自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★人工子宮の成功例!? サメは、種によって様々な繁殖方法があり、卵から生まれる種・妊娠する種など色々です🦈 その中でも、「妊娠はするけど、胎盤は無い」タイプの深海ザメで、なんと人工子宮が1年前に成功しました!👀✨ 生まれた子ザメは今も元気に育っています! すごい〜!🥳 pic.twitter.com/0GNAPsyDIq

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★尻尾で泳ぐ? 後ろ足で泳ぐ? 海の哺乳類は、クジラ系・アザラシ系・ラッコ系・ジュゴン系の4つ🌊 みな泳ぎが得意ですが、下半身の構造は異なります!👀 ざっくりまとめると、 ⚫︎尻尾で泳ぐのがクジラ&ジュゴン ⚫︎後ろ足で泳ぐのがアザラシ ⚫︎両方使うのがラッコ です!✨ → pic.twitter.com/Iuk71nYxUN

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★海藻そっくりの魚!? リーフィーシードラゴンは、暖かい海に住む、タツノオトシゴに近い魚です🫧 特徴的なのはその姿!✨ 体長35cmという大きさで海藻に擬態し、迫力があります!🥰 しかし美しい姿から観賞魚用に捕獲され、一時期、数を減らしました😵 現在は保護されています🫧 pic.twitter.com/PXeudHJxzo

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★口が無い動物!? チューブワームは、深海の熱水噴出孔の周りで暮らす動物🌋 なんとこの生物は、動物なのに口や肛門を持ちません!😳 その代わり、体の中に特殊な微生物を沢山住まわせていて、その微生物に「硫化水素」を餌として与え、彼らから栄養を貰います👀✨ 不思議な生態!🫨 pic.twitter.com/DREIPiW4KR

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★葉緑体を盗む動物 ホホベニモウミウシは、その愛らしい姿から一躍有名になった、まだ学名の無いウミウシです🫧 ウミウシにしては珍しく草食性で、なんと「エサの藻の葉緑体を体に取り込む」ことができるそう!😳 動物でありながら光合成もできちゃう、不思議可愛い動物です🥰 pic.twitter.com/tD7HYkx0I4

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★サンゴを背負うヤドカリ!? スツボサンゴは、「動物と共生し、海底を動き回る」という、珍しい特性を持ったサンゴです🪸 元々このサンゴは、ホシムシ(海に棲むミミズの仲間🪱)と共生することが知られていましたが、2017年、このサンゴと共生する新種ヤドカリが発見されました!😳 → pic.twitter.com/g9YjkMPbwr

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★ダイオウイカは実はクサい ダイオウイカは、17m以上もの体を持つ、最大級の無脊椎動物🦑 クラーケンのモデルと言われ、怖い印象がありますが、意外にその体はクサいんだそう!😂 深海を泳ぐ際、体内の「アンモニアが入った袋」で浮力を調整しており、その影響でクサいそうです👀🫧 pic.twitter.com/IMU8bHL5sh

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★寿司にしか見えない動物 ホソウオノシラミは、グソクムシ科に分類される甲殻類です🫧 目を引くのは、なんといってもその姿! エビの寿司にしか見えません…!🤣 「魚のシラミ」という名前通り、魚に寄生して体液を吸うそうですが、まだ不明点も多いです。 今後の研究に期待!🦐✨ pic.twitter.com/KjA2EuJzTE

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★刀を振り回す魚 カジキは、口元のとがった「吻(ふん)」が特徴的な魚です🐟 この吻は、攻撃や防御に使われており、獲物を狩る際は頭を振り回して気絶させます👀 折れやすそうにも見えますが、中には丈夫な骨が入っていて、とても硬い🪨 人を殺した例もあるとか😨 まるで刀ですね!⚔️ pic.twitter.com/dDTiIKomn8

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★最も長寿な動物 二枚貝の仲間には、長寿な種類が多数含まれます🫧 特にアイスランドガイは、推定年齢507歳の個体が知られています!😳 「(現在の記録の中で)最も長生きの動物」なんだとか✨ 中国の明の時代に生まれた貝なので、「明(みん)」という愛称がつきました。 可愛い名前🥰 pic.twitter.com/d1HpJUPkhM

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★バズって学名がついた生物 ホヤは、魚類ではありませんが、海に暮らす動物です🫧 種数が多く・研究が進んでおらず、ダイバーに有名な種ですら、学名が無いことがあります🫢 そんな中、「SNSでバズった無名のホヤ」に正式な学名が付きました! バズがきっかけで研究が進んだそう✨→ pic.twitter.com/peF6dEuXLk

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★ゾウに近い海の哺乳類 ジュゴンは、海で暮らす哺乳類の1種🫧 海の哺乳類には、他にもイルカ・アシカ等がいて、体型や尾ビレ等が似ていますが、実はジュゴンは彼らとは全く別の種類なんです😲 遺伝的にはゾウと近縁で、海棲哺乳類ではほぼ唯一の草食性です🌱 意外とユニークな動物🥳 pic.twitter.com/TqdYjP24S1

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★「腸」で呼吸する魚 ドジョウは、日本人にも馴染み深い淡水魚です🐟 彼らは、エラだけでなく、なんと「腸」でも呼吸することで知られます😲 水中の酸素濃度が低下すると、水面まで泳いで空気を飲み込み、腸管で酸素を取り込みます。 余ったガスは肛門から排出💨 凄い仕組みです!🤯 pic.twitter.com/fxoXNnIcRa

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★超・長寿なサメ ニシオンデンザメは、現在人間に知られている中で「最も長寿な脊椎動物」です🦈 どのくらい長寿かというと、ある論文では平均寿命は「272歳」という結果が得られ、最高でなんと「392歳」と推定される個体が発見されています👀✨ 400年弱はインパクト凄すぎる!🫢 pic.twitter.com/v2T4eX52WA

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★意外と臆病な肉食魚 ピラニアは、アマゾン川等に生息する肉食の淡水魚たちです🐟 映画等の影響で凶暴なイメージがありますが、実は臆病な種類も多いんです😳 意外と飼育も簡単なんだとか✨ とはいえ、血の匂いを嗅いで興奮状態になると襲ってくることもあるので、油断は禁物です☠️ pic.twitter.com/dhnzWPic5Z

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★マンボウの赤ちゃんはハリセンボン!? 特徴的な姿の魚•マンボウですが、幼い頃はかなり異なった姿をしています🐟 稚魚は棘が生えており、まるで近縁種のハリセンボンのような見た目です🐡 成長するにつれ、棘がなくなり、尾ビレも失い、大人の姿になるそう! 不思議な変化です👀✨ pic.twitter.com/wt0VAb3vFi

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★養殖のフグは無毒!? フグは、猛毒を持つことで有名な魚です☠️ しかし、実はフグには「毒を生産する能力」はありません!😳 代わりに「餌の毒を蓄積する能力」を持っていると考えられています👀✨ 餌を完全管理した養殖フグは(理論上は)無毒になるため、研究が進められています👩‍🔬 pic.twitter.com/geBHPqKS1f

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★川と深海を行き来する魚 ニホンウナギは、成長と共に生息地が変える魚🐟 まず産卵は、深海200mで行われます👀 孵化した稚魚は暫く海を漂い、成長します🌊 その後河口から川を遡り、淡水で数年過ごします☔️ そして成熟すると、川を下り深海に赴いて産卵するのです✨ 適応能力高い! pic.twitter.com/LnjQcXbXlz

北国ここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★雨水を飲むウミヘビ セグロウミヘビは、肺呼吸の爬虫類で、3時間半も呼吸なしで海中を漂います🐍 彼らはウミガメと違い、「海水から塩分を濾し取り、水分として利用する能力」が弱いです🌊 その代わり「雨が降った際、海面付近に僅かに溜まった雨水を飲む」のです☔️ 意外と力技!😳 pic.twitter.com/tJ0drOoARn

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★回線変更する魚!? 電気魚の一部の種は、「弱い電磁場を作り周囲の障害物を把握」します⚡️ この時、付近に別の「周波数が近い電気魚」が現れると、2尾の電磁場が混ざり、情報が分からなくなることがあるそう😵 その際はお互いの周波数を調整して、混信を回避します!携帯みたい📱✨ pic.twitter.com/LfafVhKDez

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★赤血球を失くした魚 コオリウオは、南極海で暮らす魚🧊 なんと赤血球をほぼ失っており、血液は透明です!🫢 酸素を直接「血漿(けっしょう/血液の液体部分)」に溶かして運ぶことで、赤血球無しでも生きていけるんだとか。 低音環境なので酸素が血液に溶けやすいそう🫧 凄いですね✨ pic.twitter.com/PnmOJbdF9l

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★動物なのに光合成できる生物!? サンゴは、クラゲと近縁の「動物」です🪸 動物のため、プランクトンを食べ、糞もします👀 一方で、約半数のサンゴは「褐虫藻」という植物プランクトンを体内に取り込んでおり、光合成のエネルギーも利用します!☀️ 餌も光も活用できてすごい😆 pic.twitter.com/ukSOf1pex6

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★深海魚の殆どは光る!? 深海魚の多くは発光する能力を持ちます😳 光で獲物を誘き寄せたり、目眩しとして使ったり、仲間と交流したりします💡 深海は暗いですが、"若干日光が届く"ことが影響するのか、「視覚・光」はほぼ全ての深海魚で重要な要素になっているそう。なんだか神秘的✨ pic.twitter.com/6x1RSiL9VA

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★偏食なウミウシ ウミウシは、約2000種も存在する海の生物🫧 カイメン・ホヤ・サンゴ等、様々なものを食べる種がいます🪸 しかし「種ごとに特定の餌しか食べない(専食性)」場合が多いそう!😳 他の材料では代用が効かないため、餌が確保できず飼育困難な種が殆ど👀 グルメですね!🍽️ pic.twitter.com/RGYcGfoRk4

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★タコは「からだ全体」で考える!? タコは知能が高い生物です🐙 しかし、脳・神経の様子はかなり特徴的🧠 「神経細胞の3分の2」が腕にあり、脳自体は小さいのです😳 「脳と腕の神経細胞を連携させ、"からだ全体"で考えている?」と言われますが、不明点も多いです🤔 不思議ですね! pic.twitter.com/uLvgcDp7S7

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★体の8割が電池の魚 デンキウナギは、強力な電気ショックを与えて獲物を狩る魚🐟 細長い体型ですが、なんと殆どの臓器は「前方の20%」に集中していて、肛門も頭の近くにあるそう🫢 「後ろの80%」を丸々使って発電することで、電気ショックを起こします⚡️ まるで巨大な電池ですね!🔋 pic.twitter.com/KDILQWTo5R

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★胸ビレで味わう魚!? ホウボウ科の魚は、大きな胸ビレを持ちます🐟 胸ビレの「すじ」が一部、分離して更に発達し、片側3本ずつ飛び出ています(画像)! これらの「すじ」は、筋肉が発達しており、なんと味覚まであります😳 胸ビレの「すじ」で海底を歩き、味見をして獲物を探します🔍 pic.twitter.com/Y0d8ApiluT

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★大きくなるとメスになる魚 クマノミは「大きくなるとメスになる魚」です! 昨日の紹介と逆ですね😳 数匹の群れで暮らし、そのうち「1番目・2番目に大きい個体」だけが一夫一妻で繁殖します👀 卵を作るメスの方が体力が要るため、1番大きい方がメス、2番目がオスになるんですね!💡 pic.twitter.com/VVCBDNcR8L

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★大きくなるとオスになる魚 サンゴ礁に住む魚は、「最初はメスだが、成長するとオスになる」種類が多いです🐟 一夫多妻制の場合、小さいオスは競争に負け、繁殖できません😵 そこで「小さい時はメスとして産卵、大きく成長したらオスになって子孫を沢山残す」戦略を取ります!賢い✨ pic.twitter.com/p79dCIEXaN

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

メニューを開く

#毎日魚類雑学 ★子宮の中でミルクを飲む魚 マンタは、「母親の体の中で卵がかえり、ある程度大きくなってから外に出る(卵胎生)」という方法で繁殖します🫧 驚くべきことに、子宮の壁からミルクが染み出るので、赤ちゃんはそれを飲んで大きくなるそう!🍼 胎盤がなくても赤ちゃんが育つんですね😳✨ pic.twitter.com/04w5Bul7TH

きたぐにここな@獣医ゲーマー@kitagunikokona

トレンド18:24更新

  1. 1

    ITビジネス

    管理者権限

    • Google従業員
    • 非公開動画
    • YouTube
    • Google
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ウェア・スマイルズ・グロウ

    • ダッフィー
    • ポップコーンバケット
    • ウェアスマイルズグロウ
    • スーベニアランチケース
    • 東京ディズニーシー
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    休憩なし

    • 2時間20分
    • 心伝
  4. 4

    天保十二年のシェイクスピア

    • 浦井健治
  5. 5

    スポーツ

    上田大河

    • 武内夏暉
    • 栗山巧
    • 吉田輝星
    • カスティーヨ
    • 感染症特例
    • 野村大樹
    • 登録抹消
    • 輝星
    • 北山亘基
    • 澤柳
  6. 6

    種市篤暉

    • 森下暢仁
    • 大竹耕太郎
    • 伊藤大海
    • 予告先発
  7. 7

    スポーツ

    特別措置

    • ザヘディ
    • シャハブ
    • 契約延長
    • 一時停止
    • 選手契約
    • ウクライナ
  8. 8

    エンタメ

    すとぷりの日

    • すとぷり
    • あああああああ
  9. 9

    無限エビ

    • 亀田製菓
    • 爆発した
    • 確定演出
  10. 10

    ITビジネス

    AIアートスクール

    • 小学生向け
    • VROOM
    • 料理教室
    • 全く別の
    • AIアート
    • AI絵
    • 生成AI
    • 問題がある
    • 吐き気がする
    • ゲーム会社
    • AI
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ