- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
#農家のマネごと 2 🌽は粒が小さく、🐛にもやられ(今のところ2/4本)今年は失敗。来年頑張ります。 写真はラップしたままかじってしまったもの、ビニール袋から出しただけではダメでした。 pic.x.com/UzJ3DtinLU
#農家のマネごと 1 🍅収穫 大玉はもう少しピンクの時に収穫しないと中身が熟しすぎになりがちです。(収穫遅い) 中玉はこれくらいの完熟でないと皮が硬くてダメ。 手間のかかり度: 大玉>>中玉>ミニ 味 大玉>中玉>ミニ pic.x.com/2aNg0PJY0E
#農家のマネごと 1 至福の試食🍉 まだ収穫後には早いですが、今年も甘くて美味しい🍉になりそうです。 今朝から始めた臨時念仏「美味しゅうな〜れ 美味しゅうな〜れ」 pic.x.com/oMVRtsaoaF
#農家のマネごと 3 小玉🍉少し変な風に割れた(ヒビが入った)のがあったので試食。 ヒゲやツルの色、お尻の形状に成熟の兆候なし まだ皮が厚く成熟度は低いが充分甘くて美味しい。 ∴ 完熟を狙う取り入れ時期が難しい。 pic.x.com/stYjwa1a3i
#農家のマネごと 2 🌽試食 味について ○朝一採れたての🌽は何もしなくても食べられて美味しい ○茹でたら(2分半)甘味が増して更に美味しい X 粒が期待したほど大きくないもう少し取るのを我慢してみます。🐛食いとのバランスですね。 汚い写真ですみません pic.x.com/eEBgvSygma
#農家のマネごと ようやく残す🍈の実の選別が予備を残してほぼ完了。このタイミングで液肥投入 次は子ツルが25節に達したら孫ツルを三ツル残して摘芯。そして三ツル以外の孫ツルは全部切断廃棄(実がついていても) これで次の段階(防鳥)に進めます。 pic.x.com/Gpq2hR557Y
#農家のマネごと 2 延ばし延ばししていた🍉の選果をやりました。後から植えた二苗を除き実施。思っていたほど着果しておらず大玉は予備を含め三果、小玉は四果/苗でした。(紅こだまだけ沢山着果しすぎなので後日、再選果) 暑いので今日の畑仕事は終わり。 白い荷札の下に🍉あり pic.x.com/jEFurzdu2w
#農家のマネごと 1 今朝の仕事 🍈の整枝(受粉範囲、子ツル上限明示、余分な孫ツル切断)実も大きくなりドラを残すか決める時期 🥒の本ツルを切ったので新しい苗(奮発してコクうま)を定植。 🍓の苗作り進行中 残った大きな課題は🍉のどの実を残すのか決める事。大テーマです。 pic.x.com/96DuUdRamh
後を継ぐに向けて、葡萄農家のお手伝い🍇 摘粒作業! タラちゃん立派な葡萄農家の看板にゃんこです! #沼田 #発地ブドウ #猫のいる農家 #農家のマネごと #立派な葡萄農家になるために pic.x.com/ZX2MH8LtC7
#農家のマネごと 2 トマトの尻腐れ病 調べたらカルシウム不足かもしれないのでカルシウム液を葉面噴霧(500ccを4回)暫く続けないとね 師匠に言われてホルモン剤噴霧をやめたのだけど、うちのトマトはウブなのか受粉がうまくいかないのが目立ちます。 pic.x.com/kEBxpoULAT
#農家のマネごと 不要な子ツルをドンドン摘芯したら、勢いが良すぎて(30c以上茂りました)どこに実があるのか、わからなくなってしまいました。 選別が簡単にできないです。 pic.x.com/mkHgo1KawT
#農家のマネごと 今朝は朝2時間で終わり 🌽は雌穂が出てきたし、🍈もだんだんと受粉成功が増えてきました。🎃も幾つか受粉成功したみたい。🍈の整枝と🍅の周りの種を取って今日は終わり。ゲームします。 pic.x.com/v0S8LdNkh1
#農家のマネごと 今日の仕事 🥒 液肥 🫛 油虫殺虫剤、液肥 🍈 受粉、整枝、マラソン剤噴霧(ウリハムシ対策) 🌽 殺虫剤振りかけ(デナポン)マラソン剤噴霧 🎃 受粉 南高梅(多分)をもらったので、これから洗ってヘタ?とり。(妻に嫌がられながらもボチボチと) pic.x.com/D54qrwggQS
#農家のマネごと きゅうり作りのマニュアルで、下から五葉位までの子ツルは、切ってしまった方が、風通しが良くなり病気の可能性も減ると書いてあったので、ズバッと本ツルまで切ってしまい、我が家の🥒生産量は半減 妻に叱られた。 残った一本に頑張ってもらう pic.x.com/9dg5We5hnD
#農家のマネごと 2 🍉栽培途中結果 15節までの雌花は受粉失敗で殆どくさり、残ったのは大きな実になりました。 しかし写真の様にヒビが入った実も見受けられます。残った実でも変形した実は捨てざるを得ないでしょうね😢(特に大玉) pic.x.com/5P3gNUXIJF
#農家のマネごと 1 朝収穫したトマト 実際はここまで色づいていませんが、早めに収穫しました。 見づらいですが、小さいけれど一個は大きな亀裂が入っています。水のくれすぎではなくて浸透圧(最下段の実なので、雨や水くれの水が当たりやすいです)のせいかも 色々ある大玉つくり pic.x.com/KsBg2YZ16z
#農家のマネごと 1 今朝、収穫をしたらきゅうりが大きすぎる(そう言われてみると確かに大きい)。そこで大きくならないうちに(チョイ大きめ)で収穫する事にしました。 🍅は収穫してから熟成待ち(冷蔵庫の中で?)小さい方には表面に亀裂ありなので少し割れていますね。早めが肝心。 pic.x.com/lRe9Z7kDKC
#農家のマネごと 農薬 メロンの葉を食べていたのはカメムシだと思っていましたが、よーく見たら違った ウリハムシでした。 メロン用にはマラソン剤が効くそうなので、雨が止んで、孫ツルで受粉できたら、散布します。(最大2〜3回) pic.x.com/QWcWzulJJB
#農家のマネごと 1 今日は大玉🍉の選択、正式2実+予備1実/苗。まだ予備もあり大玉は完了したけれど、大きな実一つ割れていてガッカリ 問題は小玉、16節あたりは受粉できず全滅に近いので正式4実+予備1実/苗できそうも無い❓ pic.x.com/Z3yWSJD8T4
#農家のマネごと 2 今朝は草むしり(群馬方言?草取り)とルーチンワーク(🍉の受粉、🍅の葉落とし、🍈のツル整理)これで夕方までお休み。 夕方は水くれと🌽の追肥するかどうか ところで暑いせいか、除草剤の効きが爆速。普通1.5週間くらいかかるのが3日で黄色くなった。恐ろしや pic.x.com/mWIHZTHoXy
#農家のマネごと 1 🍅収穫 熟した方は既に表面が割れていて中身も柔らかすぎましたね。次から色がついた程度で収穫します。 味は甘くない 🍅師匠曰く 水が多いと大きくなるけど割れる。水が少ないとと甘くなる。 師匠の🍅は葉っぱを刈り上げたのは、熟さないうちに赤くする為だったんだ。自分には無理 pic.x.com/6lbIuaQTbK
#農家のマネごと 1 思いがけずにキュウリの実がなっていました。味はこれからですが期待していなかったのに、ラッキー✌️ 問題はスイカの人工授粉失敗が 20個以上ありますね(大体16節以下)、22節の限界付近でも、受粉しないと(晴れているうち、雨はダメ)ダメです。 pic.x.com/LWg1gDmzkm
#農家のマネごと 4 まだ成長が遅い苗もあるが、そろそろ残すべき実を選別する時期 雨が降った時の受粉とか10節前後の実は受粉失敗なものが多いですね(既に10個以上) その中で大玉2個確保。大きいのは17節なので期待しています pic.x.com/RZFy393TgH
#農家のマネごと 3 🍈の整枝と立体化(アンドン仕立て)実施 トンネルの中でごちゃごちゃになったツルを選びましたが、問題は残す孫ツル。本によって5〜12節(NHK)9〜13節(サカタ)11〜15節(タキイ)。 最大公約数は11〜12節→無理 pic.x.com/B5wEQca6F7
#農家のマネごと 1 自治会のパトロールが終わり🍅師匠に我が家の🍅を見てもらいました 1: 肥料のあげすぎ→液肥でたまに 2: マグネシュウム等の微成分不足→石灰をまけ 3: うどんこ病の兆候あり→薬噴霧 4: 風通しを良くする為に枝葉をすぐる事 5: 苗の間隔は狭い→50cm以上 🍅いただきました pic.x.com/t4ue5u0niY
#農家のマネごと 3 🍅師匠の対策3 防虫剤を🍅の葉だけでなく地面や隣の雑草にも撒いておけ。 とりあえず撒きましたがちょっと気持ち悪。暑さのせいか? 首から疲れた。 pic.x.com/aI1S3DnWO7
#農家のマネごと 2 🍅師匠からの対策2 周りの雑草を刈っておけ、🥔も出来るなら収穫しておけ。 収穫は昨日完了 今日は三列の草取り。一列毎に休憩をいれて今日の分は完了。 pic.x.com/knJVK0v32V
#農家のマネごと 1 🍅に害虫(ミカンキイロアザミウマ)が入ったので🍅師匠に相談して 対策1 既に喰われた葉を落とす事 一番外側の中玉🍅は殆どの歯がなくなり、他の🍅の下の方の葉にも被害あり pic.x.com/UEPdUak1SU