- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
櫛間城2✨ 工業団地造成のため城域の半分以上?が失われたが、それでも巨大な堀や曲輪など広大な遺構が遺っている 工業団地裏は一見激藪だが、藪が薄い所を狙えばすぐに遺構に出るが、曲輪の登り降りや倒竹木でけっこう疲れる R7春 宮崎県串間市 #宮崎県の城 pic.x.com/BEETBTc8Gy
祝吉御所✨ いわよし 鎌倉時代に島津氏の始祖惟宗忠久が下向して島津氏を名乗り館を構えた場所と云われる 住宅街のど真ん中だが、島津氏の聖地的な場所なのでしっかり公園になっている R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/2Bf1TbeLv7
山田城 南北朝時代に相良氏が築城したとされ、その後北原氏が入り、島津氏に攻められ落城。伊集院氏の支城として庄内の乱でも落城 がっつり公園化されてしまっていて遺構は僅か。シラス台地の城って巨大でも削るのが楽だから開発されやすいんだろうか R7春 宮崎県 #宮崎県の城 pic.x.com/pzVarKZpNe
木場城✨ こば 伊東氏の城らしいが詳細不明 上まで車で行け虎口や堀切などの整備もいいが、南九州では珍しい畝状竪堀群は藪の中🌿粘ったが竪堀?1本しか見つけられず無念。今後の整備に期待 R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/okiQAaqy6z
三股院高城2✨ 別名月山日和城 南九州らしい大規模な群郭式の城で、資料館建設や土取り?で破壊された部分も多いが、巨大な曲輪や深く長い堀はしっかり堪能できる。藪だが シラス台地の城は曲輪を直に登ろうとすると崩れやすく守護りの堅さを実感した R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/fFKZ7uI6ZU
三股院高城✨ 南北朝時代に肝付氏が築城。畠山氏により落城した後、和田、島津、伊東、島津と城主が代わった。伊集院氏の支城時代に庄内の乱で落城🐦️ 後醍醐天皇に味方した肝付兼重や昭和の陸軍特別大演習でも有名☀ 城域は広いが資料館建設などで一部が失われた R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/TpGmU4gTPw
森田陣✨ 庄内の乱で志和池城に籠る伊集院勢島津氏が包囲した場所 2kmに渡る広い台地上を堀で区切って布陣したようだが、耕地化もあってよく分からなかった。全体的な地形から推測 R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/q9m6bAMhTz
志和池城✨ しわち 北原氏の城だったが島津氏により落城。その後伊集院氏が都城に入り支城となるが、伊集院忠棟が島津忠恒に斬殺された後起こった庄内の乱で島津氏の兵糧攻めで落城 かなり改変されているが新城あたりもなんとなく地形が遺っている R7春 宮崎県都城市 #宮崎県の城 pic.x.com/WYcZGVmCp3
櫛間城✨ 南北朝時代に野邉氏が築いた群郭式の城。後に伊作氏、島津氏の城となるが、桃山時代に秋月氏の城となり廃城 全体的にけっこうな藪 R7春 宮崎県串間市 #宮崎県の城 pic.x.com/SDWYZNbL87
南郷城✨ 関ヶ原前後に伊東氏が島津氏に備えて築いた城。石垣が遺る けっこう高い場所にあるがてっぺんまで車で行けるのでお得。歌もあるがメロディーがわからないので適当に口ずさんでおいた R7春 宮崎県日南市 #宮崎県の城 pic.x.com/POyak6m6Ia
飫肥城✨ 島津氏と伊東氏の間で度々騒乱の舞台となったが、秀吉の九州征伐以降は明治まで伊東氏の本拠となった 大手門の辺りは堀や枡形が立派で迫力がある R7春 宮崎県日南市 #宮崎県の城 pic.x.com/fY2w5LG9J1
穆佐城✨ むかさ 鎌倉時代末期以降、赤崎氏、伊東氏、土持氏、畠山氏、島津氏が争奪戦を続けた要衝 麓にガイダンス施設がある。本丸あたりまで整備されていて歩きやすい R7春 宮崎県宮崎市 #宮崎県の城 pic.x.com/BQU5u4Luh0