自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1955年(昭和30)7月15日 原水爆反対舞鶴大会開催(東公会堂) 原水爆禁止運動は、昭和29年3月第五福竜丸事件が起こり全国的な運動に拡大しました。舞鶴でも委員会が設立され、1万人を越す署名を集め、8月6日広島で行われた第1回原水爆禁止世界大会に代表6名を送りました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1540年(天文9)7月14日 越前国の海賊船約500艘、反報のために加佐郡に押し寄せる 越前船は17日に帰国しましたが、これは丹後の海賊が若狭の浦へ侵入したことへの報復とみられます。大永7年にも丹後の海賊が蜂起し、若狭の浦を襲って資財を奪い放火したと記録されています

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1829年(文政12)7月13日 池之内組大庄屋、盆中に踊をしても思いつきの浴衣・頭巾の着用は相成らない旨、村々役人・組頭より申しつけるよう達する この取り締まりは効果がなかったようで、2年後の天保2年同月日にも、浴衣や絹羽織・足袋の着用を禁じる触が出ています。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1864年(文久4)7月12日 藩では、京の厳重な警衛に伴い、自国の警備と往来の旅人の取締を命じられているため、取締強化の一環として、当盆中は仏事を除き平常通りとし、少人数でも集会を禁じ、騒がしいことがないよう達しを出しました。 禁門の変による盆への対応でした

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1585年(天正13)7月11日 忠興、従四位下、侍従に叙任のみぎり、羽柴秀吉より羽柴氏を与えられる この待遇は、柴田勝家との戦いや小牧・長久手の戦いなどで秀吉に忠節を尽くしたことによるものです。その後、天正16年に左近衛少将、文禄5年に従三位・参議へと昇進しました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1839年(天保10)7月10日 夜7ツ時、城内出火、大手門よりの長屋など焼失する 大手門は享保12年の大火で焼失しましたが、再建時には以前のような櫓門ではなく、嘉永4年成立の『田辺孝子伝』の挿絵に見られるように、寄棟屋根を載せた単層の簡素な門へと改められました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1715年(正徳5)7月9日 8月19日まで干ばつとなる この夏、田辺領では大干魃に見舞われ、大森神社の御手洗清水までが涸れたと記録されています。これは古今未曽有の異常事態とされました。この年、森村と行永村では百姓36人が妻子とともに、計183人が逃散しました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1787年(天明7)7月8日 大坂町奉行所は、同町年寄へ、勘定奉行所から武州三河嶋村与惣右衛門が由良湊より丹波国黒瀬村まで通船をはじめ、東国、北国の諸産物を引き受け黒瀬村より殿田村まで陸送、同村より高瀬船で嵯峨材木町まで運送することを願いでたことを通達しました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1963年(昭和38)7月6日 府、舞鶴西労働セツルメント(字南田辺)開所 労働セツルメントは、勤労者の福祉の増進と、社会経済的地位の向上を図るため設立されました。事業内容は、労働講座、文化教養講座、料理講習、生け花、手芸教室、結婚式場なども経営されていました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1835年(天保6)7月5日 藩、打ち続く江戸藩邸類焼につき、膨大な再建用材を立山で伐採、用木の減少を来したので、その育林を図るため立入りを停止する旨を達する 文化年間以降、立山の鎌留措置が進められましたが、村の百姓持林を再建用材から除外したための措置でした

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1855年(安政2)7月4日 藩は、領内での札遣いに関して文化11年3月の申達を、正月に改めて達した。他所札取扱い禁止のところ、近ごろ相対をもって他所札と両替し、多分に他所札を預る者もあるので、以後は吟味のうえ禁止した。 文政3年、弘化4年にも他所札は禁止されます

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1926年(大正15)7月3日 中舞鶴町公会堂(共楽公園内)落成 共楽公園は大正8年8月に開設、昭和3年11月には中舞鶴町の忠魂碑が建立されました。相撲場や大弓場があり、山上には舞鶴海軍工廠殉難職工の碑や尼港戦死者の忠魂碑もありました。桜や楓が多く眺望がよい場所でした

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1897年(明治30)7月2日 舞鶴軍港境域指定 この時の境域は、成生岬・黒岬・由良川の久田美、何鹿郡老富、福井県大飯郡青郷村などと定められました。これは、大正12年3月に舞鶴鎮守府が要港部に改編され、第4海軍区が廃止された際の要港の境域と同じです。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1950年(昭和25)6月30日 国道35号(現27号)吉坂トンネル(字吉坂)開通 昭和18年に着工されましたが、セメントなどの資材不足により中止となり、昭和25年に開通しました。その後、昭和28年9月の台風13号で崩壊し、昭和31年に新たなトンネルが完成しました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1957年(昭和32)6月29日 市役所職員組合連合会、舞鶴市役所職員労働組合連合会(市労連)と改称 市役所では、市役所職員組合、水道従業員組合、市役所単純労務者労働組合が結成され、市役所職員組合連合会を組織しました。のちに臨時職員労働組合も加わりました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1866年(慶応2)6月28日 松平光則、内藤政挙、牧野誠成、芸州口討手を命じられ、応援の心得をもって急速出張するよう達を受ける 藩主牧野誠成とともに出張した、松平光則は信濃松本藩主、内藤政挙は日向国延岡藩主でした。光則は天狗党の乱、禁門の変にも出陣しています

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1949年(昭和24)6月27日 ソ連引揚げ再開第1船高砂丸、舞鶴入港(後続船の引揚者の騒乱始まる) 高砂丸が舞鶴湾に入ると、五条桟橋から歓迎の花火が上がり市民に入港が知らされました。引揚者の中には革命歌を歌い日の丸に顔をそむける者もいて、迎える側をとまどわせました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1954年(昭和29)6月26日 市議会、国際貿易促進舞鶴市議会議員連盟として日本国際貿易促進地方議員連盟に加入決定 舞鶴は、昭和42年2月に本部の混乱を理由に脱会し、昭和44年3月に混乱が収拾されたため再入会しました。昭和49年8月、加入15年以上として表彰を受けました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1932年(昭和7年)6月25日 加佐郡小学校郷土教育資料展覧会開催(府教育会加佐郡部会主催、明倫小学校) 郡内26小学校が参加し、郷土調査書、郷土誌、地図、掛図など300余点が集められました。その後、郷土資料室を設置し、郷土教育を常時行うようにした学校もありました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1944年(昭和19)6月24日 学徒動員令下令により府立舞鶴第二中学校3年生以上全員、舞鶴海軍施設部に出動 3月の閣議決定で、学徒の通年動員、学校の程度・種類による学徒の計画的適正配置、教職員の率先指導と教職員による勤労管理などが強調されました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1925年(大正14)6月23日 新舞鶴町長、同町実業会長ら、朝鮮釜山商業会議所、朝鮮総督府、朝鮮郵船会社を訪問、南朝鮮航路の新舞鶴港寄港を要請 この後、大連、ウラジオストク、樺太などと結ぶ諸航路の寄航にも成功し、昭和14年の鎮守府復活まで続きました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1957年(昭和32)6月22日 国鉄丹後神崎駅開設 峰山線と呼ばれた舞鶴から峰山までの路線のうち、舞鶴~由良間は大正12年9月に完成し、宮津までは翌大正13年2月に開通しました。神崎駅はこの路線で最後に開設された駅で、開設直後には年間14万人の乗降客がありました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1947年(昭和22)6月21日 市、「舞鶴市民の歌」を制定 日本国憲法施行記念行事の一環として歌詞が公募され、128点の応募から塩尻歌灯の作品が選ばれました。これに基づき、舞鶴市出身の福本正・京都師範学校教授が作曲を手がけました。舞鶴市のWEBに音声データあります。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1918年(大正7)6月20日 舞鶴、ウラジオストク間航路第1船鷲丸入港 第一次世界大戦当時、船舶不足により海上運賃が高騰し、ウラジオストクと神戸間の輸送は採算が取れなくなりました。ウスリー山脈の木材をマッチの原料として輸送していました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1569年(永禄12)6月19日 里村紹巴、この日、高浜祇園会見物、松尾寺参詣して丹後国志楽に入り、ここより舟にて蛇嶋へ上って逗留する 里村紹巴は、蛇島へ渡る際、手紙が届かず迎船もなく、敵味方の境目なので待ちわびた後、あやしき釣船を得て上陸したとあります。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1873年(明治6)6月18日 豊岡県、旧藩の債権の取立てに着手 旧藩の解体により、各県は旧藩の債権や債務を引き継ぎました。旧宮津藩領内の村々では、藩から借りていた借銭の債務について、明治6年から20年年賦での返済が命じられました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1742年(寛保2)6月17日 由良、神崎、(南北)有路村庄屋、船持惣代、船差、川口下組大庄屋ら11人、蓼原村との船論につき、藩の意向を受けて幕府に訴えるため江戸へ出立する 享保2年幕府領となった蓼原村は、由良川の船輸送に参入し、蓼原での荷物の積み替えを要求しました

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

メニューを開く

#まるまる舞鶴今日は何の日 1916年(大正5)6月16日 舞鶴町疑獄に端を発し助役ら辞表提出、6月19日町会議員総辞職 この時、舞鶴町の土井名誉助役、佐久間助役らが辞任しました。

まるまる舞鶴【京都府MALUI】@MALUI_kyoto

トレンド7:10更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    境界のメロディ

    • 宮田俊哉
    • 同時発売
    • 1巻
    • ロンドンで
  2. 2

    ニュース

    日本人ファーストは

    • キャッチコピー
    • 言語道断
    • 日本人ファースト
    • 消えてくれ
    • 参政党
  3. 3

    エンタメ

    歴代1位

    • オリコン
    • BE:FIRST
    • 数3
    • 32%
  4. 4

    どじゃ青年

    • どじゃ
    • 最高に楽しかった
  5. 5

    スポーツ

    春夏連覇

    • どじゃ高
    • どじゃ
    • 最後の夏
  6. 6

    ニュース

    松本元死刑囚の妻

    • 元死刑囚
    • 数千万円
    • 家宅捜索
    • 公安当局
    • 死刑囚の
    • 立ち入り
    • 埼玉県警
    • 松本元死刑囚
  7. 7

    スポーツ

    真美子さん

    • レッドカーペットショー
    • レッドカーペット
    • 真美子
    • 大谷さんが
    • 大谷翔平
    • 大谷さん
    • ドジャース
    • 大谷くん
  8. 8

    選挙活動に名

  9. 9

    アニメ・ゲーム

    虹ヶ丘ましろ

    • キュアプリズム
  10. 10

    エンタメ

    細田守

    • 役所広司
    • 果てしなきスカーレット
    • 吉田鋼太郎
    • 市村正親
    • 斉藤由貴
    • 11名
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ