- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
音沙汰なしが続きましたが、サイトの一部を更新いたしました。 【更新内容】 愛媛県の #異形矢印 に10枚写真追加公開 詳細はサイトの履歴からも確認可能です。 kisei-yokoku.jimdofree.com
<道路標識めぐりの旅 更新> 愛知県で撮影した #異形矢印 を37種類追加しました!名古屋市内では、変わった矢印をたくさん見ることができます。 ▶ trafficrinsan.com pic.x.com/pU43PTsxZX
【サイト更新】 4月初めの西日本旅行・埼玉県西部の異形矢印を追加しました! その他にも撮影数のミスの訂正などを行いました。 👉 mzht.jimdofree.com #異形矢印 pic.x.com/fmxPUKhdKe
#異形矢印の標高しらべてみた 【#77 萩市】 今日から少しの間は、最近行った自治体のハイライトです。 萩市は山口県北部にある市で、中心街は阿武川の三角州に形成され、その周囲は山岳となっています。 萩市中心街にある「現在地」と書かれた珍しい異形矢印。標高は3.0mでした。 #異形矢印 #萩市 pic.x.com/yOJTfIngRw
#異形矢印の標高しらべてみた 【#76 町田市】 東京多摩地区の南端に位置し、市域の大半(北側)を多摩丘陵、町田駅周辺(南側)は相模野台地となっています。 相模野台地の一角、森野にある異形矢印は標高90mでした。 #異形矢印 #町田市 pic.x.com/NzCvQOqWdx
【サイト更新しました!】 この前の九州旅行で撮影したものを大量に追加しました。 hanada-absol.jimdofree.com [#異形矢印]158点 広島と九州本島各県 [#地図青看]3点 福岡、熊本、大分 [#白看板]5点 広島と熊本 [#街区表示板]9点 琺瑯街区表示板8点ほか [#マンホール]11点 ポケふた(長崎県、指宿市) pic.x.com/6HYfXVCALB
#異形矢印の標高しらべてみた 【#75 志木市】 埼玉県南部に位置する市で、北東部は荒川による低地、南西部は武蔵野台地となっています。 市役所に近い市場坂上交差点はギリギリ武蔵野台地のところ。そこには異形矢印があり、標高9.9mでした。 #異形矢印 #志木市 pic.x.com/3bNmRqBlwV
#異形矢印の標高しらべてみた 【#74 静岡市駿河区】 静岡市で最も面積が小さく、駿河湾に面した政令区です。大半が静岡平野に位置しますが、区の東は日本平、西は大崩海岸のある丘陵地となっています。 静岡駅南口にある異形矢印は、標高15mでした。累計撮影数3000を迎えた地です。 #異形矢印 #静岡市 pic.x.com/fMdZnD0pmB
#異形矢印の標高しらべてみた 【#73 北群馬郡吉岡町】 群馬県の中央部、#69 で紹介した榛東村の北にある自治体です。榛東村と同じく、榛名山の東麓に位置し、標高100mから400mほどの範囲に集落が形成されています。 町役場の近くに異形矢印がありますが、標高191mでした。 #異形矢印 #吉岡町 pic.x.com/MKfldf5OIs
#異形矢印の標高しらべてみた 【#72 館山市】 千葉県 房総半島の南部に位置し、東京湾に面した自治体です。中心地の北条付近は低平な開けた土地となっている一方、南部と東部は房総丘陵となっています。 北条にある異形矢印の標高は6.7mでした。 #異形矢印 #館山市 pic.x.com/q4QTPo2QeU
#異形矢印の標高しらべてみた 【#71 横浜市瀬谷区】 横浜市の西端に位置し、相模平野となっています。区全体で標高は60~70mほどとなっています。 旭区との区界にある三ツ境橋交差点の異形矢印しかまだ撮影出来ていないので瀬谷にまた行きたいです。三ツ境橋の標高は82mでした。 #異形矢印 #横浜市 pic.x.com/YVJ5LIiLSd
#異形矢印の標高しらべてみた 【#70 台東区】 東京23区の1つで、上野や浅草がある区です。区の由来は上野の台地とその東にある下町から。 区の西にある上野公園一帯は標高18mほどの高台ですが、それ以外は2,3mほど。 小島にあるウネウネしてる異形矢印の標高3.7mでした。 #異形矢印 #台東区 pic.x.com/CP2yRg7UWZ
先日、関内駅北口でかなり新しそうな異形矢印を発見しました。ざっと調べた限り目撃情報は出ておらず、最近に設置されたものだと思います。 (急いでて普通にシール確認しそびれました) 場所は国道16号と新横浜通りが交差する羽衣町交差点で、同じデザインが2枚設置されています。撮影日3/27 #異形矢印 pic.x.com/OcvTSJRMcp
#異形矢印の標高しらべてみた 【#69 北群馬郡榛東村】 群馬県中央部に位置し、榛名山の東にある村です。群馬の村で最も人口が多いです。 村の東側、標高200m~400mほどの範囲に人口が集中します。 判塚バス停付近には、おそらく榛東村唯一の異形矢印がありますが、標高203mでした。 #異形矢印 #榛東村 pic.x.com/8Op7J36iGr