- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
〔毎日写真投稿 10月21日〕 東京の大塚駅前にて撮影。 山手線の大塚駅の下に、都電荒川線の大塚駅前停留場が交差する。「大塚」駅前ではなく、「大塚駅前」停留場である。駅前であることを表す駅名という、非常にややこしいネーミングになっている。 #毎日写真投稿 #夜景 pic.x.com/2yHWC9pUTh
〔毎日写真投稿 10月20日〕 はまテラスから撮影。 そごう横浜の南東部にあるペストリアンデッキ。東方向には、市営バスが弧状に連なって停車している姿や、Kアリーナ横浜などの風景を見られる。この日は満月で、丁度東の空に月が上ってきたタイミングに遭遇できた。 #毎日写真投稿 #夜景 pic.x.com/fbxb2R1gUY
〔毎日写真投稿 10月19日〕 みなとみらいの夜景を撮影。 横浜駅の東側には「はまみらいウォーク」という、そごう横浜とみなとみらい地区を結ぶ歩道橋が架かっている。この歩道橋が横浜駅から徒歩でみなとみらいへ向かう時の最短経路になるため、地元民は割と頻繁に通る場所。 #毎日写真投稿 #夜景 pic.x.com/ZSm2mQBu1s
〔毎日写真投稿 10月15日〕 4日前の分。札幌駅にて、JR北海道789系1000番代を撮影。 特急「カムイ」や「すずらん」などで使用されている特急用電車。かつては札幌~新千歳空港間の快速「エアポート」としても走行していた。写真内の電車は「すずらん」。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/uNr9UA8FXD
〔毎日写真投稿 10月14日〕 5日前の分。JR北海道H100形気動車を撮影。 ディーゼルエンジンを動力とする、所謂「気動車」に分類される車両。ディーゼルエンジンで発電機を回し、発電した電気でモーターを回して走行する「ディーゼル・エレクトリック方式」が採用されている。 #毎日写真投稿 #列車 pic.x.com/wrVsNQR7dj
〔毎日写真投稿 10月18日〕 桜木町駅前のみなとみらい動く歩道から、横浜市役所のビルと栄本町線を撮影。 現在の横浜市の庁舎は、2020年に竣工した8代目で、これまでに何度も移転・建て替えが行われている。高さ155m、地上32階建ての建物は、横浜の新たなシンボルの一つ。 #毎日写真投稿 #夜景 pic.x.com/YjNvBFvwFc
〔毎日写真投稿 10月13日〕 5日前の分の写真。JR北海道721系電車と733系電車を撮影。 倶知安から電車を乗り継いで札幌に到着した時、この2つの車両が並んで停車している場面に遭遇した。733系電車は、新千歳空港や小樽への行き来で利用し、個人的に一番思い入れがある車両。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/jHbOuxfWVZ
〔毎日写真投稿 10月12日〕 JR北海道733系電車を撮影。 6日前に投稿できなかった分。ここ数日、Xの調子が悪くて画像をアップロードできず、投稿を休止することになった。 この車両は2012年から運行を開始し、札幌都市圏や快速「エアポート」などで利用されている。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/B0iZ74067W
〔毎日写真投稿 10月11日〕 JR北海道721系電車を撮影。 1988年から現在まで運用されている車両。寒さを防ぐため、ドアと座席・通路の間に両開きの扉で仕切られたデッキが存在する。この車両は3ドアで、デッキによって1つの車両の車内が2つ以上の空間に分割されている。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/0VSDAQjzmC
〔毎日写真投稿 10月10日〕 西武20000系電車を撮影。 2023年、豊島園の跡地にハリー・ポッターのテーマパークが開業したのに合わせて、「スタジオツアー東京 エクスプレス」のラッピングが施された特別車両。ラッピング車両は池袋~豊島園間を主に運行している。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/sZWclMufrj
〔毎日写真投稿 10月9日〕 東京臨海高速鉄道70-000形電車を撮影。 りんかい線の車両として、1996年の開業当初から使われ続けている。車両自体は開業1年前から登場していた。りんかい線が埼京線と川越線に直通運転を行っているため、これらの路線内でもこの車両を見かける。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/czycHwnPHD
〔毎日写真投稿 10月8日〕 相模線のE131系500番台を撮影。 2021年に運用が開始された最新車両で、現在の相模線ではこの車両のみが使われている。日光線や鶴見線もE131系に置き換えられており、JR東日本の短編成車両として、今後は見かける機会が更に増えていくと思う。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/EDWJbkBDwu
〔毎日写真投稿 10月7日〕 京葉線の209系500番台を撮影。 車両が導入された当初は4編成が運行していた。そのうち3編成は武蔵野線へ転属され、現在京葉線の車両として残っているのは1編成のみの希少な車両。蘇我駅を訪れた時に、偶々遭遇できてとてもラッキーだった。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/ZfIkpptZT9
〔毎日写真投稿 10月6日〕 JR東日本E231系近郊タイプを撮影。 2000年より運用開始。最大15両編成の長編成で、他のJR東日本の車両と比べて非常に長い距離を運行する。東海道線、宇都宮線、高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ラインなど、数多くの路線で使用されている。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/f5b3B3XnDQ
〔毎日写真投稿 10月5日〕 中央・総武緩行線のE231系500番台を撮影。 元々は山手線で使われていた車両で、山手線の新型車両の導入に伴い、2015年から中央・総武緩行線への置き換えが始まった。2020年までに全編成の置き換えが完了し、現在は当路線の主力車両となっている。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/Qj9IhNYcMo
〔毎日写真投稿 10月4日〕 JR東日本E217系電車を撮影。 1994年から運用が開始され、横須賀線・総武快速線の車両として約20年間使われてきた。今年の3月までに全編成がE235系に置き換わり、運用終了となった。子供の頃から乗っていた車両だから、廃止されてしまったのは残念。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/2F4w4UJlh0
〔毎日写真投稿 10月3日〕 横須賀線のE235系1000番台を撮影。 2020年、横須賀線・総武快速線の新型車両として運用が開始された。そこから順次、先代のE217系がE235系へと置き換えられていった。今年の3月までに全編成の置き換えが完了し、E217系は運用終了となった。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/1DVmwGAQt4
〔毎日写真投稿 10月2日〕 東急7000系電車を撮影。 2007年に運用が開始された、深緑と黄緑のラインが特徴的な車両。池上線と多摩川線で使用されている。「7000系」と名のつく車両は、東急電鉄内ではこれが2代目で、先代の7000系と比較して「新7000系」と呼ばれることもある。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/VC1ZN1cORL
〔毎日写真投稿 10月1日〕 自由が丘駅にて、東急9000系9014Fを撮影。 9000系の運用開始当初は、大井町線だけでなく東横線の車両としても投入されていて、車両の帯も赤一色だった。しかし、2013年までに全編成が大井町線に転用され、塗装も現在のものに変更されていった。 #毎日写真投稿 #電車 pic.x.com/Gz1QTfK4cu
〔毎日写真投稿 9月30日〕 2日連続のモエレ沼公園の写真。 公園内の彫刻作品の一つである「プレイマウンテン」の頂上から撮った一枚。園内の風景は勿論、札幌の市街地や遠くの山々の景色まで見渡せた。車以外だと少し行きづらいけど、来てよかったと心から思える場所だった。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/OXnutWthsM
〔毎日写真投稿 9月29日〕 モエレ沼公園にて撮影。 元々ごみ処理場として利用されていた敷地を整備し、公園全体を一つの彫刻作品にするというコンセプトの下に造成された。木々の後ろに見える三角形の建物は「ガラスのピラミッド」という作品で、この公園の目玉施設。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/2xNwHkJ9yK
〔毎日写真投稿 9月28日〕 札幌の大通公園にて撮影。 札幌ないし北海道を代表する都市公園。道路と一体化した全国的にも珍しい形態で、東西約1.5㎞にわたって真っ直ぐ延びている。さっぽろ雪まつりなどの祭りの会場としても頻繁に使用されている。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/5fdPaDFt6E
〔毎日写真投稿 9月27日〕 札幌の円山公園にて撮影。 市営地下鉄の駅名にもなっている公園。北海道神宮に隣接しており、神社の隆盛と共に発展していった歴史をもつ。小高い山の麓にあり、公園内には原生林などの貴重で豊かな自然が多く残されている。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/3sIAeYaUxP
〔毎日写真投稿 9月26日〕 北海道のふきだし公園にて撮影。 羊蹄山からの雨水や雪解け水が湧き出ることで有名な公園。湧き水が渓流のように流れ出る場所は、公園内でも屈指の絶景。隣接する「道の駅 名水プラザ」では、湧き水を使ったコーヒーや料理が提供されている。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/slNvubF4ah
〔毎日写真投稿 9月25日〕 福岡の大濠公園にて撮影。 外周約2㎞の大きな大濠池が特徴的な都市公園。かつて福岡城の外堀として使われていた博多湾の入り江を公園として整備した。池の内側には4つの小島があり、橋を渡って島に上陸することができる。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/xSxuuEnLbn
〔毎日写真投稿 9月24日〕 福岡の舞鶴公園にて撮影。 かつてこの地に存在した福岡城の跡地に広がる公園。現在は天守の再建工事が進められているらしく、僕が行った時には、石垣の上に城の骨組みが見えた。もし天守が復元されたら、また福岡に訪れてみたい。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/iY7O50ptrX
〔毎日写真投稿 9月23日〕 天神中央公園にて撮影。 旧福岡県庁の跡地を利用して整備された県営の公園で、薬院新川を挟んで東西のエリアに分かれている。写真の西側のエリアはアクロス福岡の目の前にあり、当施設の敷地の一部に思えるが、別々の施設である。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/9tKp3zd7yY
〔毎日写真投稿 9月22日〕 恩賜箱根公園にて撮影。 恩賜(おんし)とは、「君主から臣下に物品を賜る」という意味。実際にこの公園は、1886年に造られた箱根離宮の跡地が、1945年に神奈川県へ賜られたことで造成された。公園中央の展望館から見える芦ノ湖の景色が素晴らしい。 #毎日写真投稿 #公園 pic.x.com/TVeToueE4n
人気ポスト
退勤後ダッシュで印鑑買いに行ったのに自分の苗字が売り切れており、仕方なく""長谷部""を買う人になってしまった😇私は……月曜から何を……
2025年10月21日。 人生で初めて検察庁を訪れました。 生涯来ることが無いはずだったこの場所。 ドラマの中でしか見たことがない場所。 ここで何をするのか、 私自身何故ここに来たのかわからないまま入館しました。 事件以来、初めて事件のことを事細かに口にしました。
靴下のタグの取り方の「正解」、ぜひ無印良品週間まえにチェックしてみてください🧦
5年前に三菱重工を買ったの羨ましがられるけど...ほんじゃ今の日鉄を買えよと連中に言いたい。 株クラてアホ多いから僕の言ってる意味分からんと思うけどな。
どこのファミマか知らないけど、前の店長がよっぽどどヤバい人で、そのせいで客が来なくなった店なのかなあ…。
これで1番紛らわしいと思うのがこれ https://t.co/eBU8CWEpZ5
ゴールド急落の理由を分かりやすく図解しました
会社で出世すると なんと猫の爪切り業務を担当できます
バズってた三葉虫のアイスクリーム食べに行くだけにわざわざ寄った! リアル...
とっても猫背だね
SNSのバズまとめ
SNSのバズまとめ一覧