自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

もし私に無限の財力があれば……いっとう最初に整備でご安全を図りたいのは、曽波山や大和田踏切前の観音さまか。それから小枝のお稲荷さまに観音さまx.com/_mamehito_/sta…。板碑も複数埋もれているってことだし。後は……ねx.com/_mamehito_/sta…。何も言いたかないけど。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

……口に出したかないけど、やだよ。嫌ですよそりゃ。ただの一度でもご縁を頂戴したのに、ね。それ言ったら、宮城の神社仏閣星の数ほどある中で、もし私にどうこうできるというのなら、是が非でも綺麗なお姿を取り戻してほしいのが、やっぱり腰当薬師堂なんだわね。あと泊浜の釈迦堂。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

曽波山の観音さまは、数年前に落石に巻き込まれた。鹿又土手下の板碑群は去年、堤防工事で存亡の危機に陥っていた。「もし何かあったら……」ということを考えたくもないし、そう思うのを口に出すだけでも嫌になる。これからも、お見守りさせていただくしかない。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/HgIP4OCShb

メニューを開く

今日はもう一箇所二箇所、ご様子をお伺いして来たところがある。同じ石巻の曽波山の子安観音さまx.com/_mamehito_/sta…、そして北上川の少し上流に当たる鹿又土手下の板碑群x.com/_mamehito_/sta…。忘れるわけがない。両者ともご無事だった。 #今日のいしぶみ語り

豆人@_mamehito_

……とまぁ、その前にもう一度。石巻市鹿又、旧北上川堤外の中世板碑三基。文化財指定も埋蔵文化財包蔵地登録も何もなされていないのをいいことに、堤防工事が進められている。文化財方面では何の、何の協議もなく。七百年来の鹿又の地の証が、消滅の危機に瀕している。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

もっとも、何かあった場合は石巻線もひとたまりもない。先日、台風で雨風が強かった間は不安だった。今に始まった話じゃない(そしてそれは毎年台風のたびにそうだ)けれど……ご健在、それが何より嬉しいのだ。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/p1pEL1zdTm

メニューを開く

紀年銘不詳、全高は1.6mを測る相応に大型の子安観音立像塔。観音さまの背丈だけで約57cmある。塔根部は地面に突き刺さっているだけで固定も何もない。だからこそ心配になる……それは石碑群全体、勿論磯田山のほうも一群全体のご安全が毎度のこと気にかかる。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

こんなでも、完全に道なき線路向かいにある磯田山の石碑群x.com/_mamehito_/sta…よりは万倍もマシだと思うが。私がこれらの石碑群の下へ何度も足を運んでいるのは、磯田山には馬頭観音さまや庚申さま、大和田踏切前には子安観音さまがいらっしゃるから。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/4OhFWZinH0 x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

っていうかだ。この機に注意は書いておかねばなるまい。こちらの安永四年銘塔の所在地……この通り↓なんである。あんまりにも殺生な。目の前を石巻線の線路敷が横切っている。とは言え、私はそこに侵入することなく回り道をして辿り着けたけれど……絶対、真似して欲しくはない。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

日中の様子および場所の詳細はこちらx.com/_mamehito_/sta…から。ほんとJR石巻線のど真ん前にあるけれど、この場所の由来などなどについては未だに不明。もし、現地で見てみたいという方がいらしたら是非“““遠目で”””お願いしますよ。危ないので。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

大和田踏切の古碑群は、決して線路敷には立ち入っていないことを誓う。とは言え、こんなにも近いから怖かった……電車も車も人もいないのを重ねて確認して近寄ったけれど。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

この写真を「今日のいしぶみ」タグで取り上げるのは、なーーーんか違うような気がして申し訳なさが残る。石がちっちゃくしか映ってない。ただ、ここの石碑群の様子をこれほどまで雄弁に語る一枚もないだろう。私の撮影の腕は別としても。根岸は坂上山の麓、大和田踏切前の石碑群。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

#今日のいしぶみ

メニューを開く

石仏にしても板碑にしても何にしても、それを突き詰めるというのは人々の祈り、蓄積された信仰の中に潜り込もうとしていることと同義だろう。今は、夜空の果ての遠田を振り返って、一念の下に瞑目することにする。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/Om0sKdpuEG

メニューを開く

弔いの場にある弔いのための石仏について、こうして騒ぎ立てるのは欠礼そのものなので重ねて申し訳ない。けれど予感はする。いずれ対決しなければならない。遠田の石仏石塔を追いかけ続ける限り、その行き着く先でかの三基に向き合わなければならない……そんな予感がする。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

ただ今回のものが十七世紀のものなら、虚空蔵菩薩さまのほうも蓋しそれぐらいの時期であるのか。今回の石仏、半肉彫りされた合掌立像は、そのおかっぱ頭からしてどうにも仏尊とは見えない。被供養者の似姿ででもあるのか。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

三基のうち、中尊のように鎮座されている笠塔婆形の石仏は、前に類型をただ一基見たことがある。箟岳丘陵のど真ん中、成沢の虚空蔵菩薩さまx.com/_mamehito_/sta…だ。こちらは紀年銘がみられなかった。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

涌谷町成沢字雲南。以前にその存在について触れたx.com/_mamehito_/sta…、紀年銘不詳の笠塔婆型虚空蔵菩薩像塔。先日、遂にお会いすることができた。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

板碑形の二基はまず、意図的に同じ形態に造られた可能性が高い。そう見ている。とは言え山田翁の石仏とは背景が違うだろう。例えば“夫婦墓”のようなものを考えて然るべきじゃなかろうか。近世の夫婦墓、また一対の供養塔というのも中々見た覚えがない。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

宮野さんが挙げられてた山田平七翁の石仏三基……ああいう風に“シリーズ”然とした一群は兎角宮城ではあった覚えがない。仙台辺りにならないかとも思うけれど。同じようなものはないか、何かないか何かないか……と探した結果、今回の遠田の三基に行き着いた。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

表された尊像も、本当に仏像なのか判断しかねているけれど、この二基の瓜二つな様……双式板碑か?? 何でまたそんな凝ったものを。もし類例があったら泣く。ガチで土下座する。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

加えて言えば、戒名が刻まれてあったから追善供養塔または逆修供養塔には違いないと思うのだけれど、日天月天が明確にある。とすれば何なのだこれは。言ってしまえば、ほとんど図像板碑じゃないか。“近世の図像板碑”と言って差し支えない内容じゃないか。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

私の来し方六年余を以て断言する。遠田郡内の類似形石塔、板碑形石塔に仏尊像を彫り出した事例は、上掲二基の他にただの一例もない。しかもよく見れば、天蓋様の線刻もある。栗原で見たここら辺x.com/_mamehito_/sta…x.com/_mamehito_/sta…と全く同様。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

言ってしまえば“近世板碑”ということになるんでしょうかね。件の貞享塔は。栗原にはこういう、中世板碑の子孫みたいな石塔がそこかしこに存在している。清川神社さんの社殿反対側にはこちら↓があった。紀年銘不詳の板碑形石塔。……天蓋に蓮座まで付いとるぞおい。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

造形の委細は異なっているけれど、↑の傾向は件の二基にも現れていた。紛れもなく古相。で、問題はその碑面に“仏像”を彫り出しているということ。遠田の板碑形石塔にはお馴染み、火灯窓形のスペースに仏尊立像を表している。……これが、遠田には他にただの一例もない。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

しかも、享保辺りのやや時代が下るものとは違って、額部に相当する部分が広い。↓の二基は順に、元禄、享保のもの。元禄塔のほうがより頂部が尖っていて、同じ日天月天を表すものにも関わらず、そのスペースに高さがある。全体形も元禄塔のほうがやや末広がり。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/dUx7lRKjLc

メニューを開く

詳しく見てみる。脇侍然とした左右の二基、これは遠田郡在地の板碑形石塔x.com/_mamehito_/sta…だ。しかも圭頭ということは、その遠田郡のカタチの十八世紀初頭以前の形態。如実に古相を表しているのだ。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

恐らく種子はアーンク。大日如来さま。だからってこちらの石塔が何だというのは分からない。ただここまでの大きさを誇り、頂部が円形ではなく尖る(圭頭)板碑形の石塔は、遠田にあっては元禄前後かそれ以前のものが見当たるx.com/_mamehito_/sta…。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

事あれば写真も取り下げるけれど……紀年銘は確か寛文か寛永。マジか。この形態で、しかも石仏で十七世紀中葉か。三基とも墓標仏または追善供養塔、弔いに関するものだったけれど、逆にだからこそ、尚のこと瞠目せざるを得ないものだ。ガチで稀少。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

……どえらい、とは言い過ぎか。ただ私は一目拝むや両の目をかっ開いた。上掲写真中央の石仏三基は、恐らく十中八九、遠田郡最古級の近世石仏。所在地ほか諸々は伏す。どうかお察し下さいませ。申し訳なさから↑のただ一枚しか撮って来なかったし詳しくも見て来なかった。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

ってか興奮と勢いのあまりタグ間違えたままになっとった。 #今日のいしぶみ語り な。 x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

今夜は宮野さんとのやり取りで興が乗りまくったので。四方八方に騒ぎ散らかしてひらに申し訳ないけれど……これがめっっっっっちゃ滾るのよ。分からない石造物にぶち当たること、同好同学の士とその解釈に興じられること。本当に燃える。それならこちらも出そう。どえらいものを。 #今日のいしぶみさん x.com/_mamehito_/sta…

メニューを開く

日光の当たりがいいせいか、紀年銘のそばに「敬白」銘も見えるような気がする。いずれにしても、約六百四十年前の供養塔がこんな風に、地べたに転がっているのだ。何も見過ごすほど小さくはない。全長は1mぐらいあった。こんな風にアレコレすっ転がっとるのが、三陸石巻なんすよ。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/FAhHWtBeG7

メニューを開く

ーーこれは板碑ですか? ーーはい、板碑です。 ってことで(どういうこった)板碑です。かなり傷や摩滅などがみられるけれど、種子と刻銘は見目さやかに健在。種子はバン。紀年銘は「至徳四年丁卯三月廿(六?)日」と読んだ。南北朝時代、至徳四年(1387)在銘の板碑である。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/k9wxSZ7LTj x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

#今日のいしぶみ

メニューを開く

ただ、刈田恋しや県南恋し……には変わりない。こ〜〜〜んだけ長語りしてたら、そりゃ恋しくなるに決まってっぺよ。いずれにせよ、件のお狛さん方の御許へはまたお参りしなけりゃならない。今夜のTLを寿ぐツリーのはずが、結局こんなんでごめんくださいまし。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/4HW3SNvXjZ

メニューを開く

……っちゅーことでな。もっともっと語れる話のタネはあるのですけれども。このままベラベラとするのもよろしくなかろうし、もう一時を回った。宮城県の動植物関係の石造物、まだまだ分かっていないことは多い。下掲の写真もフォルダから掘り出したのでこの機に。河南にて。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/gZbI8zPimw

メニューを開く

それでプツンと造立が途切れてしまう。江戸中後期の事例とかありましたっけ。神社さんは先の通りほうぼうに鎮座されこそすれ、石となると、そんな古い時期にだけ現れる信仰塔って尚更ワケワカメ。県南はお猫さまやお蛇さまの丸森がつとに有名だけれど、刈田も中々侮れないんすよ。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

動植物の図像塔としても、動植物の信仰塔としても、下手すりゃ石仏一般(図像板碑を除く)と比べても段違いに古い歴史を誇っている。そんなのは宮城県広しと言えど他にない。ついでに言えば……白鳥信仰塔自体も、知ってる限り県南での造立時期は17c後半〜18c前半だったと思う。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

結局、正確なところはまだまだ分かっていないのじゃなかろうかと。ただ一方で、白鳥古碑群、またこの辺りの白鳥信仰塔が結構特異な存在であるとは思う。何たって寛文年間から建てられている図像塔群だ。お猫さまやお犬さまが大体江戸後期から造立が始まるのに対して、ずっと古い。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/Ou6QVEWw6Y

メニューを開く

ただ蔵王町と言えば、同じ鳥類の信仰塔である鶴供養塔の分布地でもある。しかも県南最古の事例がある町x.com/_mamehito_/sta…。白鳥のお墓云々、という話はぶっちゃけ鶴供養塔と被る部分が大いになくないか、とも思う。同じ鳥さんの石塔なんだし。 #今日のいしぶみ語り x.com/_mamehito_/sta…

豆人@_mamehito_

この際なので。こちらの鳥居脇には、下掲の石塔がある。安永三年銘子安観音塔(1774)……は何度か当方のツイートにも登場していただいている。その他にだ。画像三枚目は、宮城県現状最古の“鶴”関係碑である安永六年銘鶴供養塔(1777)。宮城の鶴供養塔の最古は、ここにある。今のところ。 #今日のいしぶみ

メニューを開く

こと石塔について言えば、確かに宮の蓮蔵寺さん境内に享保三年銘白鳥宮塔(1718)があるといい、確か東隣の村田町にも元禄年間の白鳥大明神塔があったはずだ。件の白鳥古碑群も、寛文十三年という古い時代から造立が始まっているし、その一例と考えれば自然。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

少なからずそれに関しては、刈田・柴田両郡で広くみられる“白鳥信仰”の痕跡じゃなかろうか。白石にも白鳥神社さんってあったわね。……その割に同名社が、仙台・黒川・大崎・登米・石巻とあっちゃこっちゃに点在しているが。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

上掲の蔵王町さんの紹介では「ここは死んだ白鳥を葬った場所で、石碑は江戸時代に建てられた白鳥の墓碑です」とあるが。最も古い寛文十三年銘塔(1673)には「奉納」という銘が碑面頂部に刻まれている。……ほんとに墓碑なのか? #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

「白鳥古碑群」と称されるこちらの五基の図像塔群、宮城の動物関係の石塔ではあまりに有名だろう。何せ町指定文化財だ。片倉家の守護神でもある刈田郡総鎮守・刈田嶺神社さん(下掲)ーー別号「白鳥大明神社」の歴史、信仰を語る上では必ず登場するdokitan.com/sitei/13.html#今日のいしぶみ語り pic.x.com/UZ0W7VF1TZ

メニューを開く

さてだ。結局“動植物の供養塔、信仰塔”というよりかは狛犬さんに終始してしまったが。何だかソウジャナイ感が否めないので、休むまでのひまに、同じ蔵王町でまたもう一つ。こちらは歴とした動物の信仰塔である。上にもお名前を挙げた刈田嶺神社さんの白鳥図像塔群。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/v4Qzq3OoLY

メニューを開く

けれど、石は黙して語らず。現地再訪の上、聞き取り、また文献調査で昔の景色に迫る他ないんだが……今頃現地は草薮になっていやしないかと思いを馳せる。そりゃやっぱり山の上ですから。今は、ご安全ご健在を祈らせていただく。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/Gdw7sQXBeN

メニューを開く

今になって気になるとは何たる皮肉。逆に、そういった石造物の存在からして、ここは“ただの”丘の上ではないんだろうと。それもそのはず。地元の方曰く、この丘の上には往古の奥州街道が通っていたのだという。件のお社?お堂?の跡は街道路傍に当たる。 #今日のいしぶみ語り

メニューを開く

同所の、恐らく阿弥陀さまの石仏とお稲荷さまの石祠。石祠の写真に見切れて映り込んでいるのは石燈籠。六年前は、同所の別の石塔が目当てだったから詳しくは見てこなかった。実はそちらのほうがとんでもないものなんだが。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/LiRkEJZQmb

メニューを開く

件の、宮のお狛さん方の所在地。人も滅多に訪れなさそうな静かな丘の上である。石祠石塔、石仏が何基かあるけれど、いずれも由来や縁起は不明。画像の通り、えらく立派な基壇を有するものもあるから、昔は相応の規模の神社仏閣があったものかと思う。 #今日のいしぶみ語り pic.x.com/IRZiJuRsK3

トレンド17:38更新

  1. 1

    庵野秀明氏

    • 庵野
    • IGポート
    • 庵野秀明
  2. 2

    ITビジネス

    反日の日本人と戦っている

    • 自民幹部
    • 20議席
    • 反日の日本人
    • すり替えて
    • 極左暴力集団
    • SNS
    • YG
  3. 3

    ニュース

    ばかだ、チョンだ

    • チョンだ
    • 発言訂正
    • 参政代表
    • 差別発言
    • レベル低い
    • チョン
  4. 4

    ニュース

    命を落とす

    • 国民民主党
  5. 5

    おもちゃの銃

    • 中国から輸入
    • 1万6000
    • おもちゃ
  6. 6

    マンション転売

    • 東京都千代田区
    • 転売禁止
    • 譲渡所得
    • 千代田区
    • 不動産業界
    • マンション
  7. 7

    オースティン

    • 松山晋也
    • 佐野恵太
    • 大西広樹
  8. 8

    セミ乱獲

    • ペットボトルに
  9. 9

    スポーツ

    村上頌樹

    • 奥川恭伸
    • 今井達也
    • モイネロ
    • 伊藤大海
    • マラー
    • ジャクソン
    • 予告先発
    • 読売ジャイアンツ
    • ジャイアンツ
    • 東京ドーム
  10. 10

    提出を拒否

    • 提出拒否
    • 卒業証書
    • 田久保眞紀市長
    • 田久保真紀
    • 伊東市民
    • 伊東市長
    • 学歴詐称疑惑
    • 静岡放送
    • 田久保市長
    • 伊東市長 卒業証書
    • SBS
    • 百条委員会
    • 拒否します
    • 学歴詐称
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ