- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
2025/6/15 ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この記念日は、世界的にどこから広まったと言われているでしょうか。 正解はアメリカ🇺🇸 東京滞在の息子宅で陰膳をしてます。主人と母にお茶を上げて、今日は稲荷寿司を上げました! 息子が父の日やな!と pic.x.com/BCDARUYoPb x.com/543life/status…
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この記念日は、世界的にどこから広まったと言われているでしょうか。 よければ、投票でお答えください(*^^*) 正解は本日の夜にお知らせします.。.:*・゜
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 紫陽花の葉の上を、かたつむりがゆったり進む様子は何とも梅雨らしい景色ですね。 かたつむりが登場する諺に「蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)」がありますが、どういう意味でしょうか。 1 些細なことで争うこと。 2 pic.x.com/0WjBrP2PKx
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 日本の三大香木といえば、春に咲く沈丁花と秋に咲く金木犀、それからもう一つあります。 それは夏に白い花を咲かせる木ですが、何の木でしょうか(*^^*) よければ、このポストにリプライ(返信)でお答えください。 pic.x.com/NZ1ziXsf3T
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 雨の降る日に美しい花といえば、やはり紫陽花が思い浮かびますね。 紫陽花は「七変化」という異名をもつように、土壌のpH値によって色が変わります。 品種にもよりますが、一般的に酸性だと何色になるでしょうか。 1 赤 2 青 3 薄紅 pic.x.com/hXNqmcxn65
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 夏をとりあげた名文といえば、なんといっても『枕草子』が有名です。 「夏は夜。○のころはさらなり。……」 さて、○に入る言葉はなんでしょうか。 1 蛍 2 月 3 星 よければ、このポストにリプライ(返信)でお答えください。 pic.x.com/nQ8c8BLynM
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 一年を四季に分け、さらにそれぞれを六つに分けたものが二十四節気です。 次のうち、夏の二十四節気に含まれるものはどれでしょうか。 1 清明(せいめい) 2 小暑(しょうしょ) 3 処暑(しょしょ) pic.x.com/4mqGXtrQFf
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 夏のはじめに少し汗ばむほどの暑さを、なんというでしょうか。 1 薄暑(はくしょ) 2 浅暑(せんしょ) 3 溽暑(じょくしょ) よければ、このポストにリプライ(返信)でお答えください。 正解は本日の夜にお知らせします.。.:*・゜ pic.x.com/q58PJs6Rx2
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 古の人々は、衣裳に襲(かさね)の色目を取り入れ、季節感を楽しんでいました。 次のうち、夏に用いられた襲の色目はどれでしょうか。 1 紅梅(表:紅梅・裏:蘇芳) 2 薔薇(表:紅・裏:紫) 3 菊(表:白・裏:青) pic.x.com/ZCzB93J9eZ
ちょっと暦に詳しくなれる「#暦生活クイズ」 この頃はぐずついた天気が続いていますね。 本格的な梅雨に入る前の、湿っぽい天候を「〇り梅雨」などと呼びますが、〇に入る言葉はなんでしょうか。 1 送 2 驟 3 走 よければ、このポストにリプライ(返信)でお答えください。 pic.x.com/33cLHmyPxU