自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

中沢新一『構造の奥』講談社メチエ。言語学を頼りに語られてきたレヴィ=ストロースの「構造の奥」を見抜くために書かれた4章。奥深い。仏教の光をあて、弟子J・セバークと対比し、双分組織を読み解き、米先住民の仮面を日本の古層に繋げる。人間主体思想を薄く諌める構造主義は今日まだ終わってない。 pic.twitter.com/X5uoTpKjTG

奥野、克巳。@berayung

メニューを開く

返信先:@tee_BeeK1中沢新一氏がまさにその学年ですね。 pic.twitter.com/tR4F1aREjR

あ〜る(藤井久高)@有効期限内990点14回@r_toeic

メニューを開く

天皇が宇賀神やナーガの話までされてるのはある種驚きだった 中沢新一らが翁について語ってるこの対談でも話題に挙がってる面白い神様で(32:38くらい〜)、やはり山本ひろ子が摩多羅神と並んで「異神」と名付けた独特の神格 個人的に、吉弔が東方に登場したのは何かこの辺の youtube.com/live/vUWlCpQjR…

チャ@CCrtf

メニューを開く

中沢新一って人間国宝みたいな人だと思う、あんなこと誰にもできないよ、書く本、書く本、深さと豊かさにおいて比類ない

メニューを開く

NHK-FM サウンドストリート 火曜日 #坂本龍一 放送リスト 第125回 NHK教育『YOU』100回記念ジョイント企画 ゲスト 糸井重里 中沢新一 河合美智子 新井素子 鴻上尚史 原田知世 荻野目慶子 遠藤雅伸 nhkfmsoundstreet.blogspot.com/1984/06/125-nh…

DYAMANTFAULX@bgmtechnodelic

メニューを開く

先般の靖国神社の落書きに関連して、中沢新一は神社の落書きを肯定するかのように考えているようだ。キチガイかな。 pic.twitter.com/E2lDTPF8VA

澤木寛一@kanichisawaki

メニューを開く

中沢新一の本は数学がよく出てくる。クリステヴァの本との共通点でもある

OokuboTact おおくぼ(中2病中年)@OokuboTact

メニューを開く

新刊入荷 ている舎さんより おぼけん「新百姓宣言」 雑誌「新百姓 1号 水をのむ」 関野吉晴さんや中沢新一さんを迎えての新雑誌「新百姓」   目次を読むだけてワクワクする力に満ちた本ですよ。 「新百姓宣言」はなぜ本を作ろうと思ったか?とプロセスや思考や経験を伝える文庫本です。 pic.twitter.com/xXghNA0dwD

たろう屋~野菜と自然食品と本~@miyataro

メニューを開く

ソーカル&ブリクモンの『知の欺瞞』ではジュリア・クリステヴァに多くのページを割いているけれど、日本ではあんまり知名度がないみたいだ。 ちなみに中沢新一の書名は『チベットのモーツァルト』はクリステヴァの文からの借用

OokuboTact おおくぼ(中2病中年)@OokuboTact

メニューを開く

今読んでる本とは関係ないんだけど、TLに流れてきたミシャグジといえば、中沢新一氏の精霊の王しか知りま千円

メニューを開く

今読んでる中沢新一先生の『精神の考古学』に若い頃のネパールでのゾクチェン修行の日々が描かれていてその際に中国共産党がどういうやり口でチベットを『解放』したかについても触れられています。

アミ@suwatanabe

返信先:@tsukikiyoraチベットやウイグルの状況を聞きかじっただけでも、中国に甘い幻想をもてなくなるはずです。

magyar istvan(低知能)@istvan0817

メニューを開く

『セール、創造のモナド』、刊行の2004年当時には〈左旋回を好む思想ジャーナリズムの世界での、セールの思想の評価に対する不当な扱いや無理解〉(中沢新一序文)や〈左翼系のフランス現代思想家ばかりが紹介されるわが国〉といった状況あったこと記され。 2024年現在はどうなのだろう…?

アトレイデス21@atoreides2

清水高志さんの『セール、創造のモナド ライプニッツから西田まで』(冬弓舎 2004年刊)読む。寄せられた中沢新一序文には〈ドゥルーズ哲学のすぐれた研究者である友人〉からの「セールのどこがそんなにいいの」という疑問符に即座に返答できなかった、という忸怩たる体験が記されてくるのだけれど…

アトレイデス21@atoreides2

メニューを開く

『セール、創造のモナド』、刊行から丁度20年経た2024年に読むと、紛れもなく重要なセールについて語られていたと見えるのだけれど、現在の日本で「紛れもない」と言えること自体、中沢新一曰く〈世界的に見てもほとんど最初のと言っていい本格的なセール論〉である本書の存在が大きいのだろうな!と。

アトレイデス21@atoreides2

メニューを開く

清水高志さんの『セール、創造のモナド ライプニッツから西田まで』(冬弓舎 2004年刊)読む。寄せられた中沢新一序文には〈ドゥルーズ哲学のすぐれた研究者である友人〉からの「セールのどこがそんなにいいの」という疑問符に即座に返答できなかった、という忸怩たる体験が記されてくるのだけれど…

アトレイデス21@atoreides2

メニューを開く

プランAは世界精神史かなあ。中沢新一みたいだけど。

中山高広@TAKAHIRO_NAKA_

メニューを開く

『構造の奥』(講談社) 中沢新一さんトークショー 「未知のレヴィ=ストロース」 6月26日(水) レヴィ=ストロースとの邂逅から半世紀以上の時を超えて、著者が人類学の巨人から受けたインパクトと自らの知的・精神的体験を統合して、書き上げた小さいながらも壮大な書です。 store.tsite.jp/daikanyama/eve…

代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity

メニューを開く

森さん、お礼を言うのを忘れてました。ありがとうございました。そういえば、森さんの師匠の中沢新一御大が浅田彰との対談でバタイユについて「スッポンポンで歩いている人」と言っていたが、「ただ生きるアナキズム」と「スッポンポンで歩くこと」は近いかもしれませんね。

岩野卓司@MXUPyL7gHGF6naa

森元斎氏から『ただ生きるアナキズム』(青弓社)をご恵贈いただいた。音楽、映画、文学、思想を縦横に論じているが、どの論文からも森氏が根っからのアナキストであることがわかる。強制や命令を嫌い、相互扶助を実践する彼の魅力は、グレーバーの基盤的コミュニズムを実際に生きていることにある。

岩野卓司@MXUPyL7gHGF6naa

メニューを開く

中沢新一著『大阪アースダイバー』読了。大阪を理解する明確な考え方を提示する貴重な書だ。<大阪は海民と渡来民がつくった街である>。上町台地と生駒山麓という2軸の存在。船場と河内。四天王寺、住吉大社そして坐摩神社。街を俯瞰する写真地図でさらにわかりやすい。実際に確認に行きたくなる。

メニューを開く

今読んでる中沢新一先生の本で久しぶりに『環世界』という概念に触れたばっかです。

林 譲治@J_kaliy

これ単に履歴書の話だけではなく、「人間に見えている世界をAIが学習している」と思ってるのは人間だけで、「AIはセンサーが認知しているデータにより世界を解釈している」わけだから、人間とAIが同じ地球で、認知しているのは別の地球ということはあり得る。

magyar istvan(低知能)@istvan0817

メニューを開く

返信先:@HASHIMORI53ニューアカはよく知らないんですが、日本人では、浅田彰とか中沢新一あたりなんですかね。特に中沢新一は、昔は、なんかテレビに出てるなというおぼろげな記憶だけで、レヴィストロースの解説本を読んで、去年、中沢新一マイブームが起きて何冊か読んでました。

今日のとら吉KH@masamikuni

メニューを開く

河合隼雄と中沢新一の対談で「フロイトとラカン好きは頭はいいけどユング好きは頭悪い」とふたりして仰っており。なるほど福田和也が村上春樹をこきおろすのはそのあたりなのかとtap the knee。

耶蘇っス@_IASOS_

メニューを開く

中沢新一の「ポケットの中の野性」読むと、(中沢さんは肯定的だけど)ポケモンに最適化されすぎると思考がシンプルになりすぎてヤバいんじゃないかと思った。 幼少期ポケモンにハマってた人は「ポケモン特有の脳活動」に成長 米国チームによる2019年の研究報告 itmedia.co.jp/news/articles/…

メニューを開く

返信先:@memphisYouTuber参考になります!! ノージックはきちんと読んだことないのですが、最近「アナーキー…」の引用を目にすることが多く、読まねばと思っています。 中沢新一も読んでみます。ありがとうございます。

佐鞍 躁@sakuramisao_sm

メニューを開く

#光る君へ 越前・敦賀(福井)は宋人もきてインターナショナルな地だったことが描かれました。現代では過疎に悩まされ原発の多い場所になりましたが、船での交易がメインの古代/中世/近世と、日本海側は大陸に向かい合う先進地だったことが、この坂本龍一/中沢新一の本にも。 amazon.co.jp/dp/4781622747/…

藤井セイラ@cobta

メニューを開く

「アナーキー・国家・ユートピア」良いよね。 教養としては中沢新一「チベットのモーツァルト」もおすすめ。 密教について理解できれば、フーコー、ドゥルーズ/ガタリも読まずとも理解できる。 デリダは別枠だけど大したこと言ってない。 東浩紀「波状言論S改」と「存在論的、郵便的」で充分。

佐鞍 躁@sakuramisao_sm

リベラル批判わノージックお読めばいいんでつか

メンフィスa.k.a KJ(かっけぇ状態)@memphisYouTuber

メニューを開く

#ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと#奥野克巳 #亜紀書房 #bookmeter #読書メーター📚📚📚 ニーチェが引用されています。中沢新一はそんなに良いとは思いませんが…… bookmeter.com/books/12890401

山口透析テツ(脱被曝)@tohsekitetsu

メニューを開く

わー、中沢新一先生が いっぱいだあー! 若い!学生みたい! pic.twitter.com/hNKsV7sRpU

滝本淳助@takimotonosekai

メニューを開く

中沢新一さん著『構造の奥』読了。レヴィ=ストロース論である。構造人類学は、二元論でスパッと分析していく切れ味鋭い学問かと思っていたが、実は三元論であり、複雑さが奥に潜んでいるという論考。これが目からうろ。それは、仏教とも相性がいいはずだと合点する。

まっすん@fBqkItdpnrA9oNO

メニューを開く

(たしか)FC2ブログでこの人の記事むかし読んでた。「宗教学者」の島田氏(中沢新一のライバル)も。ふたりとも「六本木ヒルズ族」だった。いまはこういう階層にどんな名前付いてるんだろ? 安倍一族(笑)? ↓

armchair anthroposop@longtonelongton

メニューを開く

朝の読書。生活からかなり遠いところにある本を読むの、面白い。 「全体をそのまま把握する」 そういう意味では、中沢新一氏の「レンマの説明」と、エイドリアン・ベジャン氏の「コンストラクタル法則」で、同じようなことを言ってる箇所を見つけた。 いろいろ越境してる両書。刺激的。 pic.twitter.com/qsVtbK8mzj

メニューを開く

【イベント&オンライン配信(Zoom)】 『構造の奥』(講談社)刊行記念 中沢新一さんトークショー 「未知のレヴィ=ストロース」 6月26日(水)19:00 store.tsite.jp/daikanyama/eve…

代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity

メニューを開く

中沢新一の若い頃のゾクチェン(チベット宗教の瞑想方法のひとつ)修行の話『精神の考古学』とか読んでるところなので世界が波動で満ちて云々みたいなこと言ってると不思議。 youtu.be/O36Kn13S5_c?si…

magyar istvan(低知能)@istvan0817

メニューを開く

読書ノート 「レンマ学」① 中沢新一|sakazuki @youqijiany75111 #note note.com/1_sakazuki/n/n…

k*サカズキ@GVb9CKeyMsOYx4y

メニューを開く

『トラウマとレジリエンス』 ジョージ・A・ボナーノ著 #白揚社 『嘘の真理』 ジャン=リュック・ナンシー著 『構造の奥 レヴィ=ストロース論』 中沢新一著 『地中海世界の歴史』 1.神々のささやく世界 2.沈黙する神々の帝国 本村凌ニ著 #講談社選書メチエ #日経新聞書評 pic.twitter.com/vyImHCyAkD

くまざわ書店名古屋セントラルパーク店📚久屋大通駅南口改札出てすぐ☺️@kmzwcentral

メニューを開く

『レンマ学』中沢新一 まだ、読み始めて数十ページだけど、ここ最近読んだ本の中で1番はまっているかも。 自分の問題意識にガッチリと絡んでいるので、なかなか理解が及ばなくても粘って読み進められる。 去年、熊野純彦の『西洋哲学史』を1年かけて通読したのも効いている。 pic.twitter.com/3bJbgFxk9i

メニューを開く

ネコはマリリン・モンローと、 夫はティルダ・スウィントンと、 長男はリュック・ベッソンと、 私は中沢新一氏と同じ誕生日。

y_manaka/七嶋ナオ@manaka_kotohogi

猫、お誕生日おめでとう!今年で3歳。健康でいてください。✨

y_manaka/七嶋ナオ@manaka_kotohogi

メニューを開く

中沢新一はじめて読んだ。爆おもろい。

メニューを開く

鏡リュウジ『アニマの香り 鏡リュウジ対話集』(雲母書房)ー対話相手は宮台真司、中沢新一、松岡正剛、吉本ばなな、高橋巌、井村君江。…

+M laboratory@freakscafe

メニューを開く

理性には「ロゴス的な知性」と「レンマ的な知性」の二つの知性が共存しているのである。 中沢新一2019 / 「レンマ学」p3 講談社 facebook.com/share/p/LRD3yc… counseling-space.peatix.com pic.twitter.com/BQuPHBlUfD

ナラティヴ・カウンセリング・ファーム・スペース@Narrative2016

メニューを開く

日本の、平山みきや、出口なお、は、世界的にも稀有な例と、中沢新一氏が対談で言っていたね。河合隼雄氏との対談。古代の巫女文化が現代社会に継承されているという日本の霊性の特異性。

キヒツ@kihitsu_2025

トレンド8:43更新

  1. 1

    エンタメ

    あたしの!

    • あたしの
    • 映画化決定
    • 木村柾哉
    • 初主演
    • 渡邉美穂
    • 柾哉
    • W主演
    • コメント全文
    • 木村柾哉 映画
    • ヤフートレンド
    • 世界のトレンド
    • 実写映画化
    • INI
  2. 2

    エンタメ

    令和6年6月6日6時6分

    • 令和6年6月6日6時6分6秒
    • 6時6分
    • 6時6
    • 一生に一度
    • 6月6日6時6分
    • 6時6分6秒
    • 令和6年6月6日 6時6分
    • 京成佐倉
    • 6秒
    • 令和6年
    • 令和6
    • 令和
  3. 3

    かえるの日

    • 楽器の日
    • カエルの日
    • 梅の日
    • ケロ(6)ケロ(6)
    • 是枝裕和
    • 小峠英二
    • さくらんぼ
  4. 4

    エンタメ

    シアタークリエ

    • 薮宏太
    • 梅田彩佳
    • RENT
    • 草間リチャード敬太
    • リチャード
  5. 5

    悪魔の数字

    • 6時6分
    • 6時6
    • 悪魔
    • フリーメイソン
    • 生きてるって
  6. 6

    エンタメ

    別冊マーガレット

    • 映画化決定
    • 渡邉美穂
    • W主演
    • 木村柾哉 映画
    • ヤフートレンド
    • 実写映画化
    • INI
    • 実写映画
  7. 7

    エンタメ

    ビートルジュース

    • 死後の世界
    • ロードショー
  8. 8

    出生率0.99

    • 人口減少
    • 危機的状況
    • 出生率
  9. 9

    ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

    • 銭天堂
    • 中田秀夫
    • ふしぎ駄菓子屋
    • 天海祐希
    • 駄菓子屋
    • 実写映画化
    • 実写映画
  10. 10

    ニュース

    高齢者の定義

    • 1300万
    • 高齢者
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ