下@112dbcH_N

メニューを開く

押入れに床板に防湿シート貼るという賭けに出てみる

すずきあやこ@hikagetei

メニューを開く

返信先:@zaimokuya_1土台、大引きの上に一回防湿シート貼って壁に立ち上げる形で壁の防湿シートと連続させるのをおすすめします笑 配管の立ち上がり貫通部も全部その層で先に処理とけば貫通部の伝い漏れ複雑化しないでほぼ止まると思います。 あとは根太の釘の伝い漏れだけですけど根太とシート挟むので結構止まりますよ

チューバッカたん@chu_bakka_tan

メニューを開く

朝薬飲むの忘れるくらいには忙しかったな… 今日は押入れの整理してしんどかった。押入れに防湿シート貼るために壁に打ち込めるホッチキス100本以上刺した。親指が死んだ🤣

メニューを開く

防湿シート引いて、コンクリ引いて、換気孔塞いで、シリカゲル。 多分コレか 利点、換気孔からの虫侵入がなくなる。 だが、予算やばくなりそうだから、何もせんほうがええ

未来🐸獅子玉🐯未🐑卯🐇@MiraiMirror

メニューを開く

床下に防湿シートとシリカゲルって効果あるなし完全に分かれててマジでわからへんなw 完全に密閉(出来ればだけど)してればありか?

未来🐸獅子玉🐯未🐑卯🐇@MiraiMirror

メニューを開く

やむなく新築にした理由の一つ。 いくらいい家ができても、 シロアリに喰われたら終わり…。 ベタ基礎が増えてきて、 防湿シート敷くだろうに、 なんでみんな防蟻防湿シートにせんのじゃろ…? ターミダンシート使ってる会社は、 もっとアピールしてもいいのでは? てかむしろ、知らせてほしい。

せやま|ちょうどいい塩梅の家づくり@seyaman39

日本のシロアリ対策は間違ってる! シロアリ対策の基本はまず侵入させない事(一次対策)。なのに、日本では侵入された後の二次対策ばかり。 手洗いうがいを全くせず、風邪薬を常備しよう!みたいな感じ。 まずピレスロイド系の防蟻防湿シートで侵入を防ぐ。その上で防蟻剤などの二次対策はあり。

ラジ夫@せやま印工務店@sushirazio_home

メニューを開く

そう!シロアリは「被害を防ぐ」のではなく「侵入させない」事が大事。 防蟻防湿シートによって、防蟻剤散布の仕事減少という業界内部の問題?はあるが、施主にとっては知らんがな。ノーメンテが良いに決まってる。 二次対策として薬剤使うならホウ酸系ね。

新島慎之介@駆除屋のアトツギ@SHINNOSUKE1137

返信先:@seyaman39仰る通りすぎて思わずリプさせて頂きました😂 薬剤を散布しなくても構造上侵入できないが理想ですよね どうしても構造上侵入を防ぐのが難しい家は定期的な薬剤散布で予防ですね

せやま|ちょうどいい塩梅の家づくり@seyaman39

メニューを開く

透風防湿シート?透湿防風シート? 建築中のビルを見ててこの単語を思い出したんだけど、どっちが正しいか分からなくなった。

じゃい🐪 JÆŸ🐼@pertamahouse

メニューを開く

日本のシロアリ対策は間違ってる! シロアリ対策の基本はまず侵入させない事(一次対策)。なのに、日本では侵入された後の二次対策ばかり。 手洗いうがいを全くせず、風邪薬を常備しよう!みたいな感じ。 まずピレスロイド系の防蟻防湿シートで侵入を防ぐ。その上で防蟻剤などの二次対策はあり。

せやま|ちょうどいい塩梅の家づくり@seyaman39

メニューを開く

昨日は防湿シートと捨てコン入りました👏👏 普段基礎ってどのように作られてるから見る機会が少ないから面白いですよね✨✨ #カワグチペンイント #乙坂建装 #外壁塗装 #屋根塗装 #基礎工事 #捨てコン pic.twitter.com/a8ivWp4XH1

カワグチペイント 乙坂建装@otosakakensou

トレンド18:45更新

  1. 1

    最俺、学校からの脱出

    • 最俺
  2. 2

    エンタメ

    天使に口付け

    • さところ
    • すとぷり
    • ころんくん
    • レベリング
  3. 3

    エンタメ

    引きこもる時間はない

    • Video
  4. 4

    エンタメ

    あの頃からわたしたちは

    • エモーショナルズ
  5. 5

    犯罪者を利する

    • 一部報道
    • 法的措置
    • KADOKAWA
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    血のり

    • 君が獣になる前に
  7. 7

    AFO

    • 燈矢
    • エンデヴァー
    • オールフォーワン
    • 僕のヒーローアカデミア
    • 第9話
    • 児童施設
  8. 8

    エンタメ

    なーくん

  9. 9

    文野環

  10. 10

    エンタメ

    助手席トーク会

    • 免許ない
    • 助手席トーク
    • 助手席
    • JO1
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ