自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

日本貨幣59 大型5銭白銅貨 大正6年~9年にかけて発行された。 材料節約などの目的から近代以降初となる穴の開いた貨幣となった。なお10銭白銅貨の登場によって小型化されることとなる。#日本貨幣 pic.twitter.com/1G9VygiHz3

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣54 菊10銭アルミ貨 昭和15年~18年にかけて発行された。 表面中央には大きく菊紋、裏面には簡略化された桜花が描かれている。戦争長期化による軽量化によって徐々に厚さがペラペラになっていった。。#日本貨幣 pic.twitter.com/PwAmMScq5a

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㊲ カラス1銭アルミ貨 昭和13年~15年にかけて発行された。 図案としてはカラス1銭黄銅貨と全く同じ。 これまでにないほどの荒々しく怒涛の波が周囲に描かれ、当時の日本の前途多難な時代が表現されている。#日本貨幣 pic.twitter.com/KNqu8nvpZb

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣⑲ 500円白銅貨 現在も500円として使える。初代500円硬貨として昭和57年に登場した。 ただ高額なゆえに偽造事件が発生して変更を余儀なくされた。昭和62、64年銘が特年。#日本貨幣 pic.twitter.com/3KjeHecQ87

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣⑫ (穴なし)菊50円ニッケル貨 昭和30年~33年にかけて発行された。現在も50円として使える。 日本初の50円硬貨として誕生したが、当時の100円硬貨と似ているとして昭和34年からリニューアルされた。#日本貨幣 pic.twitter.com/r4YeIz3C0q

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㉛ 稲10銭アルミ貨 戦後直後の昭和20年11月から昭和21年10月にかけて製造された。 戦時中の硬貨とは雰囲気が一変し、首を垂れた稲が堂々と描かれている。昭和20年銘と21年銘が存在する。#日本貨幣 pic.twitter.com/Lf144ktU20

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣61 稲1銭青銅貨 明治31年〜大正4年にかけて発行された。 図案は稲5銭白銅貨と基本的に同じで、龍図は旭日に変更された。1銭硬貨としては発行枚数が全体的に少なめのシリーズ。#日本貨幣 pic.twitter.com/CD59GdUNPq

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㊻ 靖国50銭紙幣(~19年銘) 昭和17年~19年にかけて発行された。 如何にも戦時中という感じの図案となっている。太平洋戦争勃発後、印刷局では軍票やら何やらの印刷で大忙しだったため民間に委託製造させた。#日本貨幣 pic.twitter.com/XguClI0Oxj

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㉕ 1銭陶貨 もはや金属ですらない土や石でできた硬貨。 なお発行前に戦争が終わったため未発行に終わった。画像の陶貨以外にも多彩なデザインの陶貨が現存する。#日本貨幣 pic.twitter.com/9uxR4nCNxD

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣56 5円黄銅貨(楷書体) 昭和24年~33年にかけて発行された。通称「フデ五、筆五」 図案は今の5円硬貨と全く同じだが、文字の書体が楷書体になっているのと日本「國」表記になっているという違いがある。#日本貨幣 pic.twitter.com/hA8uPYFyHL

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㊵ 10銭白銅貨 大正9年~昭和7年にかけて発行された。 日本初の銀製以外の10銭硬貨として広く通用された。裏には非常に細かい青海波が所狭しと描かれ、状態が良いものだと見応えがある。#日本貨幣 pic.twitter.com/Asi8urcVHf

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣60 昭和天皇御在位50年記念白銅貨 昭和51年に発行され、現在も100円として使える。 日本では初めての皇室関係をテーマにした記念硬貨。30ミリという大きなコインの中央には堂々と菊の紋章が描かれている。#日本貨幣 pic.twitter.com/bTtJbQ1qS9

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㉚ 八紘一宇10銭紙幣 いよいよ戦争の長期化で貨幣にまわす金属が枯渇し、昭和19年11月に発行された小額紙幣。 紀元2600年記念事業の一環として建てられた宮崎県の八紘之基柱(平和の塔)が描かれている。#日本貨幣 pic.twitter.com/V9e5kpKAcW

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㊱ 5銭ニッケル貨 昭和8年~12年にかけて発行された。 図案は公募によるもので羽根を広げた金鵄や勾玉が描かれている。徐々に忍び寄る戦争に備えるニッケル貨幣として相応のデザインに思える。#日本貨幣 pic.twitter.com/YqGh115ogy

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣52 日本銀行A号1円券(二宮1円) 昭和21年に発行された。 二宮金次郎で知られる二宮尊徳が図案になっており、新日本の夜明けを告げるように鶏が中央下に配されている。当時の主力紙幣の一つとして大量製造された。#日本貨幣 pic.twitter.com/p1dAEaUoYF

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣㊽ 不換 ろ5円券(3次5円) 昭和18年に発行された。 昭和17年の日銀法施行に伴って兌換の旨の記載が削除された。表面は一次・二次と変わらず菅原道真と北野天満宮のままだが裏面はかなり簡素になった。#日本貨幣 pic.twitter.com/yFIwVtCol9

貨幣研究所@coin_greatest

メニューを開く

日本貨幣64 宝永通宝 1708年に発行された10文銭。 さぁ登場したはいいものの…取引に使いづらいなどと不満が続出。翌1709年には通用が停止されて短命に終わったため影が薄い。#日本貨幣 pic.twitter.com/ZLlkq4iz2s

貨幣研究所@coin_greatest

トレンド23:04更新

  1. 1

    本橋由香

    • イエローレーサー
    • カーレンジャー
    • 原発不明がん
    • ご冥福をお祈り
    • 46歳
    • ソノナ
  2. 2

    スポーツ

    前川右京

    • 値千金
    • 右京
    • プロ初
    • まだ21歳
    • 前川
    • ロッテ
    • 阪神
  3. 3

    エンタメ

    メメント

    • VACHSS
    • サブスク
  4. 4

    エンタメ

    望月あかり

    • 阿澄佳奈
    • ファースト
  5. 5

    ニュース

    原作者も

    • 確定申告する
    • 社内特別調査チーム
    • 4700万円
    • 薬屋のひとりごと
    • 確定申告
    • 原作者
  6. 6

    スポーツ

    プロ初ホームラン

    • プロ初
    • ホームラン
    • ライブ配信
    • 阪神
    • 初ホームラン
  7. 7

    スポーツ

    右ハムストリング

    • 長期離脱
    • 柳田悠岐
    • 走れなかった
    • ハムストリング
    • ヘッドスライディング
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    自動行軍

    • 戦力拡充
    • 植物状態
    • 100万回の
    • 審神者
  9. 9

    DH解除

    • 前川に代打
    • 糸原
    • 左右病
    • どんでん
    • 卍解
    • ミエセス
    • 1点差
    • DH
  10. 10

    不正流出

    • DMM系からビットコイン480億円不正流出
    • DMMビットコイン
    • ビットコイン流出
    • DMM Bitcoin
    • 480億円
    • 全額保証
    • コインチェック
    • ビットコイン
    • グループ会社
    • BTC
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ