自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

アルゼンチン、Bajo de la Carpa層から産出した白亜紀サントニアンのヨコクビガメの仲間の化石。 パタゴニア地方のちょっとマニアックな白亜紀のカメ化石に関するお話です。 #とよけら論文紹介 x.com/ameghiniana/st…

Ameghiniana - a gondwanan paleontological journal@ameghiniana

📢 A new article has been posted online! PELOMEDUSOIDES TURTLE FROM LA BONITA AT BAJO DE LA CARPA FORMATION (SANTONIAN, UPPER CRETACEOUS) OF RÍO NEGRO PROVINCE, PATAGONIA, ARGENTINA by Ignacio J. Maniel 🐢🇦🇷 pic.twitter.com/BNGY3peBFO

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

ロマレオサウルス科の首長竜マレサウルス Maresaurus coccai の歯の生え替わり方式について。 今回調べられたホロタイプ標本では、下顎に異常な歯の生え替わり方をしていたと思しき箇所が認められるとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 riviste.unimi.it/index.php/RIPS… pic.twitter.com/pTasc65suR

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

初期のスズメ目の仲間の化石鳥類の系統分類。 現生鳥類では最も多くの種を擁し、スズメ、カラス、ツバメ、ムクドリなど私たちに馴染みの深い鳥を多数含むスズメ目ですが、その割に化石種の系統分類についてはあまり調べられていなかったようです。 #とよけら論文紹介 x.com/albertonykus/s…

Alberta Claw@albertonykus

Phylogenetic affinities of early fossil passerines: tandfonline.com/doi/full/10.10… #birds #dinosaurs #PraiseToPasserines pic.twitter.com/DRKwogbx2p

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

韓国、Ansan市のTando層から見つかった白亜紀アルビアンの恐竜の指骨の化石。 本標本は新鳥盤類のジェホロサウルス科の仲間のものに似ているとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 jgsk.or.kr/xml/40809/4080… pic.twitter.com/ZTTcCysZxW

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

パキスタンで見つかった中期中新世の新属新種のキリン科の化石動物ブラミスクス・ミクロス Bramiscus micros。 現生種の数は限られているキリン科の仲間ですが、当時この地域には本種をはじめとする複数種のキリン科の動物がいたようです。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/PalaeoE/status…

Palaeontologia Electronica@PalaeoE

Modern giraffids -- including #giraffes and okapi -- are exclusively African, but this hasn’t always been so. A new giraffid, Bramiscus micros, has been discovered from #Miocene #Pakistan! B. micros lived alongside four other giraffids, underscoring their prehistoric diversity! pic.twitter.com/7efcRgkR0K

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

鳥盤類恐竜の系統分類に関する新研究。 やはり“シレサウルス類“は鳥盤類恐竜の中に含まれるとしています。 また、「ヘテロドントサウルス科が周飾頭類に含まれる」とする説(x.com/rex_toyo/statu…)は、今回の解析結果からは支持されないと。 #とよけら論文紹介 x.com/andre_o_fonsec…

André Fonseca@Andre_O_Fonseca

We are glad to present the release of our recent study on ornithischian evolution. doi.org/10.1080/147720… @Maurissauro @iainjr1 @Inxcetus pic.twitter.com/LmdiYlX5dX

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

後期ジュラ紀の竜脚類恐竜ハプロカントサウルス Haplocanthosaurus の新標本の話。 アメリカ、コロラド州のドライメサ恐竜発掘地で見つかったこの標本は、コロラド高原の本属の化石記録としては最も新しい時代のものになる可能性があるようです。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/anatrecord/sta…

The Anatomical Record@AnatRecord

🚨New discovery alert!🚨 New Haplocanthosaurus specimen from Dry Mesa Dinosaur Quarry, CO is the geologically youngest Haplocanthosaurus on Colorado Plateau, boosting Dry Mesa's record as world's most diverse sauropod site! Boisvert et al: doi.org/10.1002/ar.255… #FossilFriday pic.twitter.com/7VyvvZKl5x

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

後期ジュラ紀の琥珀の中の新属新種の化石昆虫ジャンコテジャコックス・リバノグロリア Jankotejacoccus libanogloria。 「ジュラシック・パーク」では琥珀の中の蚊を使いジュラ紀の恐竜を復活させていましたが、実はジュラ紀の虫入り琥珀はこれまでほとんど報告がなかったとのこと。 #とよけら論文紹介 x.com/asiapaleoflora…

Asia Paleofloras@AsiaPaleofloras

#Pollen in #Amber #Jurassic #Park approached: a coccid from kimmeridgian cheirolepidiacean Aintourine #Lebanese amber doi.org/10.1093/nsr/nw… pic.twitter.com/zszg8G4d0n

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

岐阜県の旧・神岡町の手取層群から産出した鳥脚類と思しき恐竜の足跡化石。 この産地の恐竜化石、一般向けの本ではあまり紹介されていないところかもしれないですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 gifu-kenpaku.jp/wp-content/upl… pic.twitter.com/8V2FtqSs9i

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

モロッコのサハラ砂漠で見つかった中期始新世の大蛇の化石。 ナイジェリアやトーゴなどで化石が産出しているパラエオフィス・アフリカヌス Palaeophis africanus のものと考えられ、本種の分布域の広がりを示す発見とされています。 #とよけら論文紹介

Dr. Georgios Georgalis@DrGeorgalis

Our new paper on the giant aquatic snake Palaeophis cf. africanus from the Eocene of northwestern Africa. tandfonline.com/doi/full/10.10… Thank you @NCN_PL for funding this research

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

アルゼンチン、イスチグアラスト層産の後期三畳紀の甲虫の食痕のある植物化石。 イスチグアラスト層は、ヘレラサウルスなどの初期の恐竜たちの化石が産出することで有名な地層で、恐竜が地球に現れた時代の生態系の様子を知る上で興味深い発見です。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 pic.twitter.com/hiRNRBvbXp

Anajú Sagasti (she/her)@sagasti_ana

#PaperAlert 📣 in collaboration with my friends and colleagues @josefinabo and Santiago Hernández del Pino. This work was possible thanks to @unlp and @PaleoSoc funding grants. 6/9 doi.org/10.1080/089129…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

フランス、Le Veillon のジュラ紀初期の恐竜とワニの仲間の足跡化石。 ここの足跡化石を基に合計8つの新生痕種がこれまでに記載されていますが、改めて精査してみると、その中で有効なものは2つにとどまるようです。 論文フリー #とよけら論文紹介

𝐏𝐮𝐛𝐥𝐢𝐜𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧𝐬 𝐌𝐍𝐇𝐍 🐝@Publi_MNHN

[#Geodiversitas] Crocodylomorph and dinosaur tracks from the lowermost Jurassic of Le Veillon (western France): ichnotaxonomic revision of the type material (Lapparent collection) ⤵ ✒ Jean-David MOREAU et al. 🔗 geodiversitas.com/46/8 #FossilFriday #crocodylomorph #dinosaur

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

ルーマニアの白亜紀末期の獣脚類恐竜エロプテリクス Elopteryx nopcsai 新標本の記載。 今回新たに記載された標本を含め、現在知られている本種の化石は断片的なものばかりであるため、この恐竜の実態を明らかにするには、さらなる化石資料の発見が不可欠であると。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/of8QsBcwsk

Thomas R. Holtz, Jr. 🦖💕 (he/him)@TomHoltzPaleo

Vlad STOICESCU, Vlad A. CODREA, Marian BORDEIANU and Alexandru A. SOLOMON (2024) Elopteryx at Nălaț-Vad: new theropod material described from the Hațeg Basin (Romania) North-Western Journal of Zoology 20(1): 73 - 80 (Article No.: e241901) Free pdf: biozoojournals.ro/nwjz/content/v…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

イギリス、ワイト島産の後期始新世のトンボ化石の研究。 ワイト島の化石と言えば恐竜をはじめとする白亜紀のものが有名ですが、新生代の昆虫化石もこんな綺麗なものが出るのですね。 #とよけら論文紹介

Geologists' Assoc@GeolAssoc

New dragonflies from the Upper Eocene of the Isle of Wight, UK (Odonata: Anisoptera) by Andre Nel from Institute of Systematics, Evolution, Biodiversity @Sorbonne_Univ_ and Andrew J Ross from @NtlMuseumsScot

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

アルゼンチン産の中期デボン紀のアンモナイト、エピトルノセラス Epitornoceras baldisi の化石。 この地域の前期-中期デボン紀のアンモナイトの化石は数が少なく、当時この辺りには独自の生態系が築かれていたようです。 論文フリー #とよけら論文紹介

𝐏𝐮𝐛𝐥𝐢𝐜𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧𝐬 𝐌𝐍𝐇𝐍 🐝@Publi_MNHN

[#FossilFriday] The late Givetian (Middle Devonian) ammonoid Epitornoceras Frech, 1902 from 🇦🇷 (southwestern Gondwana) ⤵ ✒ @AllaireNinon - Juan José RUSTÁN, Dieter KORN, N. Emilio VACCARI, Miguel EZPELETA & Diego BALSEIRO 🔗 geodiversitas.com/46/7 #ammonoids #geodiversitas

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

東アジアの海底産の第四紀哺乳類化石。 最近、瀬戸内海産の哺乳類化石が個人的に気になっているので、この総説はありがたい。 ツノの形のカッコよさゆえ、私が特に気に入っているシカの仲間の化石は、今後の研究課題の宝庫でもあるのですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 jstage.jst.go.jp/article/jaqua/… pic.twitter.com/2gT4rNMVwM

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

キューバ産のジュラ紀オックスフォーディアンの翼竜カシブプテリクス・カリベンシス Cacibupteryx caribensis。 本種はランフォリンクス科の一員で、この時代の翼竜としては保存状態の良い化石が得られている部類に入るとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.…

Machuky paleoart@machukytakahash

Jagua Vieja Formation. Gallardosaurus , Vinialesaurus and Cacibupteryx Thanks to Roberto Días Sibaja and Manuel Iturralde Vinent for the scientific asesory in reconstructions of all my work. Comissions closed, I open 1-2 slots per month soon #paleoart #paleontology #digitalart

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

“隠されていた“ブラジル、Caiuá層群の「翼竜の墓場」のタペジャラ科の翼竜。 従来、ここの同科の翼竜は1種とされてきましたが、実は2種いたことを明らかにし、これまで知られていなかった方を新属新種トルクジャラ・バンデイラエ Torukjara bandeirae として記載しています。 #とよけら論文紹介

Rodrigo V. Pêgas 🦖🏳️‍🌈@pegasaurus_42

Here's the second new pterosaur species of 2024: Torukjara bandeirae, a tapejarid from the "Pterosaur Graveyard Site" (Southern Brazil)!! Here's a paleoartistic reconstruction of the new species (front) coexisting with Caiuajara in the Cauiá Desert, by the wonderful @MF_gadelha

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

キューバで見つかった後期ジュラ紀のクリプトクリドゥス科の首長竜ヴィニアレサウルス・カロリ Vinialesaurus caroli。 キューバのこの時代の海棲爬虫類の化石、私もあまり知らなかったのですが、中々興味深いですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 researchgate.net/publication/25…

Machuky paleoart@machukytakahash

Jagua Vieja Formation, late Jurassic of Cuba. Vinialesaurus caroli, Caribemis (turtle), Cricosaurus, Gyrodus, Aspidorynchus, Leptolepis ,Ammonites, Somphospondilian basal sauropod. Hey I am Cuban paleoartist #paleoart #paleontology #fossil #cuba #digitaldraw

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

カナダのダイナソーパーク層から産出したハドロサウルス科恐竜の赤ちゃんの化石 CMN 8917 の研究。 他の同科の子供の化石との比較から、このグループの恐竜の一部の種では成長の早い段階から歯の発達の様子に違いが見られた可能性があるとの見解を示しています。 論文フリー #とよけら論文紹介

Jordan Mallon@Jordan_Mallon

New paper out today in @VertAnatPalaeo by former student @tmurraywj redescribing a baby hadrosaurid skull using CT tech. Great work, Trystan! #CMNPalaeo journals.library.ualberta.ca/vamp/index.php…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

暁新世のスッポンの仲間の化石カメ、フトケミス・レメムディウム Hutchemys rememdium の研究。 これまで記載されていなかった頭骨に関する情報を加え、彼らが沼地や湖に棲み、硬い殻を持つ動物を食べていたものと推測しています。 論文フリー #とよけら論文紹介

Alex Hastings@Dr_CrocoGator

Happy #FossilFriday! New study out by @SuchosG et al. on extinct soft shell #turtle Hutchemys rememdium! Features several #fossils from @sciencemuseummn & there’s even one in our Wannagan exhibit. Study found it was the only soft shell around & crushed snails w/ its big jaw.

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

中期中新世の化石類人猿ピエロラピテクス Pierolapithecus catalaunicus の顔の復元。 大昔の類人猿は、私たちヒトの起源を考える上でも重要な存在ですが、保存状態のイマイチな化石しか見つかっていない種が多く、このような顔全体の形に関するデータは貴重なのです。 論文フリー #とよけら論文紹介

Roberto Sáez@robertosaezm

The reconstructed cranium of Pierolapithecus and the evolution of the great ape face pnas.org/doi/10.1073/pn…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

恐竜の大分類を巡る議論。 「恐竜には鳥盤類と竜盤類の二大グループが存在する」という昔からの定説に疑問を投げかけた2017年発表の研究成果をキッカケに盛り上がっている議論をまとめたレビュー論文です。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/cNAAcDzq3L

Thomas R. Holtz, Jr. 🦖💕 (he/him)@TomHoltzPaleo

Full article: Untangling the tree or unravelling the consensus? Recent developments in the quest to resolve the broad-scale relationships within Dinosauria tandfonline.com/doi/full/10.10…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

長い犬歯を持つ後獣類ティラコスミルスの絶滅に関する“神話“の見直し。 彼らが衰退したのは似た姿をしたネコ科動物のスミロドン(写真)との競合に負けたからとする説が積極的に紹介されてきましたが、丁寧に化石記録を見ていくと、どうやらそうではなさそうであると。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/8bgHXkVhvy

Thomas R. Holtz, Jr. 🦖💕 (he/him)@TomHoltzPaleo

Freitas-Oliveira, R., Lima-Ribeiro, M.S. & Terribile, L.C. No evidence for niche competition in the extinction of the South American saber-tooth species. npj biodivers 3, 11 (2024). doi.org/10.1038/s44185…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

後期ペルム紀のパレイアサウルス類ナノパリア Nanoparia luckhoffi の頭部の骨学。 ホロタイプ標本を改めて記載し、本種の詳細な特徴を明らかにしています。 日本では詳しく紹介される機会が少なめですが、この辺の側爬虫類もカッコいいですよね。 論文フリー #とよけら論文紹介

Unidad Ejecutora Lillo (UEL)@uel_conicet

Cranial osteology and a new diagnosis of the late Permian pareiasaur Nanoparia luckhoffi (Broom, 1936) from the Karoo Basin of South Africa, and a consolidated pareiasaurian phylogeny doi.org/10.4072/rbp.20…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

ポルトガル、Buarcos産のジュラ紀キンメリッジアンの獣脚類恐竜の足跡化石。 足跡の主としては、ケラトサウルス Ceratosaurus、ロウリンハノサウルス Lourinhanosaurus、アロサウルス Allosaurus 辺りが想定されるとのこと。 #とよけら論文紹介

Elisabete Malafaia@efmalafaia

Recently published: "First theropod footprint identified in the middle Kimmeridgian of Buarcos (West Central Portugal): scientific and educational implications". More inf.: doi.org/10.1080/089129… #Paleontology #Dinosauria #Theropod #Ichnology #Jurassic #Portugal

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

ルーマニア産の後期中新世のゾウ類の新標本。 いくつかの種類のものが記載されていますが、個人的には歯列の様子がよく分かるデイノテリウム・プロアヴム Deinotherium proavum の化石が特にオススメです。 論文フリー #とよけら論文紹介 link.springer.com/article/10.100… pic.twitter.com/ef2R2hrJqm

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

イギリスの Oxford Clay層から産出した中期ジュラ紀のアンキロサウリア類の恐竜の皮骨板の化石。 断片的な化石のため、持ち主の正体は不明ですが、知られている同時代のアンキロサウリア類のものよりも、白亜紀のアンキロサウリア類のものに似ているとのこと。 #とよけら論文紹介

Jordan Bestwick@JordanBestwick1

🎉New paper alert! 🎉 We describe a new type of ankylosaur osteoderm from the Middle Jurassic Oxford Clay Formation Now out (as pre-proof) in Proceedings of the Yorkshire Geological Society @GeolSoc @YRGGS lyellcollection.org/doi/abs/10.114… (1/7)

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

始新世の化石コウモリの系統と分類。 これまでの系統解析にはあまり入れられてこなかった断片的な化石しか見つかっていない種も対象にしているので、当然と言えば当然かもしれないですが、彼らの系統分類がこれまで考えられていた以上に複雑であるとの結果を得ています。 #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/xL1O57Y6xs

Naoto HANDA@Nao_hnd

Phylogeny and systematics of early Paleogene bats link.springer.com/article/10.100…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

熊本県産の肉食恐竜“ミフネリュウ“の研究。 1992年に書かれた論文で、当時の肉食恐竜の分類の混乱ぶりが窺えます。 肉食恐竜の歯の形に関する知見がグッと増えた今なら、この子の正体について、もう少し詳しく迫れるかもしれないですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 researchgate.net/publication/36… pic.twitter.com/2lfTgU001f

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

韓国、Hasandong層産の前期白亜紀のカルカロドントサウルス科の肉食恐竜の歯化石。 北米で見つかっているアクロカントサウルス Acrocanthosaurus atokensis の歯に似ており、このことは本種がアジアからやって来た可能性を示唆していると。 論文フリー #とよけら論文紹介 mongoliajol.info/index.php/MGS/… pic.twitter.com/1lsq3530L0

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

"ワキノサトウリュウ"こと"ワキノサウルス・サトイ"の記載論文。 bing.com/ck/a?!&&p=8c35… 化石が断片的なため、現在では有効な学名とは見なされていませんが、日本の恐竜研究史を語る上で重要な存在であることは間違いないでしょう。 #とよけら論文紹介

北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushu

エンバイラマ館にいるワキノサトウリュウは宮若市で見つかった歯をもとに再現されています✨ 福岡県にも恐竜がいたと考えると今自分たちがいる場所もなんだか特別な場所に感じますよね😊 みなさんも#いのちのたび博物館 で太古の北九州に思いをはせてみてください♪

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

大阪府の難波層から産出した完新世のザトウクジラ Megaptera novaeangliae の骨。 2022~2023年に大阪市立自然史博物館で開催された「大阪アンダーグラウンド」展にも出ていた標本ですね。 体長13 mほどの大人の個体のものと考えられています。 #とよけら論文紹介 bioone.org/journals/mamma… pic.twitter.com/zm9lUQViWY

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

直良信夫脊椎動物化石コレクションに含まれる完新世のマイルカ科標本2点の再検討。 両標本とも直良本人によるものとは属レベルで異なるとする同定結果を得ています。 少し昔に採取・同定された標本の再評価、大切ですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/tTCf5GVr3m

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

前期白亜紀の化石シダ植物アカントプテリス Acanthopteris の話。 日本の内帯からも化石が産出しているこの植物は、白亜紀アプチアン-アルビアンの温暖湿潤な気候の下にいたものとされています。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物

Asia Paleofloras@AsiaPaleofloras

The Early #Cretaceous #tree #fern #Acanthopteris (#Dicksoniaceae): New insight into #fossil records, species #diversity, #palaeogeography and #palaeoclimate doi.org/10.1016/j.cret…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

ニュージーランドの絶滅鳥リトルブッシュモア Anomalopteryx didiformis の核ゲノム配列。 「彼らの飛ばない身体は遺伝子にどんな変化が生じてできたのか?」を知る上で基礎となるデータです。 論文フリー #とよけら論文紹介

BOU 👩🏻‍🏫👨🏿‍🏫🧕🏽👳🏽‍♂️ 🌈@IBIS_journal

A nuclear genome assembly of an extinct flightless bird, the little bush moa | science.org/doi/10.1126/sc… | @ScienceAdvances | #ornithology

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

現生のカバ Hippopotamus amphibius の成長に伴う頭骨の形の変化。 一番若い段階のところ、割とシカの子供に似ている感じがしますね。 (やっぱりカバも偶蹄類の一員なんだなと改めて実感できますよね、こういうのを見ると。) #とよけら論文紹介

Darío Estraviz López@DarioEstraviz

Huge congratulations to @Roberta__aska @LucaPaleo et al. For yet another paper about the shape variation in the head of hippos through ontogeny! 🦛 #FossilFriday onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/17…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

サウジアラビア北部のファラオワシミミズク Bubo ascalaphus のペリットの分析。 肉食性鳥類のペリットの分析、色々な動物の骨が出てくるので、比較的新しい時代の小型脊椎動物化石を見る目を養う練習にもなりますよね。 論文フリー #とよけら論文紹介

Ornis Hungarica@ornishungarica

The diet of the Pharaoh Eagle-Owl was investigated based on 338 pellets collected from caves in Ara’r region, Saudi Arabia. Check out doi.org/10.2478/orhu-2… #Ornis #OrnisHungarica #journal #ornithology #birds #Aves #ecology #conservation #nature #diversity #diet

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

A「中生代三畳紀から始まったカメの歴史には2つ絶滅率の高い箇所があります。1つめは白亜紀末大量絶滅のところ。」 B「なるほど、確かにあれは鳥以外の恐竜とかも絶滅させた大きな事件だからな。」 A「そして、もう一つは、鮮新世から現在…」 B「人類の影響が大きいってことか…」 #とよけら論文紹介 pic.twitter.com/P56nEC7h2X

American Naturalist@ASNAmNat

Pereira et al. found that the turtle fossil record unveils two extinction surges: one during the end-Cretaceous mass extinction and another likely caused by our hominin ancestors. Read now ahead of print to find out more! journals.uchicago.edu/doi/10.1086/72…

とよけらとぷす@rex_toyo

メニューを開く

チョウチンアンコウの仲間の進化の歴史。 古第三紀の温暖化が彼らの多様化に大きな影響を与えたようであると。 論文フリー #とよけら論文紹介

Chase Brownstein@ChaseBrownstein

1/10 ⏰⏰ The final version of our #anglerfish #evolution paper is out @CurrentBiology ! In it, we demonstrate how this clade rapidly assembled a unique trait-sexual parasitism-and secondarily invaded the open ocean in a manner reminiscent of whales! doi.org/10.1016/j.cub.…

とよけらとぷす@rex_toyo

トレンド3:01更新

  1. 1

    a-nation

    • 倖田來未
    • 浜崎あゆみ
    • 味の素スタジアム
    • NiziU
    • GENERATIONS
    • 東方神起
    • MAZZEL
    • Da-iCE
    • NCT WISH
    • NiziUの
    • WISH
    • チケット
  2. 2

    スポーツ

    準決勝進出

    • カナダに
    • ネーションズリーグ
    • リベンジ
    • 髙橋藍
    • 1セット
    • 2セット
    • ストレート
    • 3セット
  3. 3

    ITビジネス

    ばっどがーる

    • アニメ化決定
    • アニメ化
  4. 4

    スポーツ

    ユーキイシカワ

    • 怒りの一撃
    • 石川くん
    • 石川祐希
  5. 5

    寝かせてくれ

  6. 6

    夢追

    • 31歳
    • 32歳
    • ゆめお
  7. 7

    春日未来

    • cos
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    きららキャラット

    • ひだまりスケッチ
    • 恋する小惑星
    • アニメ化決定
  9. 9

    TWICE

    • 日本デビュー
    • 7周年
    • くれてありがとう。
  10. 10

    エンタメ

    放送決定

    • WIND BREAKER
    • 2025年
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ