- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
島の漁港にて。船体の横にアウトリガー(浮き)が張り出しているのがわかります。「カノー型漁船」なんて呼ばれることがあるようですが、「カヌー」ですね。研究者によって、ハワイ⇒小笠原⇒八丈島へと伝わってきたことがわかっています。 #八丈雑記 pic.x.com/AKiLMK8lXT
八丈の古民家の基礎は礎石建です。石の上に柱が載っかってるだけ。多雨多湿ネズミ害対策として島内には今でも高倉が残っているので(伊豆諸島では八丈のみ)来島時にはぜひチェックしてね。なお南西諸島と八丈の高倉では構造的な相違が指摘されていて八丈のは本州の流れを汲むそうです。 #八丈雑記 pic.x.com/2VHjjsTVGe
今日はBBQにお呼ばれ。子どもらが裸足で裏山からアシタバやタコウナを探してきてくれて野草食も楽しめました。八丈のタコウナとは細い筍(ヤダケやメダケ)のことで、古語辞典をひくと<たかむな 【筍】。たけのこ。たかうな。たかんな。>と載っています。古い言葉が残っているんですよ。 #八丈雑記 pic.x.com/k8P9coGmvA
東山(三原山)に姶良Tn火山灰の露頭があると聞いて行ってみました。白い横線がそれです。鹿児島から飛んできたのですから、その噴火の規模たるや…。当時の九州の旧石器時代人は壊滅し、生態系回復には1000年かかったそうです。火山の上で暮らす八丈島民としては、「備えよ常に」ですね。 #八丈雑記 pic.x.com/HaOjKQkv1L
今朝はクサガメの遺骸2つ見っけ。ひとつは右後肢が欠損したもの。もうひとつは完全に中身無し甲羅だけ。両方とも幼齢個体。島には淡水ガメは基本いないはずですが、たまにクサガメを見ます。ただそんなに増えないところをみると捕食圧がかかってるのかな。春は特にサギ類が多いし。 #八丈雑記 pic.x.com/xBtuG21Dq4
町役場に置かれている展示水槽のクロヨシノボリです。東京都心から300キロ離れた海洋島の八丈ですが、何種類かの淡水魚が確認されています。両側回遊する魚とのことなので、自力でやってきたもの、八丈の在来と考えられています。なので水槽には住民票も貼られていますのよ😃 #八丈雑記 pic.x.com/25hAMDSFf6
八丈小島はヘビもイタチもいない島なので、ごく個人的には在来ケービョーメ(オカダトカゲ)の楽園としてこのままずっと保全されて欲しいと願っております。 #八丈雑記 pic.x.com/TTL68xR7qZ
八丈小島には生活の痕跡が残っていました。 “源為朝最後の地”伝説/バク(マレー糸状虫症)/宇津木村における町村総会設置(日本唯一の直接民主制)/日本初全島民離島/無人島化に伴うノヤギ問題/ノヤギ駆除事業と生態系回復/クロアシアホウドリ飛来と繁殖確認(世界最北の繁殖地) #八丈雑記 pic.x.com/T2UwnO7Vn2
ケービョーメみっけ。島の言葉でトカゲのことです。八丈にはトカゲはオカダトカゲのみ生息していたとされますが、近年ではニホントカゲも侵入したので一見しただけではわかりません(わたしもわかってないです)。 #八丈雑記 pic.x.com/PAfKbzDUwY
島の一周道路を車で走っていたときに見かけた鮮やかな黄色い花。オオキンケイギクのようですね。出掛けた先での特定外来生物なので勝手に抜くわけにもいかず…。島ではハカショバナと呼ぶ人もいるようです。墓所花。地方名を持つということは、侵入年代はけっこう古いのかな。 #八丈雑記 pic.x.com/nKRXOUdwJu
カゴ罠に入ったアズマヒキガエルみっけ。八丈島では国内移入種で駆除対象になっています。2010年代に坂下地区で大発生して畑作業の邪魔になるほど一気に増えました。大きなキャールメを見たことがなかった島のひとたちにとってはキショクガワルキャナァ。 #八丈雑記 pic.x.com/rqCMIRHM0V
坂上地区の末吉で二宮金次郎像みっけ!平成25年(2013年)に閉校した末吉小学校(現・「八丈島 海・山・暮らし館」)の正門近くにあります。昭和14年(1939年)建立。これひょっとしたら伊豆諸島で唯一のものになるんじゃないかな? #八丈雑記 pic.x.com/ySUamAf4Cz
町役場内展示水槽のオオウナギ(住民票付き?!)。島の淡水域に生息する魚類の代表格で、島言葉でカニクイ(食性が呼び名になってる)。土用に食されるニホンウナギとは同属別種です。我がヒーロー伊豆諸島代官の羽倉外記は巡検に訪れた際に食して「まずかった」と感想を書き残してます。 #八丈雑記 pic.x.com/oecAVHJszo
午後休をとったので明るいうちに樫立の「ふれあいの湯」へ。自室のユニットバスだと足を伸ばせないので久しぶりに湯に浸かったなぁって実感します。八丈には町営の温泉施設が6カ所あって(すべて坂上地区)、好みに応じて温泉ライフが楽しめます。入浴料は施設によって無料~500円なり。 #八丈雑記 pic.x.com/w9tzmymmhf
島言葉でトカゲはケービョーメ(島内にトカゲは1種類しかいなかったのでケービョーメ=オカダトカゲです)。ネズミ対策のイタチ放獣で激減し、更にはニホントカゲの侵入も確認され、島在来のケービョーメは見ることが難しい状況です。今日のこの仔もストライプ柄が明瞭すぎるような… #八丈雑記 pic.x.com/eAm0cI6pKn
島のひとたちの認識では凡そカエルは2種類。近年異常発生した大きいカエルと、昔からいる小さなカエルと。で、小さいほうがニホンアカガエルです。国内移入ですが島では比較的許されてるっぽい印象です。最近では大きいカエル対策で水場が減ったので影響が出そうな気もしてます。 #八丈雑記 pic.x.com/AjmNVIGNYE
朝起きたら天気が良かったのでメシ食って登山口まで車で行って、そこから伊豆諸島最高峰に登って景色を堪能したあと自宅に戻ってメシ食って昼寝するの、控えめに言って最高じゃん。 #八丈雑記 pic.x.com/Iv7xuM1yQU
伊豆諸島トリビアとして語られることの多い「島の車は品川ナンバー」ですが、東京運輸支局が品川にあって、東京の島嶼部のナンバープレートを交付しているので、そういうことになります。八丈町の自動車台数は7,872台で、1.16台/人とのこと(2024年3月末)。思ったよりは少ない印象? #八丈雑記 pic.x.com/SSdLL4sRTT
ごみ収集は週3日。中間処分場で焼却・圧縮成形され、再資源化できるものは本土へ、びんガラス類は埋立処分場、焼却灰は最終処分場で処分されます。ごみ総排出量は年間約4,000t。町民1人の1日当り約1.4kg。大島・都平均・全国平均より高いものの、伊豆諸島全島平均よりは低いとのこと。 #八丈雑記 pic.x.com/CKK8ZAsAy9
「そこらへんの草でも食わせておけ!」なんてセリフが流行りましたが、島内でそこらへんに生えているアシタバ、もちろん食用にされるものはきちんと畑で栽培されています。八丈島産は青茎種といわれるもので、せっかく来たんだし、いちばんおいしい季節だから、ワタクシ毎日食べてますのよ。 #八丈雑記 pic.x.com/0KDzrU4KkH
八丈町HPより。2020年は7,000をなんとか上回っていたけれど、今年4月には6,800少々になった。「東京」と一括りに言っても各地域にそれぞれの実態がある。当たり前の話だけど。 #八丈雑記 八丈町HP:人口 town.hachijo.tokyo.jp pic.x.com/MMrXNcUMOh
会社員生活が長くて職場での“役職名呼び”癖が抜けないのだけど(名前が出てこなくても「部長!」で済むのが楽ちん)、島では同じ苗字の人が多いので「下の名前で呼んで」と言われて戸惑っておりまする。 #八丈雑記 日本姓氏語源辞典: 東京都 八丈島八丈町の名字ランキング name-power.net/misc/ranking.p…