自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#オコメbot解説① 『関東では切腹〜』という説は、よくできた話ですが出典元は定かではありません。 プロの鰻屋さん曰く腹開きの方は背開きよりも比較的技術を要するそうです。 比較的簡単で効率を重視した結果、背開きになったのではないかとプロ目線で分析されています。→ x.com/ocomesamba/sta…

オコメ※@OcomeSamba

明日は #土用の丑の日 うなぎといえば蒲焼き。 蒲焼きは室町時代頃からあり開く調理法は京から江戸へ伝わったそうです。 武士が多かった江戸で腹から開くのは縁起悪いので関東は背開きになった…という説はいつどこで誰が言ったのかわからないまま時は流れて浮かんでは消えてゆくありふれた言葉だけ。 pic.twitter.com/gZB3hLu403

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説⑥ もしかしたらどこかに平賀源内に関する文献があってまだ見つかってないだけなのかもしれません。 いや敢えて残さず口頭だけで受け継がれていたのかもしれません。平賀源内が口止めしていたのかもしれません。 まったくもって謎だらけの平賀源内エレキテル。

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説⑤ 『月間食道楽』と『神田の伝説』に平賀源内についての記事がありますが 『神田の伝説』は肝心の出典元が不明ですし『金儲けの話』といったような今とは若干違いがあるようです。 『月間食道楽』については根拠が粗い!粗すぎる! pic.twitter.com/QeSJZWdlEf

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説④ 土用の丑の鰻と平賀源内とが関係する記述は本人の著書にもなく現状では『言ったという証拠もなければ言ってないという証拠もない』状態です。 他にも大田南畝 説、山東京伝 説というのもありますがなぜか源内だけが有名になっています。→

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説③ 『江戸年中風俗之絵』に描かれている『今日うしの日』 人物の服装や様子から推測して夏の風景のようです。江戸後期に描かれたと見られているので、この頃にはもう夏の鰻は定番だったようですね。→ pic.twitter.com/Q8Fn3OYMcA

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説② まず丑紅の風習は『まじない』と唇のケアという意味合いが含まれているので冬の風習だというのは濃厚でしょう。 それがなぜ鰻と結びついて夏だけが残ったのかは分かっていません。一説には、とある宗教と鰻の関係が要因とも言われていますが割愛します。→

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説① 土用の丑の日に鰻を食べる習慣は冬から始まったという考察が多いようで ・『東都歳事記』では冬に食べたという記述はあるが夏に食べたという記述がない ・『明和誌』には寒中の丑の日と記載されている ・鰻の旬は冬だから というのが根拠としてよく挙げられます→ x.com/ocomesamba/sta…

オコメ※@OcomeSamba

明日は #土用の丑の日 土用の丑の日に鰻を食べ始めたのは江戸時代の中頃からだそうです。 しかも夏と冬。 どうして土用の丑に食べるのか、そしてなぜ夏だけになったのかまでは定かではありません。 ひまつぶしに調べてみたけれど結局わからないのでとりあえずひつまぶしでも食べましょうか。 pic.twitter.com/WHKmUGeJY0

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説 オマケ まあそもそも関東風は頭を落としてから焼くので切腹よりも…ねえ?

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説③ 技術的な事なので詳細は割愛しますが、関西風も関東風もしっかりと手順通りに仕上げれば味の優劣はないそうです。また、全く別の食べ物だと区別される方もおられます。 現在では関東風の店が増え、地域で区別するのも難しくなっているそうです。

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説② 江戸の鰻屋は屋台や棒振りを含めると現在の倍近くあったと言われていますので、江戸では蒲焼きがかなりの人気だったようです。 『蒸す』という工程も関東風の特徴で、あとはタレで焼くだけという段階まで準備できる利点もあるようです。→

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説② 『物類称呼』によると浅草川、深川の鰻を江戸前としているので現在とは大きく違います。江戸湾は江戸時代以降も埋立が進み、江戸前の範囲も徐々に広がっていきました。 現在は水産庁が『豊かな東京湾再生検討委員会食文化分科会』の中で『東京湾全体』とザックリ定義されています。 pic.twitter.com/4sB2AMNE5j

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説① 現代では『江戸前=寿司』と連想しますが江戸時代中期頃は『江戸前=鰻』でした。鰻を『江戸前』と呼ぶ事もあったようです。 また『瀬田前』も有名だったようで、琵琶湖から流れる瀬田川(勢田川)で獲れた鰻を『瀬田前』と呼んでいました。 pic.twitter.com/Q568yZITeg x.com/ocomesamba/sta…

オコメ※@OcomeSamba

今日は #土用の丑の日 土用の丑といえばうなぎ。 今日は鰻丼、鰻重、ひつまぶしを食べましょう。 平賀源内さんも土用の丑の日に鰻を食べようって言ってましたよね。 え?言ってたという証拠? やだなー。言ったという証拠もなければ言ってない証拠もないのですよ。 きっと源内さんに騙されてますね。 pic.twitter.com/8yk0K47IDF

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説 稲穂を束にして片手でひと握りぐらいが1把で10把=1束です。 1束から穫れる籾殻は1斗=約5升の玄米とされていました。重さにすると約3㎏強くらい。 男性は約37㎏分、女性は28㎏分のお米を一日に脱穀していたようです。 江戸時代中期に千歯扱きが登場し扱き箸はやがて廃れていきました。 pic.twitter.com/riDCJf1AzN x.com/ocomesamba/sta…

オコメ※@OcomeSamba

このあとは天穂の #サクナヒメ 前回は納屋で『扱き箸 こきはし』を発見! 穂先を挟んで籾を扱き落とす脱穀の道具ですね。 指先で挟んで使う小さなものや二人かがりで使う長いサイズのものまでありました。 夏休みの宿題の工作におすすめです! pic.twitter.com/LjGgCYWdBH

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説⑤ つまり10月31日までは7月に収穫された沖縄の米と昨年の11月に収穫された本州の米は同じ『新米』という事です。 米穀年度は1995年まで施行されていた食糧管理法の中で扱われていた概念で食品表示法とは全く別のものです。

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説④ 食品表示法とはJAS法・食品衛生法・健康増進法における食品表示の規定を整理、統合したものです。 また米穀年度と呼ばれるものは、11月1日から翌10月31日までを一年としています。同じ年でも11月を境に新米と古米に分けられます。→ x.com/ocomekanriroom…

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

#オコメbot解説① 原則して食品表示法では『新米』自体の表示を禁止しています。 例外として収穫年内に包装された玄米と精米に関しては『新米』表示を認められています。 その例外に基づくと年内に包装さえすれば『新米』と表示できてしまう訳です。→ pic.twitter.com/OCme9VjPaQ x.com/ocomesamba/sta…

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説③ 食味に関しては精米した時点から落ちていきます。 例えば11月に収穫すぐに精米した『新米』Aと玄米のまま保管し翌年の1月に精米した『古米』Bを2月に食した場合どちらが美味しいのか? 収穫と精米時期の確認は『新米』表示よりも上だと言えるかもしれませんね。 pic.twitter.com/DNzMyDqSZA

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説② ただ店頭で昨年の『新米』が売れ残っているというのは稀ですし、10年前に包装した米を『新米』と表示して販売するのは企業としてはデメリットしかなく現実的ではないでしょう。 ネット販売でもせいぜい昨年の新米を見かける程度です。→

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

メニューを開く

#オコメbot解説① 原則して食品表示法では『新米』自体の表示を禁止しています。 例外として収穫年内に包装された玄米と精米に関しては『新米』表示を認められています。 その例外に基づくと年内に包装さえすれば『新米』と表示できてしまう訳です。→ pic.twitter.com/OCme9VjPaQ x.com/ocomesamba/sta…

オコメ※@OcomeSamba

⬛︎ 新米 獲れたてのお米は新米。 食品表示としての新米は収穫した年内、12月31日までに容器包装すれば『新米』と表示ができます。 1月1日に包装すると新米ではなく『古米』に。 いや年明けただけで急にベテラン扱いされても困ります。 pic.twitter.com/22SZ6rEZuh

オコメbot管理室@OcomeKanriRoom

トレンド14:14更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ビックリマン

  2. 2

    大型企画

  3. 3

    ITビジネス

    あすけん

    • もちづきさん
    • あすけんの女
    • ほぼ100円
    • ドカ食い
    • まどマギ
    • 鬼の形相
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    にじさんじマンチョコ

    • マンチョコ
    • にじさんじ
    • ミラン
    • 魁星
  5. 5

    しいたけ占い

    • 周年を迎えました
    • 8月から
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ドクタケ忍者隊最強の軍師

  7. 7

    アニメ・ゲーム

    学漫

    • ウィンター
  8. 8

    エンタメ

    許さないと

    • 許さないといけない
    • いじめっ子
    • 謝ります
    • 直接謝ります
    • 謝らなくていい
  9. 9

    エンタメ

    ダニエルズ

    • 解散する
    • タイタン
    • ご報告です
    • コメント全文
  10. 10

    大崎善生

    • 将棋の子
    • 66歳
    • ご冥福をお祈り
    • 大変お世話になりました
    • 藤井聡太
    • 作家デビュー
20位まで見る

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ