自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#読めますか 鈕 =正解率35% 金打 =46% 鋳造 =88% 作鍬 =16% 金槌 =95% 太宰治の「トカトントン」では敗戦直後の心理が描かれる。「何か物事に感激し、奮い立とうとすると、どこからとも無く、幽(かす)かに、トカトントンとあの金槌の音が聞えて来て……」 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1462

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 斯く =正解率46% 会稽の恥 =61% 鎧袖一触 =82% 衛戍 =41% 軍靴 =86% 「衛戍」は読みも難しいのですが、似た漢字と間違えやすいという警鐘を含んだ問題です。「衛戌」「衛戎」とよく誤ってしまうのです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1805

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 烏焉 =正解率88% 烏有 =84% 烏帽子 =93% 烏兎 =76% 八咫烏 =92% カラスは鳥の中で最も嫌われ者といえそうですが、人間の身近にいる鳥だけにさまざまな伝説や言葉、歌になっています。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1812

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 伯剌西爾 =正解率65% 瑞西 =67% 希臘 =57% 墨西哥 =49% 濠太剌利 =51% 中国での表記がもとになっているなど分かりにくいものも多い国名の当て字。分かりやすさを目指したのに定着しなかったものも少なくありません。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1819

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 紫檀楼古木 =正解率32% 平林 =59% 武助馬 =68% 竈幽霊 =65% 粗忽長屋 =85% 落語の演目です。「平林」は平林さんへの手紙を届けるよう頼まれたが、読み方を忘れてしまい――という話。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1826

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 沼沢植物 =正解率88% 蓴菜 =83% 沢瀉 =53% 河骨 =48% 大賀蓮 =67% 「沢瀉」が当初、別字の「沢潟」に変換されていて冷や汗がでました。その字の姓があるために変換候補に出るようですが間違いやすいワナです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2162

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 未草 =正解率78% 目箒 =59% 末摘花 =64% 迷迭香 =35% 七変化 =80% 「迷迭香」はローズマリーのこと、「目箒」はバジルの和名。源氏物語の登場人物名でもあるベニバナの異称「末摘花」の正解率は低い印象です。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2169

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 饅頭怖い =正解率93% 二階騒き =63% 木乃伊取り =84% 箍屋 =63% 唐茄子屋 =62% 落語の有名な演目の一つが「饅頭怖い」。饅頭の語源は、諸葛孔明が人の頭をかたどった食べ物を人身御供に使ったことからという説がある。その意味では確かに怖い。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2176

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 傘 =正解率47% 蛇の目 =99% 紅緒の木履 =47% 小雉子 =48% 遣らずの雨 =92% 「蛇の目」はほぼ全員が読めましたが、蛇の目傘を見ることは、現実世界はもちろん映像でもほとんどなくなりました。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2504

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 蝸牛角上の争い =正解率84% 一日の長 =94% 角逐 =58% 鬩ぐ =51% 彼我の差 =74% 「一日の長」では「いちにちのちょう」を見出し語に掲げる辞書と、明確に間違いとする辞書がありました。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2511

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 雨滴 =正解率66% 夜来の雨 =89% 地雨 =32% 雨催い =65% 干天の慈雨 =80% ところで「!」のことを「あまだれ」と言うって、ご存じですか。では「?」は……。ご同業の方は、私たちと同じ呼び方をしているかもしれません。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2155

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 正時 =正解率46% 間遠 =55% 漏刻 =80% 五劫 =66% 漸次 =30% 「五劫」はきわめて長い時間のこと。「劫」は天人が巨大な石を薄衣で100年に1度(一説に3年に1度)はらい、石が摩滅するまでの時間。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/3309

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 沢瀉 =正解率66% 杜若 =82% 石榴 =77% 額の花 =40% 未央柳 =19% 梅雨時の花の代表格は何といってもアジサイでしょう。変化球の「額の花」で出題してみました。俳句ではこちらが好まれます。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2518

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか #孔明の罠 単体出題であれば、『A.角番(かどばん)』の正解率74%はあり得る。 とは言え、将棋クラスタ民なら「Z.角行(かくぎょう)の誤記」だと突っ込みそうだ。 引っ掛けを出して置きながら本文で、『~誤解した向きがあったのでしょうか~』とすっとぼける筆者の血はなに色だーっ!!

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

#読めますか 玉将 =正解率67% 角番 =74% 歩兵 =46% 中飛車 =79% 千日手 =78% 将棋の駒に彫ってある字をどう読むか、あまり知られていないかもしれません。他にも「角行」、それが成った「竜馬」は何と読んでいますか。 #漢字 mainichi-kotoba.jp/kanji-282

窪田 義行🌗初代峰王(52歳0か月、第38期竜王L戦5組は山下数毅現三段との対戦が楽しみです。)@YoshiyukiKubota

メニューを開く

#読めますか 白米千枚田 =正解率33% 羽茂 =55% 竪坑 =68% 毛越寺 =60% 聟島 =82% 聟島は世界遺産・小笠原諸島の一つ。小笠原諸島は父島、母島、兄島、妹島など、家族の言葉が付いた島名が多い。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2808

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

【楽器屋店員の日常】 突如、椋平さんによる撮影会が始まったのでその様子を撮影しました😂📷 HPに載せる用に撮っていたそうです〜 #島村楽器 #ららぽーと和泉 #椋平さん #みなさん #読めますか #正解は写真の説明を見てね pic.twitter.com/mYkLSNbsmf

島村楽器 ららぽーと和泉店@shima_izu3

メニューを開く

#読めますか 目処 =正解率89% 暫時 =84% 短夜 =50% 早晩 =84% 今夏 =75% 「暫時」は辞書には「少しの間。しばらく」などとあるが、「しばらく」というと「久しぶり」という語感があるので、少しの間なのか長い間か曖昧だ。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2813

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 定石 =正解率93% 互先 =32% 岡目八目 =95% 烏鷺の争い =51% 持碁 =39% 「烏鷺の争い」は、碁石を、色の黒い烏(からす)と色の白い鷺(さぎ)に見立てた言い回し。囲碁の勝負のことをいう。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/3294

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 寿限無 =正解率97% 金明竹 =56% 狸賽 =34% 幇間腹 =62% 厩火事 =78% 6月5日は語呂合わせで「#落語の日」。出題した噺を動画リンク付きで解説しています。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2525

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 当路者 =正解率34% 丞相 =46% 恋々とする =88% 荷役 =28% 扇の要 =96% 「扇の要」は物事の一番大切な部分のこと。要は扇子の根元で骨をまとめる所で、これがないとばらばらになってしまう。そういう中心的な役割を担う人物について多用される。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2818

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 山桜桃 =正解率39% 南高梅 =46% 李 =79% 最近おにぎりなど商品名でも見かける「南高梅」ですが、別の読み方をしている人が多いことがうかがえました。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/444

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 夏衣 =正解率63% 紅型 =77% 芭蕉布 =82% 上布 =68% 帷子 =88% 記事で「沖縄伝統の軽装『かりゆし』」とありましたが、発祥は1970年に沖縄県観光協会が発売した「おきなわシャツ」。伝統工芸のイメージからははずれます。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1476

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 治部煮 =正解率79% 定家葛 =69% 河津掛け =59% 「治部煮」の由来説はさまざまありますが、可能性があると思うのは「鴨皮をじぶじぶ音を立てて煮るから」という説。本当にそんな音が聞こえたのです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/478

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 和敬清寂 =正解率55% 空茶 =55% 茶腹も一時 =82% 「和敬清寂」は読みというよりは「静寂」の誤字に注意しましょうという意図で選びました。実際「和敬静寂」という間違いはかなりの割合で出てきています。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/486

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 池魚籠鳥 =正解率73% 犬も傍輩鷹も傍輩 =33% 鳥なき里の蝙蝠 =91% 「池魚籠鳥」は「角川必携国語辞典」を繰っていて偶然見つけた言葉。他の小型辞書では見かけたことがない四字熟語です。辞書を引くのではなく「読む」楽しさを味わいました。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/494

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 白鳳城 =正解率36% 金亀城 =53% 銀杏城 =61% 金城 =72% 鯉城 =72% 「銀杏城」は熊本城の異称。加藤清正が「この銀杏の木が天守閣と同じ高さとなったときに、何か異変が起こる」と予言し、それがくしくも西南戦争のときであったと言われているそうです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1024

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 市井 =正解率89% 崎陽 =86% 沖しきが若く =33% 潟湖 =43% 熊掌 =36% 「熊掌」の熊の音読みが難問でした。音読み熟語としてはほかに「熊胆」というのがありますがあまり一般的ではないと思います。しかし熊本では知られている音読みなのでしょうか。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1013

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 和毛 =正解率58% 鴇色 =42% 容喙 =42% お鳥目 =58% 鳩居 =71% 「鳩居」は国語辞典で引くと一様に「鳩は巣を作るのが下手なので自分で巣を作らずにカササギの巣にすむ」などと書かれているのですが、カッコウの托卵(たくらん)のこととする漢和字典も。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1046

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 育雛 =正解率66% 鶚 =48% 鷹揚 =79% 図南の翼 =77% 鴻鵠の志 =89% 「鶚」は海岸や湖沼にすむタカの一種。英語でosprey(オスプレイ)。万葉集や方丈記にも登場する古来なじみ深い鳥だが、今の日本は米軍の輸送機としてのオスプレイが飛び交う。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2197

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 新村出 =正解率29% 大野晋 =78% 松井栄一 =38% 上田万年 =55% 見坊豪紀 =27% 「新村出」は広辞苑、「松井栄一」は日本国語大辞典、「見坊豪紀」は三省堂国語辞典。それぞれの編者として知られますが、国語学者には難読の名前が多いです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1483

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 後朝の別れ =正解率78% 閖上 =69% 暁方 =39% 寝汚い =78% 曙光 =50% 「早朝」「夜明け」とは具体的にはいつごろのことなのでしょうか。また「あけぼの」と「暁」はどちらが早いと思いますか? salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1907

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 新村出 =正解率29% 大野晋 =78% 松井栄一 =38% 上田万年 =55% 見坊豪紀 =27% 「新村出」は広辞苑、「松井栄一」は日本国語大辞典、「見坊豪紀」は三省堂国語辞典。それぞれの編者として知られますが、国語学者には難読の名前が多いです。 #漢字 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1483

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

メニューを開く

#読めますか 玉将 =正解率67% 角番 =74% 歩兵 =46% 中飛車 =79% 千日手 =78% 将棋の駒に彫ってある字をどう読むか、あまり知られていないかもしれません。他にも「角行」、それが成った「竜馬」は何と読んでいますか。 #漢字 mainichi-kotoba.jp/kanji-282

毎日新聞 校閲センター@mainichi_kotoba

トレンド9:29更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    にゃんだふる

    • ぷりきゅあ
    • にゃんだふるぷりきゅあ
    • にゃんだふるプリキュア
  2. 2

    precure

    • 非戦闘員
  3. 3

    nitiasa

  4. 4

    アニメ・ゲーム

    悟くん

    • 大福ちゃん
    • 非戦闘員
    • 終わりだよ
  5. 5

    グリオン

    • プラチナガッチャード
    • アトロポス
  6. 6

    動物

    ニャンダフル

    • ニャンダフルプリキュア
    • ワンダフルプリキュア
    • トンチキ回
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    ミナト先生

    • ケミー
    • ニジゴン
    • ポケモン言えるかな
    • 記憶消去
    • 101体
    • 仮面ライダーガッチャード
    • 記憶を消す
  8. 8

    子どもという商品の価値

    • 大変不適切
    • 教育委員会
    • 読売新聞
  9. 9

    芝コース開放

    • イベント中止
  10. 10

    グルメ

    さとるくん

    • まゆちゃん
    • 犬飼さん
    • いろはちゃん
    • まゆ
    • いろは
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ