自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

告知が遅れ申し訳ございません。土曜ヘーゲル講義に若干名の追加募集を行います。6/8(土)から4週連続で『精神現象学』がテキストとなります。申込みは先着順となりますがご了承くださいませ。講義の詳細はこの投稿のスレッドをご確認ください。応募はこちらから ⇒forms.gle/YkvDFM2vCwGbKS…

山括弧塾@yamakakkojyuku

メニューを開く

ヘーゲルの『精神現象学』はセカイ系というか人類補完計画っぽい。

小松随三@zuizo_rin2

メニューを開く

ヘーゲルの「精神哲学」(岩波文庫)と「小論理学」(岩波文庫)が大好きだが精神現象学は分かりづらい。「歴史哲学」は学生のころ読んで感心した。再読したいし、もっとヘーゲルを読んでゆきたいが、部活で疲れていて読めない。

メニューを開く

精神現象学 下 (ちくま学芸文庫) G.W.F.ヘーゲル著 ¥798 amazon.co.jp/dp/B07QKWRDLX?… pic.twitter.com/nmEDvZVs3W

つんどく部(実用垢)@easy11633883

メニューを開く

精神現象学』で「今」を唐突に出して、それをなんとも疑問にも思わないのは、ヘーゲルらしい。ある意味では、ヘーゲルは、その哲学の形式ゆえに「疑問にすることができなかった」とも言えようか?(にしてももう少しは驚いてもいい気がする)

りゅうたろ/『ヘーゲルの読んだスピノザ』/【哲学解説ch】@ryu17669655

普通に考えて「今」の概念ってどっから出てきてるんだ?そして僕は小さい時から「いつか死ぬこと」に毎晩恐怖していたが(今もしている)、なんで「死」なるものを知っているんだ?どうやってそんなものを知るのか?

りゅうたろ/『ヘーゲルの読んだスピノザ』/【哲学解説ch】@ryu17669655

メニューを開く

それに加え、その先生に「学費の元を以上に勉強した」ともいわれた(笑)。バトラーの博論『欲望の主体』とフレンチスタディーズ、ジャン・イポリットの『ヘーゲル精神現象学』の話題を振り意見をいただいたのも思い出した。「拾い読み」でも背景となる基礎知識がもらえたのはかなり大きかったなと……

すずき@nua_nishitetsu

いま考えると、トンデモないことをやっていた。よく注意もせず付き合って下さったな……学部の友人より先生方と話す時間の方が長かった。ありがたかったです。

メニューを開く

ヘーゲル以外タイプの人のためのトリセツとして精神現象学を売っている

可想場@awncient

メニューを開く

ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』講義終了。全編を読み切った。欠席してしまった回もあったけど何とかくらいつけて良かった。今日も永井先生は明朗快活。次週からは『精神現象学』だ! #永井均 #山括弧塾

スラベス@manabee6

メニューを開く

アレゴリーとは何か、大まかに理解したつもりでいたけど、まだ完璧ではない。脱自と自我の矛盾した語りというところなんだろうけど。ヘーゲル哲学にヒントがありそうだな。精神現象学途中までしか読んでないからちゃんと読んでみるか。

無為の為@8nsC327tX1mdo5p

メニューを開く

返信先:@n0ne0fMyBusiそうなんですよ! 恐らく彼自身の本意に反しているでしょうけれど、『精神現象学』には観点として魅力的な個別のアイディアがたくさんあります。ヘーゲル「的」に物事を考えてみるのは割と面白いです。雑な仕方でお喋りに哲学を用いるって、本当は褒められたことじゃないでしょうけれど。

いぬかひあい@TheDogofTurmoil

メニューを開く

『哲学史入門Ⅱ』に、ヘーゲルの『精神現象学』はヘーゲルが正しいと考えてることは書いてないってあって、衝撃を受けている。 間違ってることに自分で気が付いてもらわないと正しいことはわからないから、そのために書いたんだって。 えーーーーーっ!ってなっている。

USA@usastreet

メニューを開く

カントとかヘーゲルも、『純粋理性批判』読め、『精神現象学』読め、それはそれぞれ正しいんだけど、とくにこの箇所をおさえておいて、というのを教えてくれるとその後の学習にも有効だったりする。

Yuta Komura@Yutakom

メニューを開く

おはようございます。 ヘーゲル精神現象学』「序論」の忍耐の話の続きを熊野訳で読む。 精神の諸契機を経巡るのに忍耐が必要と言っても、その忍耐は世界精神と個人とで根本的に違う。 世界精神は現実性を可能性に沈めていく労苦。 個人は即自になったものを対自に転換する労苦。 日本で育ち生活↓

浦 隆美@uratakami1

おはようございます。 今朝はヘーゲル『精神現象学』「序文」の「忍耐のなさは不可能を要求する」のくだりを読みました。 参照した熊野訳も参考に掲げさせていただきました。 熊野訳「他とは切りはなされたものとして」の原語はabsolut。私はむしろ、全体と一体のものとしてという趣旨だと考えました。

浦 隆美@uratakami1

メニューを開く

『完全解読ヘーゲル 『精神現象学』』#講談社選書メチエ ヘーゲルの『精神現象学』など、いきなり読んではいけません。日本語訳されていても、用語や書き方の問題があり理解できません。 こういった解説書を経由しましょう。 amzn.to/3QSwnAS

モト|良書紹介|出版活動報告@moto_nihonshiki

メニューを開く

コジェーヴの名は1933年から1939年の間、高等学術研究院で行われた有名な『精神現象学』についてのセミネールへと結ばれる(そのセミネールは、バタイユと同じくコジェーヴの講義の熱心な聴講者であったクノーによって1947年に『ヘーゲル読解入門』という一冊へとまとめられる)→

メニューを開く

ヘーゲル研究 〔ヘーゲルへの興味は、すでに「コントル=アタック」の中核をなしていた。現に《「精神現象学」とマルクス理論の要となるヘーゲルの主と奴の弁証法》が『コントル=アタック手帖』のある号のタイトルであった。→

メニューを開く

ヘーゲル精神現象学』を読む第2回、もうすぐ始まります! このスライドももう少し改良しました。 #ヘーゲル #精神現象学 #NHKカルチャー

川瀬 和也『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』(光文社新書)@kkawasee_wdl

「序文」はどうしても抽象的な話が続いて骨のある箇所ですが、今回はこんな感じの話をします。

川瀬 和也『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』(光文社新書)@kkawasee_wdl

メニューを開く

精神現象学』の序文をようやく読み終えた。難解難解とみんな脅すけど、普通におもしろかった。もちろんわからないことだらけだけど、そもそも「自分の言いたいことはこうです」みたいな要約的序文は哲学には不要、とヘーゲルは言っていて、この序文を要約できるような仕方でわかることはないのでは?

バルカン・ラエルティオス@anti_cap99

メニューを開く

あくまで参考までに下記のぴよぴーよ動画様の約3分のヘーゲル精神現象学をテーマにした動画でそれが示されています。 youtu.be/8orOqESIAEc?si…

いさじ兄さん@mAlp5GvJaJhxlCL

メニューを開く

本日、ヘーゲル精神現象学』を読む2回目! 本には書き込みしない派だったけど、『精神現象学』に関しては書き込みした方が理解度上がりそうだから書いてしまった✍️ 今夜はどんな内容か、楽しみー! #ヘーゲル #精神現象学 pic.twitter.com/DD51cYapGa

メニューを開く

おはようございます。 今朝はヘーゲル精神現象学』「序文」の「忍耐のなさは不可能を要求する」のくだりを読みました。 参照した熊野訳も参考に掲げさせていただきました。 熊野訳「他とは切りはなされたものとして」の原語はabsolut。私はむしろ、全体と一体のものとしてという趣旨だと考えました。 pic.twitter.com/tMkdTe7f0u

浦 隆美@uratakami1

メニューを開く

ヘーゲルは『精神現象学』のなかで、人間の精神が自己意識から理性の段階に上昇することを「私は私たちであり、私たちは私である」と形容しました。自意識を経た上で最終的に自意識の檻の外に出るという意味で、ヘーゲルの議論は「まともな大人になるための指南書」と言うことも出来ますね。

本多直樹@naoko6831

自意識の檻から外に出ることは難しい。 子供のころは皆、自分が世界の中心であり、世界はみんな自分に優しくするものだと思い込んでいるので、自分こそが独裁者であるが、それはそれで正しく、その時期を経なければ人はマトモな大人になれない。 しかしそこから出られない大人はただ有害でしかない。

メニューを開く

ヘーゲル精神現象学』「序文」 Die Ungeduld verlangt das Unmögliche, nämlich die Erreichung des Ziels ohne die Mittel. 熊野訳「忍耐力に欠けた者たちは不可能なことを要求して、中間段階を経ずに目標に到達しようとする。」 忍耐力不足のイマイチの人達のことだろうか。↓

浦 隆美@uratakami1

メニューを開く

21日は「現代を聞く会」に参加。作品社さんのヘーゲル精神現象学』訳者、長谷川宏さんに大著『日本精神史』にまつわるお話を聞きました。扱うテーマと時間軸が広範なだけに、何を書くか、よりも、何を書かないか、という膨大な知見にもとづく取捨選択のリアルな揺らぎが伺えてとても良かった。

重留 遥/Haruka Shigetome@faraway_0714

メニューを開く

本日5/24(金) 20時 ヘーゲル精神現象学』を読む 精神現象学は、中島先生が現在扱っている講義の中では(私見では)一番難しいのですが、20人以上の方に毎月参加いただいています。レベルを落とさずにどこまでも噛み砕く中島先生にも舌を巻きますが、毎月着いて行く受講生も本当に凄いなぁと…。

中島義道主宰・哲学塾カント【公式】@TetsugakuKant

メニューを開く

【新着】竹田青嗣,西研著『超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』』、『超解読! はじめてのヘーゲル精神現象学』』、『完全解読 ヘーゲル精神現象学』』など哲学関連が複数到着。全て書庫に配架(貸出可能)しておりますので、ご利用の際はOPACから請求記号を参考にお探しください。 #小樽商大 pic.twitter.com/rCx2FozqOQ

小樽商科大学附属図書館@OUC_Library

メニューを開く

「ブッダの"真"の教えは、呪術的・迷信的要素を全く含まない合理的なものだった」とか「空海の思想はヘーゲルの『精神現象学』に匹敵する観念論哲学で、密教の呪術性はその本質ではない」みたいな言説、昔はよく目にしたものでした。

DJ プラパンチャ@prapanca_snares

やはり、仏教教理や仏教思想に対する信心や、「覚り」を目指す修行だけで成り立つ“ピュア”な“ほんとうの”仏教などというものがどこかにあるなどと安易に考えない方がいい。 #仏典や仏教書だけを見てロマンを膨らませた近現代人のはかない夢

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

演習のテキストとして読まざるを得なかったヘーゲル精神現象学』。多分もう二度とページを開かないと思う。高かったビブリオテーク版も、もう何処にあるか忘れた。多分、処分はしてない。

山内志朗@yamauchishiro

あまりの分からなさに涙ながらに読んだ哲学の本は、永遠に青春の一頁に輝き続けています。それを繰り返したくて哲学書を開いても、青春を過ぎてしまうと胸が躍ることは減りました。

ウラサキ@hirotourasaki

メニューを開く

講座終わったが、マルクスの文章は難しいねえと再確認。とにかく精神現象学が下敷きになっていて、ヘーゲルに馴染んでないと全然分からないのではないか。内容的には面白く、ネタの宝庫ではある。

田上孝一@tagamimp

メニューを開く

田端信廣著『ヘーゲル精神現象学」の建築術』を読んだ。今まであまり読んだことのない解釈でヘーゲルが論じられていて、おもしろかった。哲学だけではなく、法学、社会学など、いろいろな学問からヘーゲルの思想をとらえることができるのだと、この1冊から確信した。

和泉@roderihi

メニューを開く

ヘーゲル精神現象学は上巻下巻で売られてるらしく、何気なくページ数見たら合計して1000ページを超えてて目ん玉とび出た こんなん進化心理のあれ読むか保留してる罪と罰読んだ方が早く読み終わりそう

CHR 黄金色@Gosyowakudasai

メニューを開く

おはようございます。 私見では、ヘーゲルは最初からラインホルトになり切って、書かれざる自問自答を含めて演じているようにと感じます。それは自分自身が迷った道の一つでもある。意識の経験の叙述です。『精神現象学』でも「この箇所はカント批判だ」などと当たり前のように言われますが、↓

浦 隆美@uratakami1

おはようございます。 今朝はヘーゲルは休み。 『差異』「根本命題」の最後の段落の手前の短い段落に田端訳は訳注を付けて、ここから終わりまではラインホルトへの批判だと指摘しています(43頁)。ではそれまでの大半は何なのか。そんなことをいったん腹に落としておいて、別の作業をやります。

浦 隆美@uratakami1

メニューを開く

ヘーゲル精神現象学かるく読んだけど、自己の意識とか観念の世界の話がずっと続いてて、頭おかしくなりそうになった。

メニューを開く

精神現象学』の「まえがき」には〝数学の目的ないし本質は「大きさ」である〟という記述がある。たしかに彼がこれを著した19世紀初頭、数学は未だ抽象度の低い領域に留まっていた。だが彼の死後、数学はより抽象度の高い領域へ発展を遂げる。ちなみにヘーゲルは1831年死没、カントールは1845年誕生。

黒井瓶(Kuroi Bin)@jaguchi975

メニューを開く

ヘーゲルが『精神現象学』で述べた数学批判は当時の数学に対しては有効だったものの、現代の数学に対しては無効なのではないか。もしこの仮説が正しければ、僕たちは彼の哲学を数学的形式を用いずに記述したヘーゲル自身の選択を擁護しつつ、なおも彼の哲学を数学的形式へ翻訳できるようになるだろう。

黒井瓶(Kuroi Bin)@jaguchi975

メニューを開く

ヘーゲル哲学者。弁証法導入。観念論哲学を大成。『精神現象学』『論理学』『法の哲学』

フォロバ100します@MOMOMI511

メニューを開く

"それは『精神現象学』という特異な哲学書のしからしむるところで、この本には手際のいい要約も祖述ふうの解説もともに拒否するような、あえていえば若さゆえの粗暴さがある。"『新しいヘーゲル』長谷川宏

🗝📌大熊猫📚📝@ohkumaneco

メニューを開く

「キャラや展開を極限まで薄っぺらくして、テーマだけをひたすら先行させたお話」も、どんなのになるか興味があるので、それはそれで読みたい気もする。・・・と思ったが、それってヘーゲル精神現象学』やん。

海法 紀光@nk12

娯楽に政治、思想性があることに反発する気持ちの一部は、「テーマが先行しすぎてて、キャラや展開が薄っぺらい」頭でっかちな話への違和感だとは思う。 そういう作品は娯楽としてダメだなぁとは思う。 けど考えて見ると、頭でっかちになるかどうかは、別に政治、思想テーマとはそんなに関係ない。

谷口一平 A.k.a.hani-an@Taroupho

メニューを開く

ブルーロックはサッカー漫画と見せかけてその実エゴの物語だ。ヘーゲルの『精神現象学』に比せられると思う。

メニューを開く

ヘーゲル精神現象学、マルクス資本論とか読んでると変人扱いなのかな?大学の教員でもなんでもなく平凡なサラリーマンが読んでると。

トレンド6:48更新

  1. 1

    エンタメ

    結成8周年おめでとう

    • すとぷり8周年
    • 8周年
    • すとぷり
  2. 2

    動物

    む(6)し(4)

    • 虫の日
    • チーズ蒸しパン
    • 昭和63年
    • 養老孟司
    • 手塚治虫
    • 昆虫採集
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    まだ火曜日

  4. 4

    ITビジネス

    靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」

    • 靖国神社への落書き
    • 理性的に表現
    • ガス抜き
  5. 5

    エンタメ

    Selfish Love

    • timelesz
  6. 6

    ニュース

    報道関係者

    • 警察や
    • 雲仙・普賢岳
    • 日本テレビ
  7. 7

    ITビジネス

    日本に米軍「大将」

  8. 8

    あきあき倒産

    • あきあき
    • ショップあきあき
    • 倒産した
  9. 9

    虫歯予防デー

    • 杖立温泉
    • 蒸しパン
    • 虫歯予防
  10. 10

    ITビジネス

    靖国神社の落書き 中国政府が注意

    • 英雄扱い
    • 中国政府が
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ