自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

【秋の東京遠足の想い出 ⑥】 2025.10.25(土) 今回の遠足で一番のお目当てがこの『#絵馬展』!これがマァ圧巻のボリュウムとバラエティに富んだ構成で目が大忙し!また各所の解説からあれこれ知識を得たもんでちょっぴり絵馬博士キブンに(^^)v #中野区立歴史民俗資料館 #ちぇりいのGoToばあすでい2025 pic.x.com/QRUMFUxMxN

チェリーボウイ(CHERRYBOWIE)@cherryb0wie

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 江古田地域がまだ農村であった頃(100年くらい前?)の話です。 初午の2か月くらい前から、江古田地域に「おぢんめ売り」のおばあさんが各農家をまわっていたといいます。 「おぢんめ」とは絵馬のことで、初午にお稲荷様に奉納する絵馬と幟を買っていたそうです。

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 青梅街道に面した現在の本町3-30付近に鎌田東渓が営む絵馬屋がありました。幕末に農業から絵馬屋になり、昭和元年4代目東渓で廃業しています。 写真は中野の絵馬屋製の絵馬。 千葉や埼玉の絵馬などもあり、あちこちから注文があったことがわかります。 pic.x.com/8wWcU0L0FQ

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉干支が描かれた付木(つけぎ)絵馬。どこかでみたなぁと思いませんか?この中の3枚が本年度年間スケジュールの表紙を飾っています。昭和13年から17年に千住の絵馬屋・吉田屋で制作された絵馬です。この絵馬屋さん、江戸時代から現在まで続く老舗です。 pic.x.com/cWm6cfE7oy

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 関東地方には黒枠のものが多く、関西地方では横長長方形を基本とし、京都では縁枠のあるもの、京都・奈良では周囲を黒く塗り、縁枠状にしたものが多く見られます。和歌山地方では、縁枠のない五角形、九州地方では縁枠が太く全体にガッシリしたものが多いようです。 pic.x.com/vEXFw9QduW

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 写真は、本展に並んだ絵馬のほんの一部。 形や素材にも違いがあるのがわかると思います。 奈良時代は横長・長方形の薄い板であったようですが、室町時代には上辺が屋根型になる形もでてきます。江戸時代後期には、縦長や枠付等、様々な形が見られるようになります。 pic.x.com/CYyldatdkQ

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」関連イベント〉 11/23(日・祝)13時30分~15時30分「紙絵馬作り」を実施します。 和紙と割竹で形を作り、絵の具で絵を描いて、世界に一つだけの絵馬を作るワークショップです。 申込み方法等詳細は以下へ city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/…

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 かわいい猫の絵柄のこちらの絵馬、 願いは「猫の育成」、昭和3年の絵馬です。 家族の一員でもある 猫の健康は、今も昔も変わらない願いの一つなのですね。 #猫の絵馬 pic.x.com/5YTtxL8uLe

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

全国各地の社寺の絵馬も盛りだくさん。おれ社寺参拝して絵馬の写真とか撮るんだけど同好の士がいないからここは欣求浄土。 中野区立歴史民俗資料館「絵馬展」 #絵馬展 pic.x.com/LqFatv3iuA

匕〒''キ@@hideki27fc5

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 錨が描かれたこの絵馬、願いは何だと思いますか? 海の安全? 判じ物で怒りにかかわること? その願いは・・・ 旦那の足止め。 なんとも意味深長です。 pic.x.com/zqqSr8rzYp

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

中野区立歴史民俗資料館(江古田4)では「絵馬展」が11月30日まで開かれています。区内で収集したり募集した、江戸時代からの個性あふれる絵馬を展示。11月23日(日)にはオリジナル絵馬を作るワークショップ(申し込み制)も。 #絵馬展 #歴史民俗資料館 pic.x.com/a7AnfqHvPg

トビタ行政書士事務所@tobitaoffice

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 展示室に並んだ絵馬の絵柄で多いのは、安産や子育て、病気治癒の願いを込めたものです。 中でも目につくのは、眼病治癒の願い。 眼病が人々の中で恐れられていた病気であったことがうかがえます。 区内の新井薬師には向い目の絵馬が現代でも奉納されています。 pic.x.com/8xJenyV9YN

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 絵馬の絵柄や願いは、時代や地域によって様々で、その時代の人々の生活の一端を見ることができます。 この絵馬には、無事に凱旋したことに対するお礼の意味が込められています。 昭和10年代、一般の人々の出征が頻繁になるに従い、このような軍人絵馬が増えました。 pic.x.com/5yj9BHETXw

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 現在のように神社で授与される形になったのは太平洋戦争以後だそうです。 絵馬の歴史を公式Facebookで2週にわたってご紹介しています。 奈良時代から続く風習なのに知らないことばかりです。 facebook.com/nakanorekimin/

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」開催中〉 展示室を埋め尽くした願いの数々。 足腰の病、安産祈願、禁酒の願い、家畜の安全、眼病一切、手の病一切等々、多種多様なこと! 当Xでは、ちょっと変わった願いや図柄の絵馬を少しずつ紹介していきます。 本日こちら。 願いは・・・入浴嫌いの改善。 pic.x.com/xKHsqYHA1a

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

メニューを開く

〈企画展「#絵馬展」本日開幕〉 当館には、絵馬の蒐集と研究をされていた北条時宗氏の小絵馬コレクションをはじめ、全国各地の絵馬等、2000点を超える絵馬のコレクションがあります。 本展では江戸時代から平成時代にかけての絵馬約250点を一気に紹介します。 pic.x.com/785WGTCgzw

中野区立歴史民俗資料館@nakano_rekimin

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ