自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#140字コラム #供託金より推薦人だ 面白半分に立候補者する者を無くすための供託金制度だったはずで、現に低所得者はいかに崇高な理想、政策を持っていても立候補すらできない。有権者総数の0.01%の推薦人を集めれば、立候補できるようにする。東京都知事なら1000人である。人徳があれば可能な数だ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #供託金より推薦人だ 現在、選挙に立候補しようとする者は、供託金を納めることになっている。そして一定の得票が得られなければ、お金は没収されてしまう。今、都知事選への立候補者数が空前の規模になっているという。供託金が没収されても、SNSの広告収入で取り返せるご時世らしい。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #政治とカネ 地方紙に「イタチごっこ」とあった。政治資金規制法をより厳しく制定してもどこかに抜け穴があって、結局政治家は自由に使えるお金を手に入れる、という意味だろう。だが議員を「正しく落選させる」のは有権者の責務である。落選しないという慢心がイタチを飼い慣らすのだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #書き尽くす描き尽くす 全てにおいて妥協を許さず、濃密で息詰まる空間を表現しようとする作家、画家の作品は見ていて疲れる。本当に上手い人は余白の重要性を解っている。読者、鑑賞者の想像力を作品と同化させ、作品以上のパフォーマンス空間を具現化する。緻密がベストではないのだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #パニック系映画 「何か」が起こり、現れるまでは、登場人物たちのテンションが無駄に高い。明暗対比度を高めるための常套手段である。そしてわざわざ危険な目に遭いに出かけては命を落とすのだ。カタストロフィーに至るまでの、施設や設備の豪華さも特徴で、でも簡単に壊れてしまう。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #知らなくて良いこと 他人の人生がどうあろうと、自分には関係ない。どこの誰が誰とくっつこうが離れようが他人の勝手である。ネットを含めメディアたちは頼みもしないのに、そんな関係ない話を積極的に伝えてくれる。聞けばこちらの意識にも波風が立つ。たとえ惹かれても知らん顔する。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #砂漠の家 これは少年期に読んだ話だ。日中の気温が50℃を超える砂漠の家は、通風しないように窓は小さく、出入り口も最小限に造られている。日本でも最高気温が35℃を超える日が増えるなら、同様の配慮が必要だろう。建築基準法の採光面積についての規制を、緩和する時期に来ている。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #憲法改正案 今の状態で出せるわけがない。首相自身「政治への信頼回復が最優先課題」と言っていて、ということは現時点では、政治が信頼されていない認識があるのだろう。僕自身、日本国憲法は耐用年数超過だと思っているが、与野党逆転の可能性もあり、当分、改正の議論はできない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #真摯で丁寧で凡策 つまりあちこちの利害を調整し尽くした折衷案だから、ヒラメキもなければキレもない。独裁は修正不可な分、大失敗になることも多いが、トップの決断から実行までのスピードは速く、上手くいけば善政と讃えられる。日本の首相が真摯・丁寧なのは政府の都合についてだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #国民は怒っている 野党の政治家が、国民を代表するかのようなことを言う。正しくは「怒っている国民も居る」だろう。大衆の思想範囲は広く、なかでも多数を占める無関心派は、自分が不利益を被らない限り、適当にやってくれと考えている。野党議員も、本音は怒るふりをしているだけだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #覚えがない 逮捕された容疑者がよく使うフレーズだ。けれどそんなわけはないのである。取り調べを受ける際に、後々自分が不利にならないように「よーく考える」時間稼ぎをしているだけだ。政治家の「記憶にない」も怪しい。人間はカネが絡んだ記憶は忘れない。たとえ少額であってもだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #低額減税 減税を言うなら、所得500万円以下の人からは所得税を取らない。その上は累進課税によって少しずつ課税する。こういうのが減税である。今回の定額減税は単なる一時金であり、選挙目当てのバラマキに過ぎない。「財源は?」ということを言う人がいるかな。法人税の増税だろう。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #元A石市長 コメントを聞いている限り、極めてまともで正論だと思う。ただ、この人は感情のコントロールができず部下を怒鳴り散らし、恫喝したことがパワハラと認定されて職を辞した経歴がある。僕はこの人を見るたび、Y山やすし氏を思い出す。悪人じゃないだろうが付き合いたくない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #内紛 落ち目の政党で、かつ有力な後継者がいない場合、責任の押し付け合いによる内紛が多発するが、これをやっている間、その政党は何をやっても駄目である。勢力争いは仕事じゃなく、地元への「頑張っている」アピールでしかない。いい加減で目を覚ましたらどうだ。終わりたいのか。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #改革すれば 大衆は飽きっぽい。ことの正否ではなく、長く続いたものへの何となくの感情のゆらぎによって、やれ革命だ改革だと叫ぶ連中に惹かれがちになる。変わっても良くなる保証はなく、無用な混乱を招くことが多い。「まず変えよう」と言って、世間の空気を演出する奴にご用心を。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #上には上が イノベーション(革命的変化)が起こるのは、自らを下層と自覚し、上層へ昇って行こうとするハングリー精神が満ちている時代である。皆がより下層を見て、自分はまだマシだと小さな満足感に浸っていては、絶対に上昇気流は起こらない。詰まらないものを見ているヒマはない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #下には下が ネットのクズネタを見ていて気付いたことがある。「上見て暮らすな下見て暮らせ」。金持ちや幸せな人を妬むのではなく、世の中にはこんなバカがいる、自分はまだ恵まれていると納得させる心理操作の手法だ。この風潮は内向型で、こうした時代にイノベーションは起きない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #人気不人気 落ち目だったころの野党の候補者に「コイツはデキるな」と思わせる人は居なかった。人材不足が見え見えで、投票しようがない状態が続いた。負け組には人が集まらないのだ。今は、野党の候補に人気が移ってきた。ただ勝ち組だから乗りたいだけの、尻軽じゃなきゃ良いがな。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #ロシア大統領擁護 これに熱心な国会議員がいる。まあ、○ーチンの飼い犬が尻尾を振るのは勝手だし、日本は思想信条、言論の自由が保証されているから、発言自体は一向に構わないのだけれど、戦争犯罪人を擁護し被害国の大統領を貶める意見など、ニュースとして扱わない方が良かろう。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #防御策 電車で痴漢の疑いをかけられないためには、混み合う時間帯の電車に乗らないことだろう。どうしても乗らなきゃならないなら、手はポケットに入れておくとか、片手にカバンを持ち、空いた手でつり革に掴まるというのが良さそうだ。ドア付近で壁を向くポジションを得るのは難しい。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #ヒーロー誕生 独裁者も上り詰めたときはヒーローだった。大衆の絶大な支持を得た背景に、特権階級の連中を引きずり下ろし、国民を富ませる政策をアピールしたことがある。しかし国民が富むことはなく、ヒーローは独裁者となり暴走を始め、誰も止められないまま、大衆は戦地に送られる。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #映すなよ 品性なし、バカ丸出し、正義の味方づら、他者攻撃だけといった連中の画像など見たくない。これが文章であれば読まないだけだし、ネットなら閉じれば良い。それでもTVなどつけっぱなしになっていると、知らない間に映っている。いちいち他局に切り替えるのも面倒だ。消すか。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #上司の条件 有能で人に好かれ、統率力のある人が良いのはもちろんだが、ミステリだと、こういう人には必ず裏の顔があることになっている。会社の乗っ取りを謀り、部下に罪を負わせ、ライバルを蹴落とす。現実には「有能」「好かれる」「統率力」のうち、一つでもあれば十分だろうな。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #究極のカスハラ対策 バックオフィスに身長2m体重150kgくらいの、筋骨隆々ないかついお兄さんが居れば良い。言葉遣いは丁寧だが笑顔は見せない。客が理不尽なクレームをつけると「店長」という肩書の入った名札を胸に「どうかいたしましたか?」と出てくる。毒気を抜かれるだろうね。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #簡単 脂肪を落とす、老眼の改善、腰や膝の痛みの改善、どれも「簡単」だという。ただし詳細は不明で「簡単」のレベルも判らない。脂肪を落とすなら食わなきゃいいし、老眼なら眼を休ませればいい。腰や膝はほぐしてストレッチだ。けれど簡単と言っているのは全部、サプリのCMらしい。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #カスハラそもそも 商売における店と客の関係以上に、問題の多い場所がある。学校だ。教師の立場を利用したセクハラ・パワハラ・アカハラのほか、教師・生徒による暴力もある。その上過重労働、保護者からのカスハラもあるから、利害が複雑に絡み合う、ハラスメントの見本市のようだ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #カスハラそもそも 客が優位だとの文化は「サービス」が無料であると思い込ませた、商売第一主義を始まりとする。社会では昨日の客が今日の店員ということもザラなので、立場をかさに店員に威張り散らす愚は、マトモな者なら知っている。だが日頃の鬱憤を晴らしたいアホには分からない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #介護の技術 投げられまいと防御する相手をぶん投げるのが、柔道やレスリングという競技である。日常的な介護でベッドから車椅子へ移乗する場合、抱き抱えて座らせるだけのことで、相手が50kgくらいなら別に問題はない。ただ身体を密着させていないと、50kgが100kgになるから要注意だ。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #介護の技術 僕自身はレスリングの経験があるが、介護技術は相手を投げ飛ばさない格闘技と同じである。重心を相手の真下に入れて密着すれば、腰を痛めることもない。自分の重心軸と相手の重心軸を垂直にすれば、持ち上げるのも簡単だ。相手が力を入れて、身体を固くするとやりにくい。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #介護の技術 日常的にものを持ち上げて運び、下ろすといった仕事をしている者にとって、相手が人間でも身体の使い方は変わらない。力学に「モーメント」という曲げ応力があって、身体の中心軸から離れた箇所に掛かる力は、作用点(腰)への負荷が高い。相手に密着すればこれが軽くなる。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #介護の技術 患者を起こして座らせたり、車椅子へ移乗させたりする際に、介助者がなるべく力を使わなくても済むようなテクニックがある。見ていて「なるほど」と思う反面、患者が力を抜いてくれさえすれば、持ち上げる方が手っ取り早いと感じる。介助者の体力によっても技術は変わる。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #番組批評 新聞の批判は僕もときどきやるが、TV番組は批評の対象とはしていない。ざっくり言うなら「タダ:無料」で見られるものが詰まらなかったり、出演者が変なことを言ったとして、嫌なら見ないだけの話である。見て聞いて挙句にイチャモン付けるのだから、熱心な視聴者に違いない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #こだわりのコーヒー いや、別に何のこだわりもない。コーヒーの味と匂いがしていれば、100グラム120円程度の粗挽き済みのレギュラーコーヒーで良い。あるいはインスタントコーヒーでも構わない。100点満点を目指すと、手順手続きが大変だ。そこまでのクオリティーなど求めてはいない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #裁判員裁判 消防職員が裁判員に選ばれ、上司である消防長から「なぜ新しい消防車が入る大切な時期に(裁判に)出るんだ」と叱責されたことがハラスメントと認定されたが、当の消防長は「ハラスメントの認識はない」と述べた。そうだろうな。認識があれば言うまい。ヒラに降格して良い。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #食わせがい めしを作っていて、食わせがいのある人とない人がいる。まず完食する人、感想を言う人、食材や調理法について聞いてくる人はありがたい。反面、無言の人、残す人、出した器を使わず何でもご飯の上に載せて食べる人は嫌だね。食は生命維持活動であると同時に、文化だもの。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #万博とDリゾート 開催期間が短く、終われば解体されてしまう施設と、この先5年10年と客が呼べるように考え抜かれた施設では、どだい勝負にならない。かたや付け焼き刃、かたやスタッフ一同鍛えられたプロ集団である。Dリゾートでは巨大な木造リングなどという、無駄なモノは造らない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #万博とDリゾート 同じような規模だと思うが、この差は一体何なのか考えてみた。万博は無料招待すると言った、大阪府の学校からも遠慮されている。Dリゾートが同じことを言えば抽選になるだろう。要するに、施設出し物に魅力があるかないかの違いで、万博にはエンターテイナーがいない。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #肥大した果て J民党は地方組織の充実がウリだった。地方の産業に根強いネットワークを張り巡らし、選挙のときには組織で運動する。資金も豊富で他の政党は足元にも及ばない。資金は肥大した組織運営に必要で、内容は大したことないが、やたらと印刷物が充実(紙質だけは良い)している。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #恥の文化 サムライ文化においては「恥」はイコール「死」に直結していた。相手の死もあるし、自らの死もある。現代それは廃れた。恥は一時だから凌げばいい。それより利欲に忠実な方が組織を大きくできる。みんなで一緒に儲けようじゃないかと、政党も企業も恥を軽く軽く扱っている。

曲亭部外@kyokuteibugai

メニューを開く

#140字コラム #一丸 強制した一致団結(の振り)をもって「全社員一丸となって取り組んでまいります」と社長が明言しても、社員の士気は上がるまい。社員の本音は「いまさら何言ってんだか」であり、改善に結びつかないのだ。一丸と独裁は違う。トップの独善が問題の原因なら紙風船みたいなものだな。

曲亭部外@kyokuteibugai

トレンド3:52更新

  1. 1

    スポーツ

    ギュンドアン

    • ムシアラ
    • キミッヒ
    • ドイツ強い
    • ハヴァーツ
    • ヴィルツ
    • ミッテルシュテット
    • ナーゲルスマン
    • アンドリッヒ
    • ドイツ代表
  2. 2

    スポーツ

    ノイアー

    • ムシアラ
    • ソボスライ
    • キミッヒ
    • ター
  3. 3

    ニュース

    パープルメン

    • サロメ嬢
    • 銀行強盗
    • 正体不明
    • サロメ
    • 本当に怖かった
    • パープル
  4. 4

    エンタメ

    久保ってる

    • クイーン
  5. 5

    オーギュストロダン

    • プリンスオブウェールズs
    • 6勝目
    • 400勝
    • ディープインパクト産駒
    • アスコット
    • ロイヤルアスコット
    • ディープインパクト
    • 4歳
    • SS
  6. 6

    エンタメ

    永瀬廉ラジオ

    • 海ちゃん
    • King & Prince
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    やししぃ

    • 見せつけてくる
    • にじさんじGTA
  8. 8

    ジョー兄

    • タコマツ
    • ノーリミ
    • シャンクズ
    • ありがとな
  9. 9

    スポーツ

    リュディガー

    • ナーゲルスマン
    • マドリー
    • イエロー
  10. 10

    まま行方不明

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ