- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
【#保坂塾宅建講座2025】No.264 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)必要はない 「借賃以外の金銭の授受」に関する定めがある場合,その“額&授受の目的”についての説明は必要だが,“授受の時期”についての説明は不要である。 “授受の時期”を記載するのは…37条書面。要点パネルみてネ💦 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/lDHiILdirf
このポストイットだらけの状態をあと3ヶ月でゼロにする‥できそうでなかなかできない😰でもやる!やってゼロにしなければならない🈴 #棚田式 #不動産大学 #宅建業法 pic.x.com/UXzMNhd6Y0
【#保坂塾宅建講座2025】No.263 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)必要はない “昭和56年5月31日以前”に新築工事に着手し,耐震診断を受けた建物は,その内容の説明が必要だが… 本問は,「昭和60年10月1日に新築工事に着手」とあるので,耐震診断を受けていても,説明は不要である。 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/DuetPOABXx
【#保坂塾宅建講座2025】No.262 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)必要はない 「私道に関する負担」は,“建物の貸借”の媒介であれば,説明は不要である。 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/WnegXssvhX
【#保坂塾宅建講座2025】No.261 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)必要はない “建物の貸借”なので,「用途制限」の概要を説明する必要はない。 例えば,元々店舗禁止のエリアなら,はじめから店舗として賃貸に出ないっしょ💦 なのに店舗がOKかどうか…とか説明してどうすんの?(笑) #宅建 #宅建業法 pic.x.com/By7Bx2yHPj
【#保坂塾宅建講座2025】No.260 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)違反しない 表題部に記載されている所有者(=表題部所有者)の氏名は,説明が必要だが,移転登記の申請の時期は,説明をしなくても違反ではない。 ちなみに… 「移転登記の申請の時期」は,37条書面の記載事項だョ💦 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/N1Im4mO1LI
なんと👀 マンションの所在地が引っかけポイントでしたね🔥 この問題の正解は『❌️』 免許は甲県知事 マンションは乙県 案内所は甲県 届け出は『免許権者とその所在地を管轄する都道府県知事』です‼️ 案内所の所在地であって物件の所在地じゃないところがポイントですね✨️ #宅建 #宅建業法 x.com/mushokushikaku…
おは案内所🌅 【問題】 宅建業者A(甲県知事免許)が乙県内に所在するマンション(100戸)を分譲する場合に、Aが甲県内に案内所を設置して分譲を行う場合において、Aは甲県知事及び乙県知事に、業務を開始する日の10日前までに法第50条第2項の規定に基づく届出をしなければならない。 #宅建
【#保坂塾宅建講座2025】No.259 正解は… ↓ ↓ ↓ 1)違反となる 「37条書面」は,“当事者双方”に交付する必要があるから,違反となるョ💦 売主Aが対象外となるのは…35条(重要事項説明)。間違えないようにね(≧◇≦) #宅建 #宅建業法 pic.x.com/ngbEHCOtac
今日の問題も宅建試験らしい問題でしたね😂 営業保証金についての説明のチェックポイント いつまで?👉️契約が成立するまでに 何を?👉供託所とその所在地 誰に?👉️買主、ただし宅建業者を除く そう、供託金の額は説明事項に含まれていません!! ということで答えは『❌』 #宅建 #宅建業法 x.com/mushokushikaku…
おは営業保証金🌅 当面は宅建業法と権利関係を重点的に出題していきますよ😆 Aは、宅地又は建物の売買契約を締結しようとするときは、当該契約が成立するまでの間に、相手方に対して、営業保証金を供託した供託所及びその所在地並びに供託金の額について説明しなければならない。 #宅建 #宅建業法
【#保坂塾宅建講座2025】No.258 正解は… ↓ ↓ ↓ 1)1=行うことができる,2=行うことができる いわゆるIT重説は,かつては“貸借の代理・媒介”に限定して認められていたが,近年の改正により“売買の代理・媒介”等でも認められることになった。 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/5AlwObdR1c
【#保坂塾宅建講座2025】No.257 正解は… ↓ ↓ ↓ 1)できる 重要事項の説明&書面(35条書面)の交付は,これを“行う場所”に制限はない。 したがって,宅建業者の「事務所や案内所以外の場所」において行うこともできる。 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/rI96h0az5d
【#保坂塾宅建講座2025】No.256 正解は… ↓ ↓ ↓ 2)受けない 別に業者Aの命令を拒否っても,宅建士Bが処分を受けることはない。 (上司に怒られるだけ?) Aにしても,別の宅建士に説明させれば,とくに“おとがめナシ”だ💦 このヒッカケ,過去問で出たことあるョ! #宅建 #宅建業法 pic.x.com/uhYVHIJjFN
【#保坂塾宅建講座2025】No.255 正解は… ↓ ↓ ↓ 1)違反となる 建物状況調査(インスペクション)を実施する者のあっせんに関する事項の記載は,依頼者Bが,当該あっせんを希望しなかった場合でも,省略することはできない。 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/he6TgrtJGe
【#保坂塾宅建講座2025】No.254 正解は… ↓ ↓ ↓ 1)必要がある 「一般媒介契約」なので指定流通機構へ登録する義務はないが,媒介契約書には,指定流通機構への登録に関する事項を記載する必要がある。 登録が義務かどうか…と,書面に書くかどうか…は,別ってことね💦 #宅建 #宅建業法 pic.x.com/1iwhzY2LUP