自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

ビールをハイボールにしても 肝臓の脂肪化はとめられません なぜなら アルコールの作用自身が 肝臓を脂肪化しているから ①脂肪組織からの脂肪酸遊離⇧ ②肝細胞内脂肪合成⇧ ③β酸化(脂肪酸のエネルギー利用)⇩ アルコール総量を減らすとその日から 肝臓から脂肪が落ちる pic.twitter.com/j93Rng1IcE

尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』@ogatas0520

メニューを開く

日常会話でβ酸化の話をする日が来るとは思わなんだ

あっき〜@aukirkion

メニューを開く

返信先:@rena_miyashitaプールも有酸素運動ですね😊 あと糖質制限すれば、内臓脂肪が皮下脂肪よりも優先的にβ酸化されてケトン体となり、エネルギーとして利用されます (※糖質制限は間違った手法だと危険です)

やまちゃん@糖質制限@k1yamachan

メニューを開く

不飽和脂肪酸のβ酸化まじでやってないだろ(がちぎれ)

メニューを開く

返信先:@110yusuke0827夜間は大消費者である脳も骨格筋も休眠状態で、平滑筋だけ作動してるって感じだよね? で、本当に必要なのは糖から生合成されるATPであるわけだから、低酸素消費が確定している時点でTCA→電子伝達系ちゃうの? そうなるとβ酸化も使える訳だから、TCAサイクルを回すのに解糖系は不要になる。

ゆーさん@整復操作実用研究会@yousun68

メニューを開く

脂質の代謝 脂肪酸とグリセロールに分解 ①脂肪酸→アシルCoa→ミトコンドリア内に入る→β酸化→アセチルCoa→ NADH・FADH2を生成→電子伝達系でNADH・FADH2を利用→ATP ②グリセロールは糖新生の材料に使われる #CLOUDGYMトレーナースクール

たく@ボディメイク歴7年@CLOUDGYM5319

メニューを開く

代謝経路の場所、ミトコンドリアor細胞質でややこしいので、ミトコンドリアだけ覚えます🌙 ・ミトコンドリア →クエン酸回路、電子伝達系、β酸化 ・細胞質 →その他 脂肪酸の分解(β酸化)はミトコンドリア、脂肪酸の合成は細胞質、ってのが私はよくひっかかります~🐧

フィナンぺ@finantei

メニューを開く

脂肪酸に注目して, 脂肪酸の生合成/分解, TCA回路の役割がごっちゃになるんよなー 特にβ酸化が合成か分解か分からなくなる(・ω・ ) 『β(位の)酸化(による, 脂肪酸の切断 => 脂肪酸分解)』 らしいけど… #薬学 pic.twitter.com/IeRNNkB6NV

月城蔵徒SNR開発者7号@Kurato_SNR7

メニューを開く

返信先:@gaana_bikeフルマラソンを やれば 体温は 42度を 超えます。平常体温が 36度以上なのは β酸化や ワッサーマンの 歯車が 正常ですね。

福井 誠@fukuiMakot17960

メニューを開く

空腹時は糖分解が不活発になり、クエン酸回路の効率が落ちる。 脂肪細胞から大量の脂肪酸が遊離する 遊離脂肪酸は肝臓に運ばれてβ酸化によってエネルギー供給を行う。 →β酸化で生じたアセチルCoA大部分ケトン体に変換される ケトン体→肝臓以外での組織の燃料分子

ぽですとろま@ririka_10932

メニューを開く

脂肪酸の分解(β酸化)はミトコンドリアで行われる アシルCoAを合成、ミトコンドリアを通過するためにカルニチンエステルにする、アルキル基を不飽和化する、二重結合の解除、アルコールの酸化、C-Cの開裂、β位(右から三番目)を酸化

ぽですとろま@ririka_10932

メニューを開く

糖質は脂質より優先されてエネルギー利用される トリアシルグリセロールじゃ脂肪滴として蓄えられれる エネルギーが不足している時はトリアシルグリセロールが加水分解され遊離脂肪酸になる →血液に運ばれる、β酸化されアセチルCoAと一緒にクエン酸回路に入る、エネルギー産生

ぽですとろま@ririka_10932

メニューを開く

体脂肪を最も効率良く燃焼させる生活とは何かを色々と研究してみると、おそらく「ドキドキワクワクして何かに熱中している」のがベスト。食欲に優先する楽しみで摂取カロリーが抑えられ、いわゆる脳汁でカテコールアミンがβ酸化を促進し、脂肪消費の配分が高い基礎代謝が支配的になる相乗効果

瑠璃唐草@yy51771863

メニューを開く

β酸化ってなんで何回もできるの

?®縺 メ繧 ー@pls__help__me__

メニューを開く

TCAとコエンザイムQ10には直接的な関係はないし、カルニチンはもっと関係なかったわw にわかだから糖系と脂肪系がごっちゃになってる 両方有効なのはβ酸化回路ね まあ、コエンザイムQ10は糖系でも脂肪系でも電子伝達段階で有効に働くみたいだし……(言い訳

かんきち@taskshin

メニューを開く

小胞 ①輸送小胞/オルガネラ間で分子を輸送 ②分泌小胞/ホルモンや神経伝達物質などの物質を細胞外へ分泌 ③リソソーム/加水分解酵素を含み細胞内の不要な物質や老廃物を分解 ④エンドソーム/外からの物質を仕分け、輸送、処理 ⑤ペルオキシソーム/酸化酵素を含み脂肪酸のβ酸化や過酸化水素の分解

I didn’t even think have to about it.@uzu_6180339887

メニューを開く

一番は「脂肪を燃焼する機構」が成り立っていなかったのではないかと思う。 毛細血管が無いからβ酸化なんたらが細胞の脂肪に届かなかったのかもしれないし、 筋肉がそもそもポンコツなのかもしれない。 肝臓がポンコツなのかもしれない。 総じて私がポンコツ。

🚩🏰🍄デウス・エクス・マキナ💖🚩👸🏰🍄@popopipopepe

メニューを開く

返信先:@maiti_86こちらを整理したいんですが、本来のケトン生成はATPが枯渇している状態で生成されますよね?? 解糖系で生成されたATPだと、余ってもケトンにならないが、β酸化で余ったATPはTCA回路を遮断しCoAからケトンになると? x.com/maiti_86/statu…

まいち@maiti_86

返信先:@komomo_Com糖新生が亢進するときは、β酸化が亢進してケトンが生まれますよね?これは肝臓でATPがダダ余りした結果です。 ATPが十分あるとTCA回路が律速されて回らなくなりケトン体になるわけですね。この図の丸いTCA回路の部分を見てください。入れないアセチルCoAがケトンになるのがわかりますね。

メニューを開く

返信先:@komomo_Com糖新生が亢進するときは、β酸化が亢進してケトンが生まれますよね?これは肝臓でATPがダダ余りした結果です。 ATPが十分あるとTCA回路が律速されて回らなくなりケトン体になるわけですね。この図の丸いTCA回路の部分を見てください。入れないアセチルCoAがケトンになるのがわかりますね。 pic.twitter.com/lV7OCeQBft

まいち@maiti_86

メニューを開く

返信先:@maiti_86糖質制限ではグリセロールの糖新生や脂肪酸のβ酸化にビタミンやミネラルの需要が増しますね。 女性ビルダーが動画で言っていましたが、体脂肪が少なくなってくると筋肉分解が起こるので、空腹時はEAAを飲むと言っていました。 糖質制限は体脂肪率に気を付けないと思います。

メニューを開く

「肝臓は脂肪を分解してエネルギーを生産する過程(β酸化)を行います。」 これかあ

🚩🏰🍄デウス・エクス・マキナ💖🚩👸🏰🍄@popopipopepe

メニューを開く

返信先:@maiti_861イヌイットの件は終わっていませんよ イヌイットは脂質代謝能力が衰えているのは 「α細胞酸酸化速度が低下している」 ことから考えても明らかです β酸化能力が衰えた人間を無理矢理ケトジェニックにするのが食性にあっているわけがないのと同じ

まいち@maiti_86

返信先:@komomo_Com6sciencedirect.com/science/articl… 「L479キャリアにおける低ケトーシス性低血糖のリスク増加は、特に膵臓α 細胞における脂肪酸酸化速度の低下から生じ」 要するにこの変異でグルカゴンが少ないが、n-3脂肪酸の摂取で補っていたが、伝統的食生活をやめて低ケトン低血糖リスク。という話のようですね。

飯テロ@MMDer@kksft

メニューを開く

返信先:@maiti_861CPT-IIが失活しているとβ酸化が使えないから糖質制限が向いてない。代わりに解糖系依存になって乳酸が増えるよと言ってます?

メニューを開く

返信先:@komomo_Com1簡単ですよ! ほら、この図でCPT2の失活自体はβ酸化を抑制しますよね。β酸化→アセチルCoA→TCAサイクル→電子伝達系の経路で脂質からエネルギーを得るわけです。当然脂質代謝の糖質制限食では、この経路に依存します。 高糖質食では右側の解糖からの経路に依存しています。 pic.twitter.com/QpLI5zj3cp

まいち@maiti_86

メニューを開く

【生物】パルミチン酸1molがβ酸化を受けて生じる正味ATPの数はどれか

REI 薬剤師国家試験💊参考書@REI_yakugaku

メニューを開く

β酸化 アシルCoAがFAD、NAD +を利用して新たなアシルCoAと、アセチルCoAとなる FADとNAD+が作用してできたFADH2、 NADHは電子伝達系・酸化的リン酸化でATP生成に利用される

REI 薬剤師国家試験💊参考書@REI_yakugaku

メニューを開く

正解は ミトコンドリアマトリックス ●β酸化まで 〈細胞質〉 パルミチン酸が2ATPで活性化されアシルCoA ↓ ミトコンドリア外膜通過 ↓ 〈膜管腔〉 アシルCoaがカルニチンと結合しアシルカルニチン ↓ ミトコンドリア内膜通過 ↓ 〈ミトコンドリアマトリックス内〉 カルニチンが取れてアシルCoA

REI 薬剤師国家試験💊参考書@REI_yakugaku

メニューを開く

【生物】ヒトの細胞でパルミチン酸(C16:0)がβ酸化を受けるのはどこか

REI 薬剤師国家試験💊参考書@REI_yakugaku

メニューを開く

クエン酸回路(結果的に脂肪を代謝する※)の呼び水にオキサロ酢酸が必要なこと、 重度のアル中は糖分ではなく酢からエネルギーを合成できるらしい、という論文を昔読んでちょっと期待してる ※中性脂肪はリパーゼの作用とかで脂肪酸になり、β酸化とかを経てアセチルCoAになり、代謝される

テクニシャン暁鴉(gyoua)@悪の科学者(工学系)Vtuber(実験とか) 割りとASD@gyoua2

メニューを開く

正解は、、、、 エゼチミブ 他↓ イコサペント酸エチルはLPLを活性化してTGの分解を促し血清TGを低下する コレスチミドは陰イオン交換樹脂で、腸管内で胆汁酸と結合して共に便で排泄されるためChoの吸収を阻害する フェノフィブラートはPPARαを活性化して脂肪酸のβ酸化を促進してTG合成を抑える

REI 薬剤師国家試験💊参考書@REI_yakugaku

メニューを開く

返信先:@hetumihetumi2「ケトン体になる過程で酸化もする」の酸化は具体的に何を指していますか? 代謝の過程でβ酸化もあれば酸化還元反応を繰り返すから複数の酸化は起こるとして、健康阻害に繋がる酸化とは具体的にどんな反応のことを指してますか?

メニューを開く

返信先:@maiti_865貴殿は脂肪毒性を理解していない SREBP-1cの亢進がケトン生成(β酸化)を抑制する機序も知らずに誤情報を断言した自覚はあるか?

まいち@maiti_86

返信先:@kksftですからそれが本当だったら、ケトンできないじゃないですかって。

飯テロ@MMDer@kksft

メニューを開く

返信先:@kksft異化プロセスにおける脂肪酸はβ酸化とケトン産生のために消費されます。筋肉の脂肪滴と同じでなるべく使うものを肝臓に近いところにためておきたいというニーズに基づくものです。消費が前提です。 食後の中性脂肪の蓄積はインスリン作用によるものでただただ収支がプラスなんですよ。

まいち@maiti_86

トレンド5:29更新

  1. 1

    ITビジネス

    Apple Intelligence

    • Siri
    • Mac
    • 人工知能
    • ChatGPT
    • 生成AI
    • AI
  2. 2

    ITビジネス

    iPadOS

    • ipados18
    • Apple Pencil
    • WWDC24
    • 生成AI
  3. 3

    ITビジネス

    Sequoia

    • iPhoneミラーリング
    • macOS
    • ミラーリング
    • Mac
  4. 4

    エンタメ

    東宝ミュージカル

    • ライバル役
    • 松下優也
    • ケイン
    • 松下洸平
  5. 5

    ITビジネス

    iOS18

    • iPhone XS
    • ios 18
    • iOS 17
    • ホーム画面
    • 変更可能
    • 見せたくない
    • アイコン
  6. 6

    Speed

  7. 7

    ITビジネス

    watchOS

    • Apple Watch
  8. 8

    マラウイ

    • 副大統領
    • アフリカ大陸
  9. 9

    ストグラファンアート

  10. 10

    ITビジネス

    ゲームモード

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ