- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
南大東の生き物 40 シロハラミズナギドリ 大東での記録は稀。海鳥観察はあまりしていないのでわからないが、海を眺めて鳥がいることはほぼない。調査期間中では、路上で保護された個体と、集落内でみつかった死体の2例のみ。 ※救護、回収は鳥獣保護管理員と共に実施 #南大東島 #シロハラミズナギドリ pic.twitter.com/T43njEAMBn
南大東島の生き物 39 アヤナミカメムシ 島でもほとんど見かけない。生息状況は不明。今年は一つの花に複数個体がいるのを偶然見かけた。エヴァンゲリオンが好きな人が食いついてくれる。 #南大東島 #アヤナミカメムシ pic.twitter.com/rWVo4toXu0
南大東島の生き物 37 タイリクショウジョウトンボ ショウジョウトンボの南西諸島亜種。メスと未成熟オスは黄色い(写真が出てきたら再掲予定)。南大東ではマリンタンクや日当たりのよい水場でよく見られる。未成熟個体は畑脇の草むらでも。 #南大東島 #ショウジョウトンボ pic.twitter.com/z5oCHLfqBI
南大東島の生き物 36 オオハラビロトンボ 成熟したオスは写真のように鮮やかな赤色になる。メスや未成熟個体は黄色い。水場だけでなく林でもよく見かける。夜間にアシダカグモに捕食されていることもある。 #南大東島 #オオハラビロトンボ pic.twitter.com/6p2kEe88rY
南大東島の生き物 35 ギンヤンマ 春に温かくなってくるとしだいに成虫が増える印象がある。島にもともとある池ではもちろんのこと、草の多いマリンタンク(畑の脇にある水をためたプールのようなもの)でも発生している。 #南大東島 #ギンヤンマ pic.twitter.com/k5rVhit697
南大東島の生き物 34 オグロシギ 今年の春の渡りで見られた。私は大東調査のなかで初めて見た。ただし、そもそも大東ではシギチドリは限られたタイミングでしか見られないうえ、シギチドリ観察は気まぐれでしている程度なので、例年は見落としている可能性が高い点に注意。 #南大東島 #オグロシギ pic.twitter.com/OMufVJbREz
南大東島の生き物 33 ダイトウヒラタクワガタ ヒラタクワガタの大東諸島固有亜種。どれだけいるか不明。探してないのもあるけど、滅多にみない。大事にしていきたい。写真個体は偶然見つけ、撮影後リリース。林内で材割り採集跡をみつけると、まあ、思う所はある。 #南大東島 #ダイトウヒラタクワガタ pic.twitter.com/ngunTG89Jx
南大東島の生き物 32 ツバメチドリ 少なくともここ数年は毎年渡りシーズンに数十個体は見かける。耕された畑にいる。南大東島で繁殖はしていない。 #南大東島 #ツバメチドリ pic.twitter.com/Jtzy7f7PQB
南大東島の生き物 31 ヒロオビクロモンシタバ 灯火に飛来しするほか、林でも見かける。同定に若干自信がないので間違っていたらご指摘お願いいたします。 #南大東島 #ヒロオビクロモンシタバ pic.twitter.com/mO0wl9zZRp
<お知らせ> 南大東島へ星撮に行かれる方へ… 私がお世話になっているゲストハウス月桃ムーンピーチにSLIKのメタル三脚+自由雲台を1組置いてあります。 私とSNSで繋がっている方向けにムーンピーチ泊で三脚を使いたいという方、ご連絡下さいね! #ゲストハウス月桃ムーンピーチ #星空撮影 #南大東島 pic.twitter.com/7Cpy1eR0dQ
南大東島の生き物 30 ハラビロカマキリ ゲットウの花の周りに来ていることも多い。花に集まるガなどを狙っているのだろう。リュウキュウコノハズクの餌の1つ。 #南大東島 #ハラビロカマキリ pic.twitter.com/Ga1tKSyU23
南大東島の生き物 29 チョウゲンボウ ハヤブサの仲間。毎年、複数個体が島で越冬している。南大東ではおそらく通年いるミサゴを除いて一番よく見かける猛禽かもしれない。 #南大東島 #チョウゲンボウ pic.twitter.com/sbX2gSSBhU
南大東島の生き物 28 イッポンセスジスズメ 南大東島では珍しい。たしかこの1個体しか見たことがない。写真の個体は宿泊先の外灯にきていた個体。 #南大東島 #イッポンセスジスズメ pic.twitter.com/hYrUaa3Lty
南大東島の生き物 27 コグンカンドリ 極稀に島に来る。衰弱個体の保護例も複数。この写真の撮影時は2羽での飛来だった。風車の下で死体が回収されたこともある。主な生息地のはるか北の海をさまよい、最後は風車にぶつかって死んでしまっていたのなら非常にかわいそうだ。 #南大東島 #コグンカンドリ pic.twitter.com/FDelaO9rHw
南大東島の生き物 26 オカヤドカリ 夜調査中にまあまあ見かける。何種かいるオカヤドカリのなかで、種名がオカヤドカリの種です。南大東ではアフリカマイマイの殻に入っている個体がほとんど。 #南大東島 #オカヤドカリ pic.twitter.com/mSvHMDBc78
南大東島の生き物 25 ムラサキオカヤドカリ 海岸では比較的よく見られる。海にいても背負っているのはアフリカマイマイの殻ばかり。アフリカマイマイが持ち込まれる前はいったい何を背負っていたのだろうか。 #南大東島 #ムラサキオカヤドカリ pic.twitter.com/gkfWU6iByT
南大東島の生き物 24 アオビタイトンボ 池の周りや神社でよく見かける。薄青と黄色できれいなトンボ。林で未成熟個体をみることもある。分布域が北上しつつあるとのこと(文一総合出版ネイチャーガイド日本のトンボより)。 #南大東島 #アオビタイトンボ pic.twitter.com/4wDBLNwSlp
南大東島の生き物 23 クロハラアジサシ この島でアジサシと言えば本種。渡りで見られる。数は年によってばらつき、数羽の年もあれば数十羽の年も。もとからある自然の池や貯水池、水路などの上を飛び回っている。条件が揃った日には鏡のような水面に姿が写りこんでいた。 #南大東島 #クロハラアジサシ pic.twitter.com/AlTBisD9ED
南大東島の生き物 22 ウスジロイソマツ 大東諸島固有の植物。薄黄から白色の花が特徴。ウスジロイソマツは黄色い花をつけるウコンイソマツの変種。海岸の岩場に多くみられる。 #南大東島 #ウスジロイソマツ pic.twitter.com/6mPPGb4YF4
南大東島の生き物 21 セイタカシギ 南大東ではムナグロとともにメジャーなシギ。あたまの模様がいろいろあって面白い。飛んだ時の白と黒が美しい。2020年秋にはすぐ目の前でハヤブサに捕食されるところもみかけた。食痕の一部は組織サンプルとして採取して研究所に寄贈した。 #南大東島 #セイタカシギ pic.twitter.com/zufdF9GQWh
南大東島の生き物 20 ササゴイ 島では滅多にみない。貯水池周りで見たほか、池でカヌーをしているときに見かけたこともある。 #南大東島 #ササゴイ pic.twitter.com/If3BXKrGrB
南大東島の生き物 19 サキシマヌマガエル 南大東では外来種。この島ではオオヒキガエル、ミヤコヒキガエルたちの存在感が強すぎて、サキシマヌマガエルの存在感は薄い。しかし、軽快に飛び跳ねる姿はよくみるのでそれなりにいるはず。 #南大東島 #サキシマヌマガエル pic.twitter.com/CDoF44XVpg
南大東島の生き物 18 ツマグロキンバエ 林縁ではタチアワユキセンダングサ、海岸ではボタンボウフウ(長命草)の花に来ているのをよく見る。複眼に縞模様が見えて面白い。 #南大東島 #ツマグロキンバエ pic.twitter.com/cpODDMXoJV
南大東島の生き物 17 サルハマシギ 大東では渡り鳥として観察される。あまり見られないので見つけると嬉しい。夏羽の茶色がきれいで、見た目のよく似たシギ・チドリの中でもわりと分かりやすい方だ と思った。少なくとも去年と今年は確認。 #南大東島 #サルハマシギ pic.twitter.com/bIzYXOX1EO
南大東島の生き物 16 ニホンイタチ 年中見かけるが特に春によく見かける。人家に入ることも。ネズミ駆除のために人為的に導入された外来種。我々の研究対象であるダイトウコノハズクも捕食被害にあっている。肉食哺乳類のいなかった島の生物にとっては脅威。 #南大東島 #イタチ pic.twitter.com/2pSjVmb1Z0
南大東島の生き物 15 ダイトウカイツブリ カイツブリの大東諸島固有亜種。カイツブリは子育て中にヒナを背中にのせることで有名。島では「もぐりんちょ」と呼ばれる。大東のカイツブリには真っ白な個体がいたが、ここ数年は観察されていない。途絶えてしまったかもしれない。 #南大東島 #カイツブリ pic.twitter.com/Xn750x4fMV
南大東島の生き物 14 ダイトウオオコウモリ クビワオオコウモリの大東諸島固有亜種。絶滅危惧IA類。天然記念物。他亜種より体が白っぽい。琉球大学の研究グループが長年調査を行っていて情報も多い。興味のある方は「ダイトウオオコウモリ」で検索。 #南大東島 #オオコウモリ pic.twitter.com/jg6fcxkRvr
南大東島の生き物 13 オオヒキガエル とにかく個体数が多い。路上で轢かれている個体が多いので「轢かれガエル」とも揶揄される。害虫駆除のために導入された外来種。特定外来生物。 防除計画 pref.okinawa.jp/site/kankyo/sh… 侵入生物データベース nies.go.jp/biodiversity/i… #南大東島 #オオヒキガエル pic.twitter.com/exZpFSnqbD
南大東島の生き物 12 タイリンゲットウ 月桃。南大東では林縁のほとんどがゲットウに覆われる。かつてはサトウキビの結束に使われた。香りがよく、化粧品、食品などに利用される。大東島のお土産品にもゲットウ関連が多い。大東の月桃は基本的に結実しないが、極々稀に結実する。 #南大東島 #ゲットウ pic.twitter.com/wwjSZ5ffPr
南大東島の生き物 11 ヤシガニ 「毎年」の調査で5匹くらいみかける。なかなか見られないしサイズも小さい。果たして今、島にどれだけいるのか…。道路を横断していたら茂みに入るまで見守るようにしている。 #南大東島 #ヤシガニ pic.twitter.com/oY55p3mUrQ
南大東島の生き物 10 ヨシゴイ 南大東島での繁殖記録の報告は2006年。戦前の折居彪二郎らの記録からこの報告に至るまでの経緯はこちらに。 jstage.jst.go.jp/article/jjo/55… 茂みで身をひそめる姿は見事。池の間を移動する際のロードキルと思われる死体がときどき見つかる。 #南大東島 #ヨシゴイ pic.twitter.com/4zL2eFoVet
南大東島の生き物 9 リュウキュウヨシゴイ 南大東島は池が多いので水場で飛んでいるのをよく見かける。しかし、茂みにいるときは細くなって周囲に溶け込んでしまうので見つけるが難しい。まともな成鳥の写真がなかったので来年は意識して撮っておこう。 #南大東島 #リュウキュウヨシゴイ pic.twitter.com/C8TYZKMBP4
南大東島の生き物 8 コフキオオメトンボ かつては国内では大東諸島でしか見られなかったトンボ。朝夕に水面すれすれを飛び回る。オス同士の争いで羽音がバチバチ聞こえる。未成熟個体を林内で見かけることも。池の多い南大東島はトンボ相が充実している。 #南大東島 #コフキオオメトンボ pic.twitter.com/GChVxeyfDz
人気ツイート
「電球に飲み込まれる」というキッズネタをしたらクレアさん大喜び #でろおんえあ #樋口楓 #シスター・クレア
夏ゲマズ🏖️ #絵フブキ #みおーん絵 #絵かゆ #できたてころね
お聞きいただき、ありがとうございました! 「Welcome to MY WONDERLAND」のジャケット写真をイメージして撮ってみました📷 #at_living #agqr
撮り鉄 撮影のため車内のライト消してくれないか、 と、緊急通報用のボタン押して車掌を呼び出す お前に脳みそはあるんかい?
ヾ(◍’౪`◍)ノ゙ #SPY_FAMILY
限界腐女子の友人 #すさび日常マンガ
ベッドシーンは見れるのに公園の蛇口を見ると吐き気を催す新生物発見される
雷帝してました。 #C100コスプレ
これいきなりDMで送られてきた時笑い止まらなかったよね
久しぶりにみんカラの初代インサイト燃費ガチ勢のブログ見に行ったら 燃費60km/l達成したらしくて爆笑してる
テレビ
「映像の世紀バタフライエフェクト」1分PR
趣味どきっ!
新・乃木坂スター誕生!
お願い!ランキングpresentsそだてれび
イベントGO!
オリエント
HELLOオニュ
MXショッピング
※表示される放送局は首都圏のみを対象としています。
番組表を見る(Yahoo!テレビ)