- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
2017.7.5 8年前の今日、 平成29年7月九州北部豪雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○総雨量約600mm ○筑後川に注ぐ各地の中小河川が氾濫 ○上流で土石流や山崩れ、下流には大量の土砂や流木 ○死者行方不明者41人、浸水・損壊家屋千棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/rl4QUb65aA
2021.7.3 4年前の今日、熱海伊豆山地区土石流がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○7/1-3に静岡県内で24時間雨量500~600mmの大雨 ○逢初川で土石流発生、約2km流れ下る ○被災範囲は延長約1km、幅最大約120m ○死者28人、負傷4人、住宅被害98棟 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/MfeMSwHpY2
1830.7.2 195年前の今日、文政京都地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○現在の京都市・亀岡市で推定M6.5 ○京都市街地を襲った直下型地震 ○市中のほぼ全ての2階建ての建物が倒壊、倒壊しやすい波形瓦葺き屋根が被害拡大 ○死者800〜1,000人以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/IhCT4UuWwW
1962.7.1 63年前の今日、 昭和37年7月梅雨前線による大雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○7/1-8 関東〜西日本で大雨 ○茨城県稲敷市で竜巻 ○愛知県伊良湖の24時間降水量300mm超 ○佐賀県太良町で土砂災害 ○死者110人、浸水家屋は10万棟超 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/k67qFDc725
2015.6.30 10年前の今日、箱根山噴火がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○観測史上初の大涌谷で小規模噴火 ○その後断続的に小規模噴火発生 ○大涌谷の直径約150mの範囲内に火口4個 ○噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げられた #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/NIaQrncVvR
1999.6.29 26年前の今日、平成11年6月豪雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○28府県で浸水災害や土砂災害 ○JR博多駅が浸水・都市機能麻痺=典型的な都市型水害 ○広島の新興住宅地で土石流が発生=都市型土砂災害 ○死者39人、浸水2万棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/n9LqNo2lkq
1948.6.28 77年前の今日、福井地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○内陸活断層地震、M7.1 ○福井平野で家屋全壊率100%の集落多数 ○福井市内は大火で焦土化 ○死者数は311、阪神淡路に次ぐ戦後3番目 ○死者3769人、負傷者2万人以上、被災家屋5万棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/Ipd07Be0ff
1961.6.25 64前の今日、昭和36年梅雨前線豪雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○天竜川流域で大規模土砂災害 ○横浜・神戸で住宅造成地の斜面崩壊→宅地造成等規制法成立 ○死者・行方不明者357人、負傷1,320人、浸水家屋40万棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/XkJoH5f8hx
1958.6.24 20年前の今日、 昭和44年梅雨前線による大雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○梅雨前線が停滞し記録的な大雨 ○宮崎県えびの高原で降水量1,910mm ○鹿児島県で崖崩れ652か所 ○死者・行方不明者89人、浸水家屋65,000棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/Oq28ZKAIkT
1944.6.23 81年前の今日、昭和新山噴火がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○有珠山山麓の畑から噴火、隆起し火山形成 ○山の隆起とともに集落消滅 ○軽石や火山灰降下、火砕流発生 ○当時は戦時下であり、火山活動は極秘扱い ○1960年に昭和新山と命名 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/O3z4WrdpxJ
2004.6.21 21年前の今日、平成16年台風6号がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○紀伊半島や四国の総雨量400mm超 ○室戸岬で最大瞬間風速57.1m/s ○滋賀県でホテルの屋根が東海道新幹線の架線切断 ○死者行方不明者5人、負傷者116人、家屋損壊200棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/QIk9GZ2oDl
1894.6.20 131年前の今日、明治東京地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○東京湾北部が震源、M7.0、震度6、南関東直下地震の一つ ○液状化現象による噴水・噴砂 ○当時は煉瓦建造物が多く煙突の損壊多数 ○死者31人、負傷者157人、建物全半壊130棟 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/V4uim16XUx
2018.6.18 7年前の今日、大阪府北部地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○M6.1、大阪市で震度6弱 ○通勤列車での閉じ込め、溢れる帰宅困難者、ブロック塀崩壊による死亡など様々な課題 ○死者6人、負傷者462人、家屋損壊60,000棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/y6Js9Y50WI
1964.6.16 61年前の今日、新潟地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○日本史上最大級の石油コンビナート災害 ○住宅地・工業地帯の液状化現象への本格的研究開始 ○日本で地震保険ができるきっかけ ○死者26人、負傷者447人、家屋損壊・浸水23,898棟 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/3Dc4LoQSYz
1911.6.15 114年前の今日、喜界島地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○鹿児島県奄美諸島の喜界島近海が震源、M8.0 ○津波の高さ5~10m ○南西諸島で発生した地震では有史以来最大規模 ○死者2人、全壊家屋は422棟 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/PRMEIfS0GN
2008.6.14 17年前の今日、宮城県沖地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○岩手県奥州市・宮城県栗原市で震度6強、M7.2 ○駒の湯温泉で土石流→宿泊客生き埋め、山間部の集落孤立 ○死者・行方不明者23人、負傷426人、家屋損壊2,600棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/17Zumt1BBn
1978.6.12 47年前の今日、宮城県沖地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○仙台市・震度5 ○平均37.1年間隔で発生している宮城県沖地震の一つ ○都市型地震災害が注目→1981年の耐震基準変更につながる ○死者28人、負傷10,962人、被災家屋13万棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/mu5zRh4UEB
1962.6.8 63年前の今日、昭和37年6月雨前線豪雨がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○西日本各地で大雨100~200mm ○兵庫県加古川上流部で堤防決壊、氾濫・内水で国鉄線路や水田が浸水 ○淡路島の三原川・武庫川・明石川・円山川の上流部で水害 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/CFQeXPRktl
1915.6.6 110年前の今日、焼岳噴火がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○山頂東側に1kmの大亀裂、数十個の火口生成 ○火口近くの旧焼岳小屋は噴石で大破 ○泥流で梓川が堰き止められ決壊や洪水 ○堰止湖である大正池を形成 ○負傷2人 #災害の記憶 #備えてますか pic.x.com/IWN4L0ykU1