- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
ブラジル、Alcântara層産の白亜紀セノマニアンのスピノサウルス科恐竜の尾椎化石。 獣脚類恐竜シギルマッササウルス Sigilmassasaurus のものと同定された後に鳥脚類の恐竜のものと訂正された標本を再検討し、これがスピノサウルス科の恐竜のものであるとの見解を示しています。 #とよけら論文紹介 x.com/tomholtzpaleo/…
M. Fabianelli et al. 2025 Returning the dragon to its cave: the spinosaurid nature of the purported ornithopod materials from the ‘Middle’ Cretaceous Alcântara Formation, northeastern Brazil Revista del Museo Argentino de Ciencias Naturales 26(2): 205-215 revista.macn.gob.ar/ojs/index.php/…
南極、スノーヒル島産の後期白亜紀の被子植物の材化石について。 シナクスモドキの仲間の新属新種ロンゲキシロン・オリヴェロイ Longexylon oliveroi を記載しています。 ここで報告されている化石にはニオガイの類の生痕も遺されているとのこと。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 x.com/dinoh555/statu…
Angiosperm fossil woods, Cryptocaryeae (Lauraceae) and Cunoniaceae, with marine borers from Day Nunatak, Western Antarctica (Snow Hill Island Formation, Upper Cretaceous) sciencedirect.com/science/articl… [new taxon Longexylon oliveroi]
南アフリカ、Kirkwood層から産出した前期白亜紀の巨大な獣脚類恐竜の歯化石。 後の時代に現れたティラノサウルス Tyrannosaurus rex に匹敵するサイズの恐竜のものと考えられています。 schweizerbart.de/papers/njgpa/d… #とよけら論文紹介 x.com/andrejspiridon…
≈T. rex-sized theropods should have lived through the most of the Jurassic to the end-Cretaceous. Given the highly uneven coverage of the dinosaur fossil record, and the constant flux of new and large taxa, this seem a rather plausible case. Someday I will test this hypothesis. x.com/Kolasaurus/sta…
北アメリカ産の後期ジュラ紀の鳥盤類恐竜ナノサウルス Nanosaurus、ラオサウルス Laosaurus、ドリンカー Drinker は全て“幻“である。 これらの分類群の基準とされる化石には固有の特徴と言えるものが見当たらず、全て疑問名にするのが妥当であると。 #とよけら論文紹介 x.com/twitigalli/sta…
Uma Revisão de Nanosaurus agilis Marsh e Outros “Ornitópodes” de Pequeno Porte da Formação Morrison doi.org/10.3374/014.06…
台湾産のマンモスの仲間の化石象マムーサス・トロゴンテリイ・タイワニクス Mammuthus trogontherii taiwanicus の再発見。 長らく行方不明になっていた標本を再発見し、それらの調査結果から本種が島嶼の環境で小型化を遂げていた可能性を指摘しています。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/tsai_ntu508/st…
Happy #FossilFriday! Rediscovering mammoths in Taiwan - congratulations to Cheng-Han for her first paleo paper, and also thanks Yi-Yang and Yi-Lu for contributing to this fun project! Here is the publication: bioone.org/journals/mamma…
フウチョウ科の鳥では、複雑なダンスや歌を披露する種ほど脳が大きくなる傾向は見られない。 脳の大きさが“行動の複雑さ“の全てを物語ってくれるわけではないという点は、恐竜をはじめとする古生物の脳に関する研究でも留意すべきかもしれないですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.x.com/ioO755sYA7 x.com/ibis_journal/s…
Did complex song and dance co-evolve with brain size in the birds-of-paradise (Aves: Paradisaeidae)? | doi.org/10.1093/ornith… | Ornithology | #ornithology
内モンゴル自治区で見つかった前期白亜紀のヒノキ科の植物ストゥトゼリアストロブス・アラウカリオイデス Stutzeliastrobus araucarioides。 本種は現生のタイワンスギ(写真)に似ており、この時代のヒノキ科の植物の多様性を知る上で重要な存在です。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 pic.x.com/FxtQUVPeqJ x.com/rpalaeobopalyn…
A new species of Stutzeliastrobus (Cupressaceae) from the Early Cretaceous of the Guyang Basin, northern China, and its paleoenvironment implications sciencedirect.com/science/articl…
近年の気候変動にともなうオーストラリアに住むミツスイ科の鳥のクチバシの大きさの変化。 現代の世界における鳥たちの保全を考える上で重要なデータですが、地質時代における鳥の進化と気候変動の関係を考える上でも気になるところです。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/ibis_journal/s…
Australian birds track climate warming over decades via shifts in bill morphology | nature.com/articles/s4200… | Communications Biology | #ornithology
イングランドの白亜紀セノマニアンの地層から産出した世界最大の歯のある翼竜の化石。 eurekalert.org/news-releases/… 10年以上前の論文なので、今では記録更新されているかもしれませんが、断片的な化石とはいえ、推定翼開長7 mほどは中々の大きさですね。 #とよけら論文紹介
前期ジュラ紀の翼竜ディモルフォドン Dimorphodon macronyx の骨学と機能形態学。 elischolar.library.yale.edu/peabody_museum… ここで提唱されている「彼らが二足歩行をしていた」という説は「うーん…」なところがありますが、この翼竜の骨の形を掴む上では参考になるかと思います。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.x.com/WtejuiNeys
中国、河南省で見つかった中期始新世の新種の肉食哺乳類ヒエノドン・リンバオエンシス Hyaenodon lingbaoensis。 本種はヒエノドン属の中では基盤的な位置に来ると見られ、この属の起源がアジアにあるとの説を支持する存在とされています。 #とよけら論文紹介 x.com/anatrecord/sta…
New species alert! Meet Hyaenodon lingbaoensis, a small, basal hyaenodont from the Lingbao Basin, Middle Eocene of China. This fossil sheds new light on Hyaenodon evolution and supports an Asian origin for the genus. Qian Li et al.: anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ar… #FossilFriday
メキシコ産の後期白亜紀の翼竜ムズクイゾプテリクス・コアフイレンシス Muzquizopteryx coahuilensis の記載論文。 researchgate.net/publication/28… 本種はニクトサウルス科の一員で、このグループの化石記録としては最も古い部類になるとされています。 #とよけら論文紹介 x.com/tomholtzpaleo/…
アルゼンチン、Las Flores層の後期中新世の鳥化石。 フラミンゴの仲間、カイツブリの仲間、カモの仲間といった水辺を好む鳥たちの化石が見つかっており、彼らのうちの一部の絶滅には、この後の鮮新世の時代に起きた乾燥化が関連している可能性があると。 tandfonline.com/doi/full/10.10… #とよけら論文紹介
アメリカの Smoky Hill Chalk部層から産出した世界最小のプテラノドン Pteranodon の子供の化石。 この有名な翼竜は、個体発生に関する研究が行われている他の翼竜の多くと同じように、大人(写真)と子供で生態が異なっていたようであると。 cambridge.org/core/journals/… #とよけら論文紹介 pic.x.com/qzxuw9PXOt
ブラジル、Aliança層産のジュラ紀の獣脚類恐竜の化石。 見つかっているのは尾椎1つだけですが、ディロフォサウルスのような基盤的な新獣脚類の仲間のものと見られ、このタイプの恐竜たちが中期-後期ジュラ紀まで生き延びたことを示唆していると。 sciencedirect.com/science/articl… #とよけら論文紹介 x.com/twitigalli/sta…
Skeletal diagram* of an indeterminate neotheropod (dilophosaurid?) from the Jurassic of Brazil. Lula for scale is ~1.7 m tall.
中国、河南省で見つかった後期白亜紀の新属新種のオオトカゲ下目の仲間ゾンユアンシ・ジアイ Zhongyuanxi jiai。 本種は現生のトカゲの中ではアシナシトカゲの1種にしか見られない鋤骨の歯を持ち、かつてはこの特徴を持つ様々な種類のトカゲがいたものと考えられています。 #とよけら論文紹介 x.com/CIA_UCL/status…
Susan Evans & collaborators from China have published a paper describing a new genus and species of lizard from ~75 million years ago in Henan Province, China. #paleo #evolution #anatomy #lizard @UCLLifeSciences @ucl @ucl @uclcdb Full paper here: tandfonline.com/doi/full/10.10…
ドイツ、Ettling産のランフォリンクスの仲間の翼竜の頸椎化石。 翼竜としては比較的小型の部類に入るような個体の標本が大多数の彼らの中にも、それなりの大きさに達するものがいたことを示唆する資料です。 researchgate.net/publication/35… #とよけら論文紹介 x.com/likespterosaur…
A majority of all Rhamphorhynchus specimens are juveniles, some specimens however represent adults of greater size. One very fragmentary specimen consisting of two vertebra from Ettling however, is 180% larger than the second largest Rhamphorhynchus, indicating an enormous size!
アルゼンチンで見つかった更新世の新種の巨大化石リクガメ、ケロノイディス・プカラ Chelonoidis pucara。 本種は甲羅の長さが1.7~1.8 mほどに達したと見られ、大型のリクガメの中でもとりわけ大きな部類になるとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/Dinoh555/statu…
A giant among giants: a new land tortoise from the Pleistocene of the Argentine Pampas (Chelonoidis pucara sp. nov.) riviste.unimi.it/index.php/RIPS…
イベリア半島の前期白亜紀の巨大なスピノサウルス科恐竜の化石。 知られているこの時代のイベリア半島の獣脚類恐竜では最大と見られるスピノサウルス科バリオニクス亜科の仲間の化石を報告しています。 当時のこの地域では、スピノサウルス科の恐竜が繁栄していたようであると。 #とよけら論文紹介 x.com/pd_mocho/statu…
Our colegues Isasmendi, @ElenaPaleo , @SrParamo & Pereda-Suberbiola published a paper on Early Cretaceous theropods of #Spain:"A giant spinosaurid from the Iberian Peninsula and new data on the Early Cretaceous Iberian non-avian theropod palaeodiversity" doi.org/10.1016/j.cret…
アルゼンチンで見つかった白亜紀アプチアンの新属新種の花化石ステルラ・メリディオナリス Stellula meridionalis。 花粉を伴っていないため、分類は難しいものの、キンポウゲ目の仲間に通ずる特徴があるとのこと。 花咲く植物の初期進化を知る上で重要な化石資料です。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 x.com/AsiaPaleoflora…
#paleobotany #Stellula meridionalis gen. et sp. nov., the oldest fossil flower from the Early #Cretaceous of #Argentina doi.org/10.1016/j.revp…
新たに見つかったインド、Kota層の前期ジュラ紀の竜盤類恐竜の足跡化石。 獣脚類恐竜の足跡化石および同国初となる竜脚類恐竜の行跡化石を報告しています。 #とよけら論文紹介 x.com/dinoh555/statu…
TODAY EARLY JURASSIC FANS WE ATE 1: Preliminary description of the first saurischian tracksite from the Lower Jurassic Kota Formation, Pranhita-Godavari Basin, Southern India tandfonline.com/doi/full/10.10…
幻だったインドネシア産の後期白亜紀のモササウルス類グロビデンス・ティモレンシス Globidens timorensis。 本種の化石とされたものは、三畳紀の魚竜の化石である可能性が高いとのこと。 #とよけら論文紹介 schweizerbart.de/papers/njgpa/d…
温かい地域に住む鳥は翼の骨が長くなる傾向がある。 このことは、彼らの翼が体温調整にも関与している可能性を示唆していると。 鳥に近い獣脚類恐竜や翼竜の進化に想像をめぐらせる上でも興味深い知見ですね。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/IBIS_journal/s…
Longer Wing Bones in Warmer Climates Suggest a Role of Thermoregulation in Bird Wing Evolution | Global Ecology & Biogeography | onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ge… | #ornithology 🪶🧪
オーストラリア、Foura砂岩部層の三畳紀ラディニアン-カーニアンの植物の花粉・胞子化石の研究。 ちょうど地球上に恐竜が現れ始めるかどうかくらいの時代、この場所の植物の世界では針葉樹が重要な役割を果たしていたようです。 #とよけら論文紹介 #恐竜と植物 x.com/rpalaeobopalyn…
Palynology from the Foura Sandstone type section, Timor-Leste, and late Ladinian–Carnian (Middle–Upper Triassic) vegetation reconstruction from NW Australia sciencedirect.com/science/articl…
静岡県富士市の庵原層群岩淵層から産出した中期更新世のカタクチイワシ科の魚類の化石。 現在の世界で人間にとって大変重要な水産資源となっているカタクチイワシの仲間ですが、その化石記録は世界的に見ても非常に少なく貴重とのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 spmnh.jp/report/tokainh… pic.x.com/W1YgiILNkt
北海道の函淵層から見つかった白亜紀末期のゾウギンザメ属の新種の化石魚類カロリンクス・オリエンタリス Callorhinchus orientalis。 北太平洋初の本属の化石記録で、彼らが白亜紀末大量絶滅を乗り越えられた理由を知る上で興味深い資料とされています。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/paleont_res/st…
PR PUB. INF. Callorhinchus orientalis sp. nov., a new callorhinchid from the Upper Cretaceous Hakobuchi Formation, Yezo Group, Hokkaido, Japan Akira OTA, Tomohiro NISHIMURA, Yoshitsugu KOBAYASHI, Kazunori MORIKI doi.org/10.2517/prpsj.…
カナダ、ブリティッシュコロンビア州で見つかった白亜紀セノマニアンのサギ似の鳥の足跡化石。 現生のサギの仲間のもの(写真)に似た足跡ですが、おそらくはサギと別系統で似たような暮らしをしていた鳥によって遺されたものと考えられています。 #とよけら論文紹介 pic.x.com/umPulMj5by x.com/tomholtzpaleo/…
Heron-like tracks from the Dunvegan Formation (Cenomanian), British Columbia: evidence for convergence in avian foot morphology: Historical Biology: Vol 0, No 0 - Get Access tandfonline.com/doi/full/10.10…
フクロウの仲間の後肢の骨のプロポーションについて。 先日、オオコノハズクとコノハズクの骨を観察した時に、大腿骨と比べて脛跗骨が長い点が印象に残ったのですが、これはフクロウの仲間では一般的に見られることなのですね。 #とよけら論文紹介 academic.oup.com/zoolinnean/art… pic.x.com/kqthKRtAPT
ポルトガルで見つかった後期ジュラ紀の大型のイグアノドンティア類の恐竜の化石。 この時代のイグアノドンティア類の多様性がこれまで考えられていた以上に高かったこと、ならびにヨーロッパが彼らの進化史を考える上で重要な場所であることを示唆する発見です。 #とよけら論文紹介 x.com/palaeofil/stat…
Happy to share our latest contribution on Late Jurassic iguanodontian dinosaurs from Portugal. It was a coollaboration with @Paleofolk @ALTSHN @FerEscaso @frco_ortega @efmalafaia @PD_Mocho. It involed all the major teams in Iberia working on Mesozoic. tandfonline.com/doi/full/10.10…
福岡県北九州市の芦屋層群(漸新統)から産出した化石鮫パロトドゥス・ベネデニ Parotodus benedeni の歯。 本種が漸新世には北西太平洋海域にまで分布を広げていたことを示す資料です。 論文フリー #とよけら論文紹介 city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attac… pic.x.com/UoW2ApwzLc
ルーマニア、Petreşti-Arini で見つかった後期白亜紀のハドロサウルス上科の恐竜の化石。 この地域のハドロサウルス上科の恐竜の化石としては最も古い時代のものの一つで、彼らがここにやってきた年代を考える上で重要な資料です。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.x.com/zwQfD84ckg x.com/tomholtzpaleo/…
First hadrosauroid record from Petreşti-Arini (Transylvanian Basin, Ro... sciencedirect.com/science/articl…
どんな要素が鳥の卵の殻の厚みに影響を与えているのか? 開けた場所に卵を産む種、早成性の種、動物の死骸を主に食べる種は、より厚い殻の卵を産む傾向があるとのこと。 調べるのは難しいでしょうけど、鳥以外の恐竜ではどうだったのか、気になりますね。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/ibis_journal/s…
LOOKING BACK in @IBIS_journal Global diversity and adaptations of avian eggshell thickness indices | onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111… Marie R. G. Attard, Steven J. Portugal | #ornithology
前期中新世のマッコウクジラ上科の化石鯨類イディオロフス・パタゴニクス Idiorophus patagonicus の研究。 19世紀に記載されて以降、ほぼ研究されていなかった標本の再評価を行なっています。 本種は比較的大型のマッコウクジラ上科の仲間としては最も古い部類であると。 #とよけら論文紹介 x.com/thepalass/stat…
Awakening Patagonia's sleeping sperm whale: a new description of an Early Miocene fossil onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10… @PatagonianWhale @Marta64903917 @flopr_paolucci @MorphoSource @MorphoBank @museodelaplata @CONICETDialoga @unlp @Apaleontologica @wileyearthspace
アルゼンチン産の後期白亜紀の竜脚類恐竜カサルテサウラ Cathartesaura anaerobica の薄い腸骨。 この特徴は、当時の温暖な環境の下、移動によるエネルギーのロスを抑えるうえで有利に働いた可能性があるとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/HistBiol/statu…
Our newest paper details an unusually thin ilium bone in Argentinean sauropod Cathartesaura anaerobica. This may have functional & evolutionary implications for the group as a whole. Undiscovered or undescribed species may even have similarly thin ilia! 🦕 tandfonline.com/doi/full/10.10…
南アメリカ産の前期ジュラ紀のカエル、ヴィエラエラ・ヘルブスティイ Vieraella herbstii の再評価。 本種の化石には鐙骨が遺されており、彼らはカエルの仲間の聴覚の進化を解き明かすうえでも重要な存在になると。 #とよけら論文紹介 x.com/AnatRecord/sta…
Re-examination of the oldest known frog from South America: New data prompt new evolutionary interpretations! Study by Ana Báez & Laura Nicoli: anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ar… #FossilFriday
ボスニア・ヘルツェゴビナで見つかった中期中新世の新属新種のカモ科の化石鳥類グラカニカネッタ・ハッピ Gracanicanetta happi。 保存状態の良い化石が産出しており、その腹部には胃石も遺されているとのこと。 論文フリー #とよけら論文紹介 palaeo-electronica.org/content/2025/5… pic.x.com/HkzPrdNebp
マダガスカルの後期ペルム紀のトカゲ型爬虫類タデオサウルス・コルカナピ Thadeosaurus colcanapi の話。 本種はタンガサウルス科というグループに含まれ、その中でも半水棲のものと特に近縁な可能性があるとされています。 論文フリー #とよけら論文紹介 x.com/thepalass/stat…
Thadeosaurus colcanapi - an enigmatic lizard-like reptile from the late Permian of Gondwana onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/sp… @le_CR2P @sophie_fndz @ValentinBuffa @wileyearthspace
日本の「化石ワニのプリンセス」マチカネワニの仲間は台湾にもいた。 同国で見つかった更新世のワニ化石をマチカネワニと同属のトヨタマヒメイア・タイワニクス Tomistoma taiwanicus のものとして記載しています。 マチカネワニのきた道を知る上で重要な発見です。 論文フリー #とよけら論文紹介 pic.x.com/EjWCmW7gQT x.com/TSAI_NTU508/st…
鳥の叉骨(さこつ)は爬虫類の鎖骨(さこつ)ではなく間鎖骨に由来する。 鳥に似た獣脚類恐竜ハルシュカラプトルの叉骨の観察を行い、非鳥類型恐竜から鳥への進化の過程で鎖骨が退化して間鎖骨が叉骨として残ったとのシナリオを示しています。 論文フリー #とよけら論文紹介 nature.com/articles/s4159…
更新世の北米にいた大型のオオカミ、ダイアウルフはアジアにも進出していた。 中国・ハルビン近郊の後期更新世の地層から産出した歯化石を報告しています。 当時のアジアには本種と近いニッチを占めるハイエナがいたため、アジアでは北米ほど勢力を伸ばせなかった可能性があると。 #とよけら論文紹介 x.com/CanJEarthSci/s…
トレンド17:56更新
- 1
アニメ・ゲーム
クロススカウト
- HiMERU
- +29
- 凛月
- 2
ニュース
ふもコレ
- 予約開始
- VTuber
- にじさんじ
- 3
アクアトピア
- ポートディスカバリー
- リバ鉄
- ジャングルクルーズ
- チキルーム
- ストームライダー
- シアターオーリンズ
- OLC
- 2035年
- 消えるのか
- 4
ジュビリー
- TDS
- 2026年
- 25周年
- 5
ITビジネス
オリエンタルランド
- ポートディスカバリー
- アドベンチャーランド
- エリア刷新
- ケープコッド
- 東京ディズニーランド
- TDS
- TDL
- 2035年
- 6
エンタメ
CSMロストドライバーver.2
- T2ガイアメモリ
- CSM
- 予約受付開始
- プレミアムバンダイ
- ガイアメモリ
- ロストドライバー
- バンダイ
- 7
ウエスタンリバー鉄道
- リバ鉄
- ジャングルクルーズ
- チキルーム
- 穏やかじゃない
- ディズニーランド
- 8
スポーツ
宮城大弥
- 涌井秀章
- 井上温大
- 才木浩人
- ランバート
- モイネロ
- 予告先発
- 伊藤大海
- ジャクソン
- 古謝
- 才木
- 9
グルメ
紙コップ
- アフタヌーンティー
- クリームティー
- ホットコーヒー
- LAWSON
- アフターヌーンティー
- 口の中
- ローソン
- 10
ハーバーショー
- ステージショー
- ハバグリ
- ハーバー