トレンド9:10更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
受験絵画って、お教室行き始めると似たような絵を強要されてるようで一瞬戸惑うけど、大切なのはその基礎を押さえた上で、いかにその子の好きや得意、大好きな家族のことをテスターに伝えるきっかけとできるか。子供や家庭を遊びの基本の絵画を通して見てるんですね。 #2022小学校受験 #小受
コロナ禍の受験でよかったこと。夫婦の話し合いの時間が多く取れたこと。「なぜ小受なのな」に始まり「娘に望む将来像」や「互いが子育てで大事にしてること」の擦り合わせなど。緊急事態宣言の際に話し合っておくといいかもしれません。夏の願書書きに必ず役立ちます。 #2022小学校受験 #小受
今朝は一段と寒いですね💦起きるのも辛いですが、、ペーパーの習慣は毎日つけておくことが大切です。我が家が通っていた教室では、「1日やらないと、子供は3日戻る」と言われていましたが、本当にそう思います。発熱で3日休んだ時は戻すのに大変でした。体調管理も大事ですね。 #2022小学校受験 #小受
年中さんで行きたい体験 桃狩り 年長さんの夏は 体験する時間がないです #小学校受験 #小受 pic.twitter.com/CSRWp9Rr2n
やっておけば良かったと思うこと。時間の感覚を身につけさせること。洗足学園小などは、お試験でも時計を見るものが出ます。私立小に通うとなると、バスや電車の時間を自分で見ないといけません。年長時に毎朝時間割を用意するなどすればよかったなぁと。ちょっと後悔です。 #2021小学校受験 #小受
娘はよくお姿勢で注意を頂きました。自宅でも気がつけば「お姿勢は?」と注意することが増えたものの、あまり効果なし。効果が見られたのは「ピシッとしている方が、集中して何でも取り組める素敵な子に見えるよ」と理由を説明してから。実際に不思議と集中力も増しました。 #2022小学校受験 #小受
年始早々、緊急事態宣言が出るやら出ないやらという中、早めにしておいて越したことはないということで、制服をつくりにいったり、備品類のオーダーなどバタバタ💦小学校の入学準備も計画的にしないとあっという間に4月を迎えそうですね💦 #小学校入学準備 #2021小学校受験 #小受
お正月はお節にお雑煮、しめ飾り、初詣、カルタにたこ揚げ、、家族で楽しく新年を迎えるにはもってこいのアイテムがたくさん。「はじめての行事えほん」が我が家では活躍しました。 お節も作れるに越したことはないけと、スーパーで買ってくるので十分! #2022小学校受験 #小受
あけましておめでとうございます。昨年の努力が実った学校へ、今年は入学予定。 今年も受験予定の皆様に少しでもお役に立てるつぶやきができたらと思います。平穏な10月、11月が迎えられますように、心から祈っております。 #2022小学校受験 #コロナと受験 #小受
20位まで見る