- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
縄文時代中期の資料の展示が多い当館ですが、現在開催中の「縄文人の住まい方」ではこんな土器も展示しています。こちらもまた釈迦堂遺跡から出土したものですが、縄文時代早期末の土器です。この時期の土器は底が尖っているのが特徴ですが、シンプルながら存在感のある土器です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/9L6lO3Sazz
本日も小学校に出前授業に伺いました。30人超えで土偶作り体験をしたので、いつも通りとはいきませんでしたが、何とか無事に全員土偶を作ってくれました。当館では、学校の事情に合わせて1時間(縄文の授業)or2時間(授業+土偶作り)というメニューで出前授業を実施しています。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/2ZUS9VCkF6
本日は火曜日で休館日でした。 企画展「縄文人の住まい方」は9月1日までの開催となります。大量の打製石斧の写真をポストしていましたが、もちろん磨製石斧もあります。ライトが反射するほどの艶を見ながら、自分だったら使いたくないなぁ…と思いを巡らせています。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/ZDxnYTE5e1
ご近所の畑では山梨名産のぶどうがすくすくと育っています。これを見ると、色的にシャインマスカット?と思われそうですが、巨峰やピオーネなどの黒系のぶどうです。毎年、収穫前近くなると真っ黒になるのが不思議でついつい観察しています。 明日は火曜日で休館日です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/GqIxYZjPup
企画展「縄文人の住まい方」では発掘当時の写真などを使いながらモニターでも解説をしています。これまではパネルでのみ解説をしていましたが、どうしても文字とのバランスで写真が小さくなってしまったり…と悩ましい部分が解消されるので、導入してみました。是非ご覧下さい。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/c9fY5v6dmH
企画展「縄文人の住まい方」では釈迦堂遺跡のある1軒の住居から出土したモノをまとめて展示しています。実は色々なモノが揃って出土する住居は多くはないことや、資料は種類ごとに展示することが多いので、このように1軒分の生活道具一式を展示するのは当館としては珍しいです。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/7fpYfsBCDN
毎日ご覧頂いている方には既視感すらあるかもしれませんが、本日もまた地元の小学校に出前授業に出かけました。先週と今週で4校目です。同じ市内とはいえ、距離的に博物館から離れると来館したことのある子が減るので、この機会に思いっきり宣伝しています。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/MLTS8uNd7P
本日も地元の小学校に出前授業に出かけてきました。内容こそ大きくは変わりませんが、人数が多いとこちらも身構える部分があります。約30人のクラスを連続で2クラス授業をさせていただきました。慣れないのでヘトヘトになりますが、興味を持ってもらえると俄然やる気が出てきます。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/koOrlJacsa
企画展「縄文人の住まい方」では色々な資料がありますと投稿しましたが、こんなものも。写真はすべて小さい資料です。手前の石鏃は1cmほどしかありません。奥の土器も高さ15cm程度です。そしてキャプションも小さい…。さすがに読めないので、手前に通常サイズもご用意しています。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/w6Lg7HXycp
本日は火曜日で休館日でした。 現在開催中の企画展「縄文人の住まい方」では、幅広い資料を展示しています。常設で普段はあまり登場しない浅鉢形土器、土鈴、土製円盤や打製石斧に始まり、磨製石斧、鏃、石棒など種類が豊富です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/gxKREdOxN8
この時期はありがたいことに小学校での出前授業が続きます。今週だけで3校で実施します。出前授業では本物の土器の破片を個々に配って触ったり、観察してもらいます。改めてわかりましたが、やっぱり実物の力は強力で、破片が配られると目が輝きます。 明日は火曜日で休館日です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/Hmv8ID87cZ
昨日の縄文発信会議のシンポジウムにはこんな人も参加されているのを発見したので、写真に収めました。あの“ムサイさん“です。確か井戸尻に暮らしているとのことですので、お隣まで遠征してくれたようです。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/wCnKZypOeJ
本日は一般社団法人縄文発信会議のシンポジウムが茅野市で開催されました。準備から関わっていたので釈迦堂もお手伝いに向かいましたが、諏訪の考古関係者の皆さんが熱心にお手伝い&参加されていました。 写真でもわかるように非常に多くの方が参加されていて、盛況でした。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/vWyZNLIgko
今年度も出前授業の時期がやってきました。6年生になると歴史の授業が始まり、縄文を学びます。今回は笛吹市の小学校で授業と土偶作りの2コマを行いました。それぞれにかわいい土偶を作ってくれました。 来週は笛吹市、甲州市の小学校3校で実施予定です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/rIjUvdRM2U
お墓の壷は逆さで見つかっているそうです♪ なんでだろ〜 縄文中期 #縄文土偶 たち〜 #釈迦堂遺跡 #釈迦堂遺跡博物館 うんじゅうねんぶり訪問の翌日アップ⤴️ pic.x.com/kYOBJmUguy
『はじめての土偶』など、土偶に関する著書でお馴染みの譽田亜紀子さんが来館して下さいました。実は当館のリニューアルの際には展示の検討委員会にも入っていただいていました。 当館では出土した1116点のすべてを常設しているので、しっかり土偶浴をしていただけたと思います。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/wX8eaCy4s5
本日から企画展「縄文人な住まい方」〜9/6(月)がスタートしました。早速ですが、見つけてしまったのでオススメ撮影スポットです。このケースは写真の左右から見学するイメージですが、是非横からがオススメ。手前に大量の打製石斧、奥には釈迦堂最大の土器という取り合わせです。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/MnnaGIBqN1
本日は火曜日で休館日でした。 明日から9月1日までの期間で企画展「縄文人の住まい方」を開催します。縄文土器や石器など約300点の多種多様な資料を展示しています。詳細は公式サイトをご覧下さいeps4.comlink.ne.jp/~shakado/conce… #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/NEaITZbtHN
先日写真でご紹介した石斧を展示しました。一度並べましたが、展示台に収まりきらなかったので、展示台を取り外し、もう一度並べ直しました。その数200本なので、なかなか時間がかかりました。一つ一つは小さなものですが、これだけ並ぶと迫力満点です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/yKdkdXMP3j
展示作業を進めなければなりませんが、他の仕事にやや振り回され気味です。それはさておき、学芸員にこのケースの展示を優先する様に注文しておいたのですが、とりあえずこの2つが並ぶようです。現段階では解説がないのでミニチュア土器が置き忘れのように見えてしまいます。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/GsGiId3nPT
そういえば、#釈迦堂遺跡博物館 の編集してて。 小骨がのどの奥に引っかかってたの、やっと取り除けたんだケド・・・。 #ドキ土器かんしゃん って、#土器じゃなくて武人埴輪 だよなァ・・・。 はァ、スッキリしたwww KANちゃん、突っ込みたいから 帰ってきて #小さい土器見つけた #KAN pic.x.com/Q2JxQ1rpgp
次回の展示「縄文人の住まい方」では、釈迦堂遺跡の住居内から出土した土器や石器など、生活の中心にあった道具が中心になります。こちらの土器は久しぶりに登場しますが、釈迦堂の出土品で最大のものになります。高さ80cmをこえる超大型の土器です。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/UQ9ZcOPQZy
先日の石器の写真の反響が多かったので、別のカットもご覧下さい。全く同じ状態で斜めから撮影したものですが、不思議とに別のもののような印象を受けます。 こちらの石器たちはいよいよ展示ケースに並び始めますので、追ってレポートします。 #釈迦堂遺跡博物館 pic.x.com/N9hRrTIZFv