自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

全ての出逢いには意味がある 出逢う順番にも意味がある 時の流れる空間やタイミングは 偶然ではなくて 必然的に遭遇している 今 優先するべきものを 優先できるように いつも アナタが気遣ってくれる 安心できる穏やかな時間が 二人の絆を深めていく #スナフキンの口笛 #アナタの街の風景 pic.twitter.com/n7DZXHkv42

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

自分の周りには 向こうからやって来た 一流の人しか居ないと アナタは言ってた 私の場合は 自分を大切にしてくれる人を 大切にする どんなに素晴らしい人も 自分を傷つける人とは 関係を絶ってきた 自由に生きるとは 自分のペースで自分らしく生きること アナタが教えてくれた #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/4tGL6zQdA6

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

クラスのみんなが仲間でいるために 何が出来るのか 問題は仲間外れになっている子を 仲間にすることなんだ その子自身も 自分が 仲間外れになっている事が問題で 乱暴していることが問題ではない 乱暴をしているのは 仲間に入れて欲しくて 自分の居場所や存在を主張している #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/ewl68sJnWR

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

人間は所属を目指して生きてます 集団の中に 自分の居場所が必要なんです 所属に失敗した為に 不適切な生き方をしてしまうんです どうやったら 貴方は仲間に入れるのかな どうやったらあの子を 仲間に入れてあげられるかな みんなで話し合って どうするかを決めていくんです #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/EEtzEhYdoC

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

私は不登校経験者です 朝 起きるのが面倒だったり オーバードーズを繰り返したり 夜遅くまで帰らない日があった 大人になって 当時を思い出すと してもらった事より してもらわないで いてくれた事 親は途中から何も言わず 信じて見守ってくれたから #スナフキンの口笛 #リモートアドラー心理学 pic.twitter.com/fnY0suAeRR

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

いつも誰かと比べていた 劣っていると思ってた ストレングスと出逢い 自分らしさを見つけることが出来た みんなの意見を聴いて みんなが納得できる方法に取り掛かる 誰も置いていかない 私なんて全然ダメだよって言いながら みんなと共に成長する #スナフキンの口笛 #ストレングスファインダー pic.twitter.com/9Oe65LAADz

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

燕を見たのはあの時が初めてだった ピューンと翔ぶ姿 真っ白なお腹 大勢の人がいても 邪魔されないと信じて子育てする姿 響き渡る愛らしい鳴き声 標高の高い六甲の山の中 春先の鳥が囀っていた 美しい空気と景色 穏やかな気持ちになり ここに居たいと願った #六甲ケーブル #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/sSbKuH8gZR

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

彼女が初めて決めた進路 それは個性の発揮と 魅了される自分を 研ぎ澄ます世界だった 資格を得るための 職業に結びつく学校ではなかった 彼女は最後まで 自分の意思を貫き 蛹から蝶になって羽ばたいていた あの時 彼女を信じることができて 本当に良かった #スナフキンの口笛 #六甲からの夜景 pic.twitter.com/f9NyLThQlY

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

あの行動は不適切だという 価値判断は事実ではなくて アナタの主観的意見に過ぎないのです それについて 客観的な事実のように主張すると 子供との関係が崩れてしまいます そこで 事実ことばと 意見ことばを区別して 私の意見ですと前置きしたり 〜と思うと後置きしましょう #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/X8XzCgtvw5

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

映画 #ミッシング 観てきました 私達は例え 誰かに裏切られたとしても また 誰かを信じることでしか 生きられない その光を手繰り寄せるのは 他でもない自分自身なのだ #スナフキンの口笛 #石原さとみ pic.twitter.com/i227rzf3BA

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

月に一度のアドラー自助会 教育者の彼女が話していた ドラッカーの教育論を読み返した 当時 鉛筆で引いたアンダーライン 今の自分には響かなくて 消しゴムで消した後 新たににラインを引き直した 状況が変われば 求めている言葉も変わり 噛み砕いて理解し 知識を深めた #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/xnOrrkBIOe

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

不登校に陥った子供に対して 不登校は子供の課題なので 親は手伝わなくていいんです そんな時は 何かお手伝いできる事は ありますか?と尋ねてみます 少しずつ 何について協力を求めているかを 明らかにしていき 共同の課題になったことだけ 力を合わせて解決します #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/upv1kbsIne

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

自尊心とは 私は能力がある存在 価値がある存在と 確信を持っていること 世のため 人のために 役立つ能力があるということ 社会生活で果たせる役割が あるということ 子供には 小さい頃から いいところ 長所 能力を 常に探して 伝えていくことが望ましい #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/R5wukT3ogE

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

ずっと 守らないとならない存在だと 思っていた 3人の旅で 自らスマホを駆使して 道案内をしてくれたのは彼だった 行くと決めた場所に 果敢に一人で挑んで結果を出したのは 彼女だった 同じ時間を過ごすと揉め事もある そんな時 素直に謝ることができる自分に 変わっていた #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/dPZ3dRBMHL

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

自分一人で解決できない課題を 共通の課題にするには 次のような手続きが必要です はっきり言葉で頼む 共同の課題として 引き受けるかどうかを相談する 頼まれた側の承認が必要なのです どの部分を共同の課題にするか 相談する 共同の課題となった部分だけを 協力する #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/PQkcBElckF

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

彼女が選んだ専門学校は 如何に自分のキャラクターを 際立たせるか それが一番 重要とされていた 彼女は面接を経て 合否を待つ間 母が面接に呼ばれた 彼女を入学させて良いか 迷っている 彼女が自分で選んだ道 それを目指すという目標を一致させ 共同の課題に取り組んだ #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/smx0kyJ41e

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

家事は家族全員の課題です みんなで分担するべきなんだ 家事を分担することは 適切な行動だと思うけれど 不適切な側面に注目するから 勇気をくじかれる 子供にとっても 共同の課題として引き受けることは 楽しいことで 進んでやりたくなることなんだ 勇気づけさえあればね #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/O9Ze9Jlm2f

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

自分の息子に 微分積分について尋ねてみた 車の速度について 助走から徐々に加速していく話を 説明してくれた 解るようで解らない 数学好きには 数学好きの共通の世界があるらしい #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/JtUzhTyGA4

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

5年の引きこもりを経て 就職活動に励む 数学青年大学生の話 東北の大学生に通い 親元近くの就職先か 東京の就職先かを悩み これまで習得してきた 微分積分を活かせる仕事に就きたくて 東京での仕事を選んだ #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/i8lTIhbYCP

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

世の中を幸せにするために勉強する 自分が幸せになるためではないのです 人間が生きているのは 他の人を幸せにするためです 自分の力を世の中のために活かして 人々がそれで幸福になるように 仕事をしています 子供にもそれを伝えていきましょう #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/mBJyZbxFo4

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

子供の行動と関係しない親の課題は 共同の課題にできます 用事があって家事ができない等です 子供の行動に関係する親の課題は 子供への期待の場合 共同の課題にしない方がいいです 勉強して欲しい等です 一方 子供からの迷惑の場合 共同の課題にできます 夜の音楽の騒音等です #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/zziHGOhv9b

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

家族で一番年下の君だけど どんなに時も冷静で 世の中を俯瞰して生きているんだ 君は人の感情に流されることはない 常に自分軸があり 自分で考えて 物事を決めていく事のできる人 断る時も 協力する時も 全て自分の意志なんだ そして それを貫く強さを兼ね備えている #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/MjTsgUBHYG

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

人間の不幸は競争からできています 競争ではなく 協力で問題を解決するために 社会全体をみんなが 営めるようにするために 私には何ができるかを 子供に考えてもらいたい 貴方が幸せになることより どうすれば みんなが幸せになれかなって事を 子供に教えて行きたいんです #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/om5UcLttlN

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

過保護 過干渉で 子供の不適切な行動に 注目し過ぎているせいで 子供が不適切な行動を 辞められないことも多いんだ 愛が一方の車輪で 技術がもう一方の車輪 この2つが 同じくらい大きくないと 育児という車は 前に進めないんだ 愛ばかりが大きくても 同じ所で堂々巡りなんだ #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/NrlSdcfbF3

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

子供の課題は本来 自分の力で 解決することが望ましいのですが 子供の力だけでは 解決できない場合もあります その様な場合 子供がはっきり言葉で頼んできてから手伝いましょう 引き受けることも断ることもできます #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/kSHhAgFY3h

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

再び子供を勇気づけるために 子供を理解しよう 冷静に話し合おう 子供自身に考えてもらおう 子供を援助しよう 親が子供の話を真剣に聴くと 親は私の仲間だと感じるでしょう どちらかが感情的になっていると 子供を勇気づけることはできません 親と子供は対等の仲間なのです #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/xjI9Azclx5

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

子供の課題に口を出す弊害に 子供が自信を失うこと 依存的になること 反抗的になること 失敗を人のせいにするようになること 親が忙しくなることが挙げられます 自立する 社会と調和して暮らす という 子育ての目標から 遠ざかってしまうからです #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/FmvoGfcPcI

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

娘が涙をこぼしながら 将来の夢を語った瞬間を 忘れることはないだろう 否定されるだろうか 馬鹿にされるだろうか 迷いながら 秘めていた想いを打ち明けた 彼女の決意は固く 何度 打ちのめされても 自分を信じ立ち上がった 夢を叶えた彼女は 今日も眩しく輝いている #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/eMDwLB8CxW

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

子供の課題とは 問題に取り組んだ結末が 子供自身に降りかかる問題です 親の課題とは それが親自身に降りかかる問題です 子供自身が 課題を解決できることを 自立と言います 子供の課題に対する親の期待は 親の課題です 原則的に 親 一人の力で 解決しなければなりません #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/7TslNHIcAg

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

@michisachipapa この曲でした 聴きてみてください 同じ目的を共有した 大切な友達を思い浮かべて 今は去って行った友達ですが…… #スナフキンの口笛 youtu.be/7KKn4C9786k?si…

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

失敗した時にも勇気づげよう 良い意図をもって行動したのに 結果が上手くいかなかったことを 失敗と言います 子供は失敗を通じて成長します 子供が失敗した時こそ 充分に勇気づけてあげましょう 子供の中の良い意図や努力 頑張る姿勢を見つけ出して 勇気づけましょう #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/eZPg1c8aUg

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

保育園のリレーで アンカーの君は一等賞を逃して 悔し涙を流していた 小学生の担任の先生より 君は軸になる存在 中心がズレることがあっても 軸はブレることはないんだ 君は俯瞰して物事を捉えている 揺らぎの無い冷静沈着さで みんなを包み込む 優しさと強さを兼ね備えている #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/FbNmEA4uCN

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

さらに子供の話を聴くためには はい いいえ だけでは答えられない 開いた質問をします 閉じた質問は こちらの答えを 子供に伝えるために使います 子供の話を十分に聴いてからであれば 自分の考えも伝えることができます アイメッセージで 意見として伝えると良いでしょう #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/aipl9niJT5

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

きのう研修で エピソードを 意見と事実に分けるワークをやった 相手への イライラと自己嫌悪で 忘れたい出来事も 意見が除かれるだけで 穏やかな日常のひとときに変わる 意見と解釈は変えられる 見かたを変えていくということ 変えられないのは相手なんだ #スナフキンの口笛 #チューリッヒシート pic.twitter.com/zHE2C6MQem

スナフキン@ssunafking29335

メニューを開く

僕は子供に対して 自分の非を認めて 素直に謝ることを怠ってきた 間違っていました つい 悪い癖が出てしまいました ごめんなさい そう 素直に言うことができたら 子供との冷却期間が こんなに長引くことは なかっただろう #スナフキンの口笛 pic.twitter.com/bPqUo0vrqu

スナフキン@ssunafking29335

トレンド5:46更新

  1. 1

    ニュース

    警備員死亡

    • 玉城デニー知事
    • 中止要請
    • 人間のクズ
    • 死亡事故
    • 玉城デニー
    • 辺野古
  2. 2

    スポーツ

    活動家のせい

    • 都合が悪い
    • ネトウヨが
    • ネトウヨ
  3. 3

    エンタメ

    三四郎のオールナイトニッポン

    • 三四郎のオールナイトニッポン0
    • 三四郎ANN0
    • R-指定
    • オールナイトニッポン
    • 日本武道館
  4. 4

    今日も無事に

    • 7年間
  5. 5

    エンタメ

    大人の歌謡クラブ

    • Yum
  6. 6

    エンタメ

    三浦春馬さん無断使用ポスター

    • 立花孝志氏
    • 三浦春馬さん
    • 無断使用
  7. 7

    名誉法学博士号

    • オックスフォード大学
    • オックスフォード
    • 秘蔵映像
    • 皇后さま
    • 留学時代
    • 雅子さま
  8. 8

    ITビジネス

    全従業員の個人情報

    • クリエイターの個人情報
    • 情報流出
    • ドワンゴ
  9. 9

    エンタメ

    チェ・ジウ

    • 日本のドラマ
    • 13年ぶり
    • ブラックペアン シーズン2
    • ブラックペアン
    • ブラックペアン2
    • 日曜劇場
  10. 10

    ニュース

    学研奈良登美ヶ丘

    • 近鉄けいはんな線
    • 土砂崩れ
    • けいはんな線
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ