- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
【25140】広瀬橋東詰 端子箱は2種類あります。 制御機(A)柱側は、制御機更新に合わせて交換されています。信号電材の現行型となっています。 イ(B)柱側は、信号電材の現行から1つ前の旧型となっています。信号機が設置された時からあるものとなっています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/wRHzy5baSJ
【25140】広瀬橋東詰 イ(B)柱側東向き灯器も、京三製作所PLA厚型灯器となっています。 下関市内では、14交差点40基が残っています。 製造年月は同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/uH9pDtNlj9
【25140】広瀬橋東詰 歩行者用灯器は2基設置されています。 制御機(A)柱側西向き灯器は、京三製作所PLA厚型灯器となっています。 令和7年度歩行者用灯器更新予定に入っています。灯器は車両用とセットで更新になります。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/Hw0awDdLTF
【25140】広瀬橋東詰 イ(B)柱側南向き灯器も京三製作所鉄製丸形灯器(ブツブツレンズ)となっています。 この灯器は下関市内最後となっており、予定通り更新されたら下関市内から無くなります。 押ボタン式ですが、丁度横断者が来たため全色撮影することができました。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/6mfL8LjOLG
【25140】広瀬橋東詰 車両用灯器は2基設置されています。 制御機(A)柱側北向き灯器は、京三製作所鉄製丸形灯器(ブツブツレンズ)となっています。 令和7年度車両用灯器更新予定に入っています。(改良工事第1-6号) 表面にかなり錆が発生しています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/xNX6rQHlXX
【25140】広瀬橋東詰 押ボタン箱は、制御機更新に合わせて交換されています。コイト電工の警交1016号「版1」となっています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/MhP37iHMU9
【25140】広瀬橋東詰 制御機は、令和2年度に更新されています。コイト電工の警交1012号「版4」となっています。 定額用電源箱(窓なし小)が設置されています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/cDYATUFELV
【25140】広瀬橋東詰 下関市豊田町大字中村の県道34号下関長門線上で、道の駅蛍街道西ノ市の北西側にある押ボタン式信号機です。 この信号機は、令和7年度に灯器更新予定に入りました。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/IqRsLftrzl
【11181】乗圓寺北側④ 制御機柱は令和7年度の事故復旧の際に信号電材製の鋼管柱に建替されました。 柱ではありますがここで初めて今年度製造のものを撮影しました。 なおB柱は新設当初の鋼管柱となっています。 制御機柱 信号電材 2025年4月製 #山口信号機 pic.x.com/osXzdvG1GB
【11181】乗圓寺北側③ 歩行者用灯器は小糸工業PV型で新設当初のものです。 こちらは以前の撮影時と変化がありませんでした。 まずは制御機柱側です。 今のところ更新対象には入っていません。 小糸工業 2002年9月製 #山口信号機 pic.x.com/aRCqbDx340
続いて補助灯器です。東向きのみに設置されています。 こちらは他より2ヶ月新しい年月で富海中学校北からの転用となります。 なお押ボタン式のため車両用灯器は全て青のみ撮影しました。 オムロンSS 2018年11月製 #山口信号機 pic.x.com/6mTe1pQjJQ
【11181】乗圓寺北側② 車両用灯器は令和7年度の事故復旧の際に転用のオムロン低コストに更新されています。 まずは主灯器です。押ボタン式信号文字板とB柱アームは更新前から流用となっています。 同じ防府市内の富海中学校前からの転用となります。 オムロンSS 2018年9月製 #山口信号機 pic.x.com/uUaIqE9QGJ
【13005】幸の橋 端子箱は、全て信号電材の現行世代となっています。 制御機(A)柱側は旧仕様、それ以外は現行仕様となっています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/8AG445JWkc
【13005】幸の橋 キ(G)柱はK.C.ポールとなっています。 こちらは、令和7年度柱更新予定に入っています。製造年は、制御機(A)柱と同じくかなり古いです。 7本中5本が1968年製のK.C.ポール、1本が1973年製の九州ポール、1本が1993年製の大日ポールが設置されています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/XIHG1LjsFb
【13005】幸の橋 オ(E)柱は大日ポール、カ(F)柱はK.C.ポールとなっています。 オ(E)柱の製造年が他より古くなく、更新対象外となっています。カ(F)柱の製造年はかなり古く、令和7年度柱更新予定に入っています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/seVaeA9uZ0
【13005】幸の橋 ウ(C)柱とエ(D)柱はK.C.ポールとなっています。 製造年は制御機(A)柱と同じです。 この2本は、どちらも令和7年度柱更新予定に入っています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/PAOg1pG7QG
【13005】幸の橋 柱は全てコンクリート柱となっています。 制御機(A)柱はK.C.ポール、イ(B)柱は九州ポールとなっています。 この2本は、どちらも令和7年度柱更新予定に入っています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/Z8hSUZ4VtO
【13005】幸の橋 キ(G)柱側南東向き灯器も、京三製作所六角形灯器となっています。 製造年月は、イ(B)柱側南東向き灯器と同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/bLpgXZaPst
【13005】幸の橋 カ(F)柱側北西向き灯器は、京三製作所六角形灯器となっています。 山口市内では3交差点11基が残っており、現時点でこの交差点の3基が更新されます。山口南署管内では全滅です。 製造年月はイ(B)柱側南東向き灯器と同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/1ukj13Td3u
【13005】幸の橋 オ(E)柱側北東向き灯器も、小糸工業PVオニギリ型灯器となっています。 製造年月は、ウ(C)柱側北西向き灯器と同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/ENCFV2lW5A
【13005】幸の橋 エ(D)柱側南西向き灯器も、小糸工業PVオニギリ型灯器となっています。 山口市内では32交差点117基が現存しており、その内4交差点25基が更新されます。 製造年月は、ウ(C)柱側北西灯器と同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/By6kGRfaAH
【13005】幸の橋 ウ(C)柱側北西向き灯器は、小糸工業PVオニギリ型灯器となっています。 背面にアルミテープで補修された部分があります。 製造年月は、京三製作所六角形灯器より早いです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/QVW8ONHdJt
【13005】幸の橋 歩行者用灯器は2種類あり6基設置されています。 イ(B)柱側南東向き灯器は、京三製作所六角形灯器となっています。 令和7年度歩行者用灯器更新予定に入っています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/lxkm5hpGCQ
【13005】幸の橋 車両用灯器は、令和2年度に更新されています。コイト電工低コスト灯器となっています。 更新前は、京三製作所鉄製丸形灯器(ブツブツレンズ)が設置されていました。 制御機(A)柱側の地点名板はローマ字ありとなっています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/Xjo8cJHhmK
【13005】幸の橋 制御機は、京三製作所の警交232号「版2」(UC形)となっています。 現時点では制御機更新予定に入っていません。 窓付き電源箱が設置されていますが、柱更新時に停電対策用電源箱(Ⅲ形)に交換されます。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/4EU6eHJBf6
【13005】幸の橋 山口市江崎の県道335号江崎陶線上にあり、県道230号伊佐吉部山口線と分岐している交差点信号機です。 この信号機は、令和7年度に歩行者用灯器更新と柱更新予定に入りました。(改良工事第1-5号) #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/ip3UyBwGkC
押ボタンは制御機柱側は事故復旧でコイト電工薄箱に取替されています。表示部は白文字で銘板が新しいものとなっています。 B柱側は小糸工業薄箱です。 上の文字板のみ交換されています。 こちらは表示部は赤文字です。 制御機柱側 コイト電工 2024年3月製 B柱側 小糸工業 2002年7月製 #山口信号機 pic.x.com/7cOt6JbGVZ
制御機は小糸工業UC押で新設当初のものです。 制御機は無事だったようで変化がありませんでした。ただ耐用年数の19年を大きく超過しています。 押ボタン式ながら転用の災害対応電源箱が設置されています。 小糸工業 2002年8月製 #山口信号機 pic.x.com/gBW7fj9WiP
【11181】乗圓寺北側 防府市道上にある交差点信号機です。 令和7年度初めに事故復旧のため車両用灯器と制御機柱が更新されています。 交差点南側に乗圓寺があります。 #山口信号機 pic.x.com/XFjPZ1J6xF
【4073】大畠保育所入口 端子箱は2種類あります。 制御機(A)柱側は制御機更新に合わせて信号電材の現行型に交換されています。 イ(B)柱側は信号電材の現行から1つ前の旧型となっています。こちらは信号機が設置された時からあります。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/yhRWTAm4KV
【4073】大畠保育所入口 イ(B)柱側東向き灯器も、小糸工業PVオニギリ型灯器となっています。 柳井市内では9交差点21基残っており、その内現時点で2交差点4基が更新される予定となっています。 製造年月は同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/s1TXj2RG3I
【4073】大畠保育所入口 歩行者用灯器は2基設置されています。 制御機(A)柱側西向き灯器は、小糸工業PVオニギリ型灯器となっています。 令和7年度に歩行者用灯器がLED式に更新されることになりました。 信号機が設置された時からあるものです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/f9BCNaYi6x
【4073】大畠保育所入口 イ(B)柱側北向き灯器も、小糸工業アルミ製一体型(D型)灯器(ブツブツレンズ)となっています。 全て信号機が設置された時からあるものとなっています。押ボタン式のため、青点灯のみ撮影しました。 製造年月は同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/uNzH8LWm9b
【4073】大畠保育所入口 イ(B)柱側南向き灯器も、小糸工業アルミ製一体型(D型)灯器(ブツブツレンズ)となっています。 柳井市内では8交差点20基が現存しており、その内現時点で2交差点7基が令和7年度に更新される予定です。 製造年月は同じです。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/sF05hQXKFt
【4073】大畠保育所入口 車両用灯器は3基設置されています。 制御機(A)柱側北向き灯器は、小糸工業アルミ製一体型(D型)灯器(ブツブツレンズ)となっています。 令和7年度に車両用灯器が更新されることになりました。(改良工事第1-4号) #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/ClVH96loCC
【4073】大畠保育所入口 押ボタン箱は、制御機更新に合わせて交換されています。コイト電工の警交1016号「版1」で、銘板が新しいものとなっています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/DXu7RXtxMo
【4073】大畠保育所入口 制御機は、令和5年度に更新されています。コイト電工の警交1012号「版4」となっています。 定額用電源箱(窓なし小)が設置されています。 #るーとの撮り信 #山口信号機 pic.x.com/k5ieCV0RCL