自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

京都新聞(5月31日夕刊)「現代の言葉」に掲載された大谷由香氏の「物語の力」が素晴らしい。指摘の通り、仏教は物語(ナラティヴ)を活用して展開してきた。民間説話を取り込んで釈迦の前世物語に仕立てたり、現実に起こった事件をベースにして経典化したりと物語は思想の流れと共にあったのです。

大谷由香/ OTANI Yuka🧚@yukao1218

5月31日の京都新聞の夕刊「現代のことば」に寄稿しました。 最近、フィクションの物語が現実に与える力について考えています。 最後の「きっと釈迦牟尼ならそうした」っていうのは、もちろん『葬送のフリーレン』の名台詞「勇者ヒンメルならそうした」のオマージュです!

龍谷ミュージアム元館長のつぶやき@tirisawa

メニューを開く

時空はどのような構造か?という哲学的思考は仏教では2600年以上前から問題になって論じられてきた。経典がある。イスラーム思想は10世紀くらいから神の存在についてその概念について各説がでて19世紀でも「神の領域」などで各地域により異説あり。7世紀誕生のイスラームだと議論はこの時間差で進む。

かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑@aminah2500

メニューを開く

これは面白いですね 仏教経典と『量子力学で分かった事』が、『同じこと言ってる』ってのがすごい まあ、でも、つまり、そういう事なんですよねσ^_^; あの方達は、宇宙がどうなっていたのかわかってたという事ですね(*'ω'*)‼️

shino@snyker999

「般若心経と量子力学」 noteに投稿しました。 note.com/snyker999/n/n0…

ふぁぎ助🐉✨✨@722Life

メニューを開く

猫の歴史を調べてみたら 猫は古代エジプト王朝から広まり、中国から日本へ。仏教経典をネズミから守るため、中国から船に一緒に乗せられてきたのがはじまりとされていましたが、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡でイエネコの骨が発掘され弥生時代からすでに日本には猫が存在していたとか。 pic.twitter.com/8SpR7BEQzf

ゆりり@little tea's 紅茶教室 勝又由里子@hanapina

メニューを開く

返信先:@newssharing1まぁ、お唱えの南妙法蓮華経は仏教経典だが創価は如何わしい教団なのは「間違いない!」by長井秀和

さやままさる@LqPSd5716H5sKsO

メニューを開く

返信先:@tomoyuki_okui小乗は結集で集まったのが出家信者で、そこで説かれていたものが経典として纏められたが、実は大乗仏教は釈尊生存時、結集に呼ばれなかった在家に説かれていたと記載があると仰っていました。これは唯識学だけではなく江戸時代前は、こちらの論が主流で論拠がないだけで伝承としては多く残っているとも

メニューを開く

しかし猫には唐代に経典を船で日本に持ち込む際に経典がネズミに喰われないように船に積まれたという来歴もあるので、稲を守る専門職じゃないのだ 仏教的にはコメより大事な経典を守る生き物なのだ 補足すると「稲の守り神が人の世に使わしたのはキツネ」が正確

春のわさび@季節性鬱なう@haruwasa

メニューを開く

【撮影日:2024年5月19日】 群馬県玉村町北部公園 バラ園(4) 【撮影日:2024年5月19日】 群馬県玉村町北部公園 バラ園(4) 4枚目の写真。 バラの蕾に、優曇華(うどんげ)の花。 3000年に一度咲くという、仏教経典に出てくる架空の花だ。 実は、ウスバカゲロウの卵なのだが。 ↓ pic.twitter.com/prTlGENseE

カツヤナギ@saihoku_hobito

メニューを開く

伝統仏教での性加害事件・天台宗での調査始まる~徹底した事実解明と説明が求められるワケ(江川紹子) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…・これらの事件が有るから原始仏教経典「ダンマパダ」で天台大師が書いた「天台小止観」の「三十七菩提心法」を実行していると言われたら文句が言われない。

zen monk&shugendo monk&shiertoutuoxingzenmonk・ 法句@zvicscwzvosxauo

メニューを開く

スピリチュアルな事ならこういう態度は割とデフォ。まあだから仏教経典は全て如是我聞から。これには自ら自身の感得含む。学問学術だとそうは行かない。社会評論とかだとどの程度の根拠でどの程度の推察してどの程度批評を入れるかだが、その区分けの明瞭さが必要。剽窃については全てでダメ

ΝΑΠΠΑ@nappasan

あの人は嘘をつくというより、普通の人なら気が引けて断言しない直感レベルの話を躊躇なくアウトプットし続けることでいつか正解に辿り着くだろうというトライアンドエラーの垂れ流しを是としている様子で、言っている事の真偽を見分けられない人からするとただのデマ発生装置になっているのだと思う。

zetumu@zetumu

メニューを開く

6/3(月)は俳優の唐沢寿明さんの御誕生日。[新・西遊記](1994年)で三蔵法師と旅をする“孫悟空”を演じられました。三蔵法師のモデルとなった玄奘師は唐代の中国の僧で 陸路でインドに向かい巡礼や仏教研究を行い経典や仏像等を持って帰還されました。“三蔵法師”は三蔵(経律論)を熟知する僧侶の尊称です。

chocotemple@njtckn

メニューを開く

大乗非仏説。大乗経典は第2、第3の釈尊がお出ましになられたからこそだ今にある。 →加えて私は大乗の一貫した宇宙観より、間違いなく大乗は梵天勧請で始まったお釈迦様の教えであると思います。☸️🚀🌌🪷 youtube.com/watch?v=CPSFfj… 全日本仏教会/仏教タイムス pic.twitter.com/8uRNzngZrt

巣篭りコアラ@IQUCi8ku1hC6ebD

メニューを開く

返信先:@freh3crそれ、仏教経典にもあったような気がします。 ホントに怖いですね

りえる⛤@limism0818

メニューを開く

返信先:@pichan0tweetなんか宗教というか仏教を感じますね。 元々ヤマトは経典を取りに行く西遊記がベースですから当然こうなりますねw

航一郎@𝓨𝓪𝓶𝓪𝓽𝓸 𝕃𝕠𝕧𝕖@BHQ5rNmpsYLaXXw

メニューを開く

金沢大学附属図書館 「暁烏文庫」 所蔵の東アジア仏教経典~ 高麗版金剛般若論・宋版高王観世音経・春日版大般若経巻第六六・紺紙金字大般若経巻第三二四~ - goo.gl/scholar/rZ7dB3 #ScholarAlerts

lib_mus@lib_mus

メニューを開く

キリスト教と仏教 キリスト教よりも、科学書と呼ばれる仏典を持ち出したら? 仏典から 兜率天=土星 神の世界 実際に土星の輪の中に、太陽系管理委員会が存在する そして超巨大なUFOが観測されてる ·̫ 仏典 元は、古代インドの古い経典から アイヌ民族は、古代インドの核戦争から逃げて来た

羽柴健一@tfWXk4NeJT34071

メニューを開く

武則天は釈迦の生まれ変わりの救世主という、仏教経典を愛人に捏造させ高僧とし寺を建てた。 釈迦の生まれ変わりの救世主様なので、民から王になってくださいとサクラを雇いお願いさせた。 当時の唐(武周)は他国が積極的に賛美し、世界の中心の大国となった。(NWO) note.com/zenika/n/nd7ea… pic.twitter.com/J3lhypRWPD

Mr.666R@Mr_666stn

メニューを開く

アイコンに🇯🇵を付けた自称愛国者の皆さんは、世界で最も長い歴史を誇る『万世一系の天皇制』とか言うけれど、明治時代にでっち上げられた歴史をありがたがる余りに、天皇一族伯父甥同士で殺し合いをしたり、帰化人のおかげで律令制ができたり、百済から経典を貰って神道を廃して仏教を支配に使ったり、

館林太郎 (増税反対 脱原発 反TPP)@TatebayashiTaro

メニューを開く

>日本国とは京都に出来た唐の侵略基地。 その証拠の『旧唐書』『新唐書』の翻訳、漢文の分析だけで一つのnoteになってしまう。 明治からの神道も、武則天が自分自身を釈迦の生まれ変わりのマイトレーヤという仏教経典を作り広めた詐欺に学んだ。 これだけで一つのnoteだ。 note.com/zenika/n/nd7ea…

Mr.666R@Mr_666stn

メニューを開く

弥生時代より備蓄穀物をネズミの食害から防ぐ為だったり、中国から仏教が伝来した際、多くの輸入された経典をネズミの食害から守るためにお世話になったり。 時代は進み、付き合いの幅は拡がった。 youtube.com/shorts/ohn-gHA…

はしせん_鳴海@ueno_0390

メニューを開く

死に至る病は 癌や白血病など医学的なものではなく 心のなかから起きるものだよ 哲学書をよみたまへ そして 仏教経典を解読するか 一心一念で 南無阿弥陀仏 と唱え続けるのです。 𝕏で人を傷つけるよりうんっとましな生き方ができるよ。 寝ない食べないで3日間念仏唱えるなんて苦行もある。死ねる

メニューを開く

返信先:@JTwe20231106死に至る病は 癌や白血病など医学的なものではなく 心のなかから起きるものだよ 哲学書をよみたまへ そして 仏教経典を解読するか 一心一念で 南無阿弥陀仏 と唱え続けるのです。 𝕏で人を傷つけるよりうんっとましな生き方ができるよ。 寝ない食べないで3日間念仏唱えるなんて苦行もある。死ねる

密香(ひそか)@hlIc3DIVtEGFC9b

メニューを開く

普段何気なく使っている言葉もそうだけど生活の其処彼処に仏教経典や聖書で描かれていることが元になっていることが多くて「これが元だったのね」という面白さがあった

杭打ちマン@piledriver0721

メニューを開く

写経とは、仏教経典を筆文字で写すこと。 専門的には経論などの書写も含む。 筆に馴染みの薄い今日では、毛筆だけでなく鉛筆やボールペンで写すことも。 その日その日、同じ経典を写すこともあれば、異なるものを写すこともあります。 今朝は長文を写したので、やりきった感が大きい。 pic.twitter.com/R3MLlKF3Mb

きびだんご@d_dwakh

メニューを開く

昔の人達は読み書きできる人達が 少ないので、それを高官や坊さんが 教えるビジネスやステータスだったと 推測、事実シルクロード経由で伝わった仏教経典と東アジア経由で伝わった仏教経典の内容が時代背景、政治的背景で書かれている内容が微妙に違う 昔から宗教はビジネスなんだろ

メニューを開く

仏教はインドで生まれたのだから、中国生まれの経典なんか、価値はないのではないか。結局。

加茂忍@daharsou

メニューを開く

古い仏教経典では「大薬王樹」という名で紹介されています。約1500年前の奈良時代に、びわの葉療法が中国の僧医によって日本に伝わり、730年頃、聖武天皇の后の光明皇后が、病気になっても貧しくて満足な手当てのできない人々を、びわの葉療法によって救済する施薬院を作ったとされています。

家庭菜園「あったかファーム」since2022~さらなる高みと深みをめざして@mima2022_1

メニューを開く

【OTANI'S VIEW】 \2024年6月/ 教員コラム「時代をみつめる」 文学部 仏教学科 准教授 上野 牧生 📗「祖母」という名の経典 otani.ac.jp/otani_view/col… pic.twitter.com/XNhc9t5NAL

大谷大学【公式】@otaniuniv_staff

メニューを開く

返信先:@YLkCChaEmkGA7FPそもそも仏教信仰はやめたし、所謂大乗経典は衝動文学だと思っているので、あるか・ないかという問自体無意味だと 否定派ではなく、興味がない しかし、浄土系の僧俗ならば、経典に書かれていることを信仰しているのか、というのがこのポストの意味です

犀角独歩@saikakudoppo

メニューを開く

現在のニホンネコが改良されたのではなく、奈良時代の仏教伝来とともに中国大陸から渡ってきたネコが、現在のニホンネコの先祖ではないかといわれています。それは、ネコは人間の害となるネズミをとることが巧みで、仏教経典を守るために、経典とともに中国大陸から譲られたのではないかと

Guidepost Checker@guidepostchecke

メニューを開く

返信先:@tweetsoku1仏教における経典ってあんまり意味無いかも

メニューを開く

「ニュージーンズニム」の名で活動する韓国の「電子音楽僧侶」 ユン・ソン 、6月のシンガポールでのナイトクラブでの公演は、協議の結果、中止となった 僧衣の着用をやめ、仏教経典を絡めた2曲を演奏しないように協議したが、彼のスタイルで演奏することを主張した😶 sinchew.com.my/news/20240531/…

myK 空好き📷@mykatsu7

メニューを開く

どの宗教もそうではあるとおもうけれど、仏教において経典や仏事は基本生きてる人に向けたものだからね。 お通夜も葬儀も残された遺族や生き残ってしまったものへ向けて「この方は無事に極楽浄土へ向かいましたから安心してきちんと生きてくださいね」ってことなのよ。

ひじき@禁煙@HJK__00

メニューを開く

返信先:@mumasann02仏教の日常と言う名の経典(エロに全振り)でしたっけ?(´▽`)

なごみねこ@nagomicatneko

メニューを開く

しかし、釈尊が教え説いた仏教の中の経典で、 諸法の王となるのは法華経であり、 その教えの根源は仏様が様々な力を用いて人々を救う。その原理原則を教えているのが法華経だ。

陀羅尼金剛転輪行者@daijizaiutyou

メニューを開く

決して般若波羅蜜だけを唱えれば良いというものではない。これも法華経に説かれてある。 因みに、般若心経も法華経も、 釈尊が教え説いた仏教経典8千巻の経典の中の一つであり、全ての経巻を一切経と言い、 その中のたった8巻が法華経だ。

陀羅尼金剛転輪行者@daijizaiutyou

メニューを開く

なぜ今までは仏教経典等を読んでも全く日常生活には役立たないと感じていたのに 今は物凄く腑に落ちるし、 実際日々実践してみようと思える やはり何でもタイミングがある

メニューを開く

#極楽浄土 #輪廻転生 魂はどのように転生するか🙄 意外と仏教経典には書かれているものが少ないようです。どうすれば解脱できるかに絞って説かれているからでしょう😀 オッペンハイマーの好きなギーターにも記されていません。当時の大衆は当然のことのように知っていたのだと思います😉 続く📘

岩佐流位@PGBHhbcdnpHiF91

#永遠の命 仏教でもキリスト教でも、この思想はありますね😀 生きていた時の記憶は(全部ではありませんが)肉体がなくなった後も保持されます😲 消えてしまうのは次の生の直前みたいです。というよりパラメーターを継続するかリセットするかは選べるみたいです😓 続く📗

岩佐流位@PGBHhbcdnpHiF91

メニューを開く

返信先:@zcr6unjr9hj3dvm「てん」 ①進展 ②入店 ③退店 ④経典(けいてん: 仏教用語以外での読み方)

Susumu Miki@etandard

メニューを開く

返信先:@Sorahiro1452ヒロさんもぜひ^ ^感想お聞きしたいです📕✨明恵上人書籍も、Kindleで購入しました🙇‍♀️ 今、『成唯識論』の経典を通読する公開講座を受講しているのですが、「輪廻する主体」について論じる箇所もありました。私の思考は違うところにあり、何故、仏教は三島を救わなかったのか、それが気になっています pic.twitter.com/ZU1i3qX7rm

トレンド14:27更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 龍が如く
    • 全裸監督
    • 命をかけて
    • Prime Video
    • 実写ドラマ化
    • 実写ドラマ
    • Amazon Prime Video
  2. 2

    ITビジネス

    Google従業員

    • 非公開動画
    • 従業員
    • Google
    • YouTube
  3. 3

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  4. 4

    ニュース

    アダルトコンテンツ

    • コンテンツ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ミュージカル『新テニスの王子様』

    • ネルフェス
    • 手塚国光
    • 手島章斗
    • 赤也
  6. 6

    ITビジネス

    ボルテスV レガシー

    • ボルテスV
    • フィリピンの
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • ボルテス
    • フィリピン
    • 特別編集版
    • 公開決定
    • 放送決定
    • TOKYO MX
    • CG
    • 実写映画
    • レガシー
  7. 7

    ITビジネス

    AIアートスクール

    • VROOM
    • 小学生向け
    • マルマン
    • 全く別の
    • 吐き気がする
    • 生成AI
    • AI
  8. 8

    エンタメ

    コブクロ

    • 紀伊國屋サザンシアター
    • 紀伊國屋
    • Box
    • 佐藤流司
  9. 9

    痛ましい

  10. 10

    エンタメ

    カップリング曲

    • IMP.
    • Number_i
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ