- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
とある店の棚で、ポリプロピレン製という表記を見て、とり・みき先生の『クルクルくりん』を思い出す。このタイトルって『コロコロポロン』からの発想なのかしら? #とり・みき pic.x.com/8YZmD76ruv
「#カットバック」 これはほんっとうに名作 #とり・みき x.com/videobird/stat…
『山の音』②「カットバック」SFマガジン85年2月号 「銀クジ」は幸い評判がよくSFマガジンからも読み切り短編の依頼が来ることに。当時の私は皆様よくご承知のように時をかけたりする映画にとち狂っておりましたので、この作品ももろにその傾向が出ています。舞台は自分の故郷をモデルにしています。
その『親父衆』で、とり・みき が描く大友先生。これがよく似てるんだ。最初から絵のうまい大友克洋もスゴいけど、「バラの進さま」( 決して再発させない ) からここまで絵がうまくなった とり・みき もエラい。 #大友克洋 #とり・みき pic.x.com/i0bJseuHLJ
【 #クラッシャージョウ スペシャルデザイン 】④ &etc ・ゴビー(ベゴニアス島の小動物) #和田慎二 ・警察にしょっぴかれる 高千穂遥 と 吾妻ひでお ・入国監査を受ける #吾妻ひでお ・海賊基地の #とり・みき #高千穂遥 #サンライズ pic.x.com/AHuPYL3t9s
【 #クラッシャージョウ スペシャルデザイン 】③ ・バグパイパー(ミナウスの小動物) #とり・みき ・MAX-310(ENDINGの中継ステーション) #鳥山明 ・ナイトウォーカー(ミナウスの植物) #細野不二彦 ・ルドラ(ミナウスの猿人) #御厨さと美 #高千穂遥 #サンライズ pic.x.com/4QrSUne4qo