自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【4択問題】〈近世史〉 ※難問 15世紀末、仏王( A )がイタリアに侵攻すると、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世及び( B )家出身のスペイン王フェルナンド5世らが反ヴァロワ同盟を結成し、フランスは撤退を余儀なくされた。この影響でフィレンツェではメディチ家独裁が崩れた。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 アブデュル=ハミト2世のオスマン皇帝時代の成果に関する肢の正誤の組合せを答えなさい。 ① 露土戦争が始まると、これを口実にミドハト憲法を停止して専制体制を回復した。 ② 第1次バルカン戦争で旧領回復を試みるも、イスタンブルを除く欧州領を喪失した。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈中世史〉 フランスの( A )の国王フィリップ4世は、アナーニ事件で最終的に教皇ボニファティウス8世を憤死に追い込むとともに、フランス出身の教皇クレメンス5世に働きかけて( B )を強制的に解散させ、所有していた莫大な財産を”合法的”に接収した。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈中世史〉 ※難問 以下のビザンツ皇帝に関する肢のうち、明らかに誤っているものを選びなさい。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈現代史〉 ※やや難 以下の4つの出来事を時系列に正しく並べたとき、①~④に適切に出来事を当てはめられている肢を選びなさい。 ・日米安保条約の改定 ・平和五原則の発表 ・台湾初の女性総統誕生 ・珍宝島事件 (①)⇒(②)⇒(③)⇒(④) #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈現代史〉 先日、ロシアが( A )のタリバン政権を正式に承認した。これは世界初の政権承認である。ロシアはかつてソ連時代となる( B )年、イスラーム民族運動が国内に波及することを恐れて( A )に侵攻したものの、泥沼化してソ連が崩壊する遠因となった。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 以下の近代ドイツに関する肢の正誤の組合せを答えなさい。 ① 皇帝ヴィルヘルム1世の下、ビスマルクは対仏政策の一環でオーストリア・イタリアと三帝同盟を結んだ。 ② 皇帝ヴィルヘルム2世は社会主義者鎮圧法を廃止し、政策面でビスマルクと対立した。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈古代史〉 以下の3つの共和政ローマに関する肢のうち、正しい肢があればそれを選び、正しい肢がなければ「この中に正しいものはない」を選びなさい。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈古代史〉 ※やや難 以下の中からアケメネス朝ペルシアの皇帝に関する正しい肢を選びなさい。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 ※やや難 ロマン派ピアニストのフランツ=リストは( A )に生まれたが、当時、リストが生まれた地域は( B )の支配下にあった。リストは( A )を代表する音楽家とされるが、( A )語は話せず、彼の母語はドイツ語であったと言われている。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 ※難問 以下の中から第二次世界大戦(1939~1945)中の出来事として正しいものを選びなさい。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 ※やや難 1911年、( A )のアムンゼン隊と英のスコット隊による人類初の南極点到達競争が始まった。この競争にイヌイットの知恵を習得していた( B )隊が勝利した一方、これに遅れて南極点に到達した( C )隊は帰路、極寒や食料不足に苦しみ全滅した。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 ※やや難 ( A )世紀半ば、独のマイヤーが船医として東南アジアに赴任している際に( B )保存の法則を発見すると、その数年後に独のヘルムホルツも( B )保存の法則を論文で発表した。これは( B )は( C )の前後で変化しないというものだ。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 19世紀初頭、ドイツの古典文学主義者( A )が著した戯曲『ヴィルヘルム=テル』はハプスブルク家からの独立を目指す( B )の人々を描いた作品で、「テルのりんごの的」のシーンは劇中でもっとも盛り上がるシーンとして知られている。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 USスチールは鉄鋼王( A )の( A )スチールにルーツを持つ米国を代表する会社だ。20世紀、同社はサミュエル=ゴンパーズ率いる( B )のストに晒されることもありながら成長を続け、世界初の時価総額10億ドル企業となった記録を有している。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈古代史〉 アンコール=ワットは現在、世界遺産に登録されており、日本人の東南アジア観光の目玉とされることも少なくない。 以下の中からアンコール=ワットに関する記述として正しい #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈近代史〉 ( A )世紀後半、( B )は電話機を発明するとその翌年にアメリカで会社を興して電話事業を始めた。この会社は電話会社として成長し、反トラスト法による危機や買収・分離を繰り返しながら現在まで続き、今はAT&Tという電気通信会社という形で残っている。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈古代史〉 前8世紀頃からギリシャ諸ポリスは( A )という背景や商業活性化目的で黒海・地中海沿岸に無産市民を送り出し、例としてシチリア島には( B )という植民市が形成された。この植民化は地中海経済を発展させた一方、他勢力との戦争の引き金にもなった。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

メニューを開く

【4択問題】〈現代史〉 ※難問 以下の現代ヨーロッパの統合・分離に関する肢のうち、もっとも正しいものを選びなさい。 #源の一問一答

源勝芳(世界史一問一答)@ka_minamoto

トレンド20:28更新

  1. 1

    ニュース

    エデン組

    • にじさんじ
    • 3D
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    札幌ビール工場編

    • 劇場先行
    • ゴールデンカムイ
    • ビール工場
    • ゴールデンカムイ』
    • ムビチケ
    • 2025年
    • 最終章
  3. 3

    該当作なし

    • 芥川賞
    • 芥川賞・直木賞
    • 芥川龍之介
    • 118回
    • 芥川賞直木賞
    • 28年ぶり
    • 2011年
    • NHKニュース
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    実写映画

    • ゼルダの伝説
    • 劇場公開
    • ゼルダ
  5. 5

    エンタメ

    和氣あず未

    • 拡張型心筋症
    • 心臓移植
    • 人工心臓
    • 急性心不全
    • 治療に専念
    • 和氣
    • あず未
    • 今後の活動
  6. 6

    海月雲ろあ

  7. 7

    スポーツ

    虎バン

  8. 8

    ニュース

    エクスチェンジチケット

    • ティターニア
    • アイテール
    • YouTube
    • 新カード
  9. 9

    エンタメ

    Carrying Happiness

    • 配信リリース
  10. 10

    エンタメ

    日プ4

    • 日プ
    • ラポネ
    • 活休
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ