自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

理系だとストレートに行けば27,8くらいで博士がとれるのか。文学だとみんなだいたい六年くらい博士課程にいる気がするから、30すぎてしまうし、浪人留年してればもうね。そこから非常勤で産休なんかなくて、当然給料も出ないしその職に戻れるのかもわからない状態で子供うめねぇって。

メニューを開く

いやそれ言ったら普通の会社でも新卒から若手のうちの教育コスト発生してるうちは勉強期間なのだけど、それでも産んでる価値がゼロでない限り給料は出る。博士課程レベルの価値量で給料出さないのが根本的におかしいのであって、給料出してないことが正しい前提であるかのような論理の組み方はおかしい

🌻Ryohei Thomas Nakano (Hokudai)🌻@LuckyStrike1984

大学院とは高度な専門知識を教科書ではなく経験と学会と論文から「勉強」し,それに基づく自らの仮説をいかにして検証するのかの技術とマインドセットを「勉強」し,学位取得後に研究者として独り立ちするためのベースを取得する教育機関であると心得ています。研究者と捉えるなら給料払わんと。

メニューを開く

ならやっぱり給料欲しくなるなぁ。アメリカのPhDはお金出るわけで。無償で研究するのは厳しい。金払ってないのに、研究者たれ!はやりがい搾取になりかねないのでは。これが僕が日本の博士課程にはいかなと決めてる理由でもある。

大石雅寿@mo0210

大学院、特に博士課程は高度な専門知識を"勉強"するところではない。多くの人(たぶん霞ヶ関の官僚も)が誤解していそう。大学院は研究するところ。博士の学位は、自らの力で人類にとって新しい知識を見出し論文にした証と言える。

北野 優斗@yukkun000

メニューを開く

俺より給料高い博士課程学生を観測してデカい声出た

みやちゃ@mya626

メニューを開く

博士課程は3年で学位を取って修了できなければならない、という話が流れてきますが、博士課程は(修士の2年を含めて)5年です。外国みたいに、給料をもらって研究に専念できるとか、大卒で就職してから大学院に入り直すなら、5年も研究すれば十分な専門家。まあ私は無能なので1年オーバーしましたが。

Hidekazu Shiozawa@shiozawa_h

メニューを開く

このため、給料は交付金から支払わねばならないが、これが年々減らされるので大学の教員を雇えなくなり、博士課程を卒業した学生は、研究者になりたくても大学に就職口がない、という悲惨な状態を生んだ。

shinshinohara@ShinShinohara

メニューを開く

返信先:@tezukakazそれを言うならそもそも博士課程で学費取るのはおかしくないですか?むしろ研究者見習いとして給料出して雇うのが筋と言うもの。そのせいで学位取っても27歳職歴なしというゴミ人材にしかならないのだし。そこは研究者として職歴にしてやらなきゃ。

片山 和紀@ktym0719_2

メニューを開く

返信先:@norikatagiri1そうですよね。やはり日本では「博士課程はまだ学生」という認識が根強くあるのと、それ故に給料もらって研究するという感覚が薄いんでしょうね。シンガポールとかは教員もそうですが、博士課程の学生もカネで引っ張ってくるほどなので、それに比べる日本の道のりはまだまだ長いですね。

Taka Kamisuna@TakaCantab

メニューを開く

博士課程の学生さんが実験して論文出すのにかかる費用を教員が得た競争的資金に頼ってる頼ってるというのは、それ自体結構異常なんだよね。 PIの労働力と考えるなら給料が出ないのは変だし、教育の過程にあると考えるなら実験の費用負担は大学側が持つべきだし。

Eiji Domon/ Bernardo Domorno@Dominique_Domon

メニューを開く

海外では(職業として給料をもらっているとはいえ)博士課程に3年を超えて在籍するのはザラで、国内の身近でもあえて在籍期間を延ばしてトップ会議に通した人がおり、研究者人生で最後かもしれない、まとまった研究時間を確保できる期間を延ばそうとする人を妨げるのは悪手。 news.yahoo.co.jp/articles/32115…

Yoshihiro KANAMORI@yshhrknmr

メニューを開く

博士と博士課程給料が低いことにより凪にゃんの滅ぼしゲージが上がってきた

仁先凪@NagisaNisaki

メニューを開く

大学院修了時、親友(理科教育の有名人)に「博士課程に行って理科教育の研究者になろう」と強く誘われたが 「いやぼくは現場から発信したい」と断った。子ども好きではない。でも授業好き。 授業に嵌まった。「こんなおもしろいことをやってて給料が貰える。タダでもやりたい」と思った。 (続)

左巻健男(サマキタケオ)@samakikaku

メニューを開く

博士課程学生の留年などの情報公開義務化はやるなら、学生に年間300万以上の給料(非課税)と学生が希望する額の研究費くれたら別にやってやらんでもないと思ったりする。

SUBARU🏴‍☠️🥐👅🎪@Japalura1250

メニューを開く

欧米が強いひとつには、博士課程をサポートする賃金の出る制度が充実している。日本はさらに、次につながるポスドクの給料がさらに安すぎる。いい加減な博士号ばっかり出しても信用が下がるだけ。国はお金を払わないで締め付けだけ厳しくして解消しようとしている。最大の不安解消は賃金でしょう?

藤井一至 (土の研究者)@VirtualSoil

博士課程が3年で終わるかどうかはテーマ次第。同じ課題に取り組んで余計に時間がかかる留年とは違うのよ。学生が不安なのは大学より、研究環境を全く理解・改善できない国に対してでは。 博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う news.yahoo.co.jp/articles/32115…

島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ.@freeliving_mite

メニューを開く

欧米が強いひとつには、博士課程をサポートする賃金の出る制度が充実している。日本はさらに、次につながるポスドクの給料がさらに安すぎる。いい加減な博士号ばっかり出しても信用が下がるだけ。国はお金を払わないで締め付けだけ厳しくして解消しようとしている。最大の不安解消は賃金のでしょう?

藤井一至 (土の研究者)@VirtualSoil

博士課程が3年で終わるかどうかはテーマ次第。同じ課題に取り組んで余計に時間がかかる留年とは違うのよ。学生が不安なのは大学より、研究環境を全く理解・改善できない国に対してでは。 博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う news.yahoo.co.jp/articles/32115…

島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ.@freeliving_mite

メニューを開く

博士課程、学費無料、給料手取り20万でこれ以上ないくらい不自由なく生きてるけど同級生は月34万貰ってるから全然足りてねぇよ。まあ趣味だからいいかって思ってる。

虚無猫 Lv.26@zuunekopanch

メニューを開く

博士課程を出た優秀な人でも、給料が安めで任期付のポスドクになることが多い。あと、企業で働こうにもあまり受け皿が無いという認識だったが。 多少はマシになってきてるかもだけど、少なくともそういう認識の人が多いからあまり人気無いんだろうなあ。

たけ@mtake4ge

メニューを開く

返信先:@6cisj8I4sHXNIoIむしろ博士課程ほど無償化して欲しい。というか欧米みたいに給料を出すべき。苦労して博士取得後に1千万近い奨学金を抱えて薄給で不安定な任期付き研究員をやりたがる人がどれだけいるというのだろう。

ケータック@qaHGk8L8k7sYeJ3

メニューを開く

博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/… 給料出してくれりゃ良いんですけどね DとMで生涯年収倍違うとかならまだしもDイケルやつがMで出たらそっちの方が稼げる気がするなぁ

iromo🍆🍀🌧@iromoiro

メニューを開く

博士課程の学生やポスドクに給料払わなくて良いね、となりそう・・・

キノコ老師🍄🧚@SMBKRHYT_kinoko

メニューを開く

進学先を公表する事が何故大学院進学の後押しになるのだろうか。博士課程に進まない理由、それは博士号取得者の給料が欧米と比べて低過ぎる=教育に金を掛けないからです。 博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う(読売新聞オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/32115…

海洋@脱サラ先生(単身赴任中)@Kaiyo0421

メニューを開く

給料の期待値がそこまで上がらないなら,博士課程に行く必要があるのかというのは確かにある.

H. Ishizuka@ishizukaclass

メニューを開く

返信先:@rusktokurasuらすくさんが博士とってドクター・マネーになる未来が見えた! 博士課程後期は実質無料になるところけっこうあるんですよね。社会人になって給料出てる状態と比べると厳しいですが。

まめはうす@PapiMameHouse

メニューを開く

【医学部の博士課程に学費全額免除と給料支給で合格⭐】 ハーバード大学に負けない名門の医学部 シンシナティ大学にサポート生が合格。 6年間で5,000万円の金額の補助で アメリカに送ることができました。 youtu.be/Q0aDbSmlt6w 今後も学費全額免除で合格を展開する🔥 pic.twitter.com/qnEcrKlS4l

イワツキ /大学教員🇺🇸@HiroIsAHero

メニューを開く

RT>私の日本の大学時代もうちの専攻で日本で博士号取るのはほぼ不可能と言われたなあ。博士持ちはみんな海外で取ったと。ゼミの教授も修士号のみだった。ドイツに来ても周りの博士課程の人は10年選手なんてザラに居た(給料無し)。「理系の博士と文系の博士を一緒に考えちゃいけない」と言われた。

たこ@ドイツ🐙@takochan_de

メニューを開く

返信先:@Yuichiro_Junior博士課程修了後九年間はデストロンで研究に従事しないと在学中九年分の奨学金+給料を即時一括返済する義務を負うとの、防衛大、防衛医大、自治医大のような契約書にサインさせられて進学したので仕方なかったのですw

Sanchez K@SanchezK1016

メニューを開く

返信先:@Charu_Agri博士課程のストレスってちょっと特殊なんですよね。会社員は給料もらってるので仕事キツくても「何とか耐えて日々をやり過ごせば勝ち」なんですが、博論研究は研究成果出せなかったら損するのが自分なので、じわじわとストレスかかり続けるんですよね…。社会人になったらすぐメンタル元気になりますw

メニューを開く

返信先:@ikkou予算無限編になるには博士課程給料はしょっぱいので豊洲のところいってみます!

マサキ㌠@Masaki_ponpoko

メニューを開く

メリカですと、学部からいきなり博士課程に入って学費はおろか給料までもらえた上に、その後の給料がこんなに差がついてしまいますからねえ。

杉本三丁目@sugim

日本の大学なんか行ってどうなるんだ論、大卒でも博士号持ってても、稼げるお金は変わらない。高卒中卒でも何なら稼げるあたりに大学不要論出て来る気がします。 博士号なんて実家が太いか才能がないと無駄な感じ。もっと使われて、もっと尊敬されていいのに。

ずかし♡手作りツイート@ZukashiT

メニューを開く

メリカですと、学部からいきなり博士課程に入って学費は愚か給料までもらえた上に、その後の給料にこんな差がついてしまいますからねえ。

杉本三丁目@sugim

日本の大学なんか行ってどうなるんだ論、大卒でも博士号持ってても、稼げるお金は変わらない。高卒中卒でも何なら稼げるあたりに大学不要論出て来る気がします。 博士号なんて実家が太いか才能がないと無駄な感じ。もっと使われて、もっと尊敬されていいのに。

ずかし♡手作りツイート@ZukashiT

メニューを開く

都市部に住んでる博士課程の同級生、夏はUber本格的にやって、アカデミアの給料を超えたとかワケのわからないことを言っていたりする

ずかし♡手作りツイート@ZukashiT

メニューを開く

博士課程で落ちこぼれた。一社目で良い企業に行けた、給料550万くらい。二社目も給料よかったし同僚も優秀すぎるくらい、800万くらい。落伍してフリーランスになったら、友達に助けられた。税率的なことを考えたら法人成りするほうが明らかに良くなった。現在に至る。次の目標は数学を応用すること。

若葉めるる@微分コンサル博士@wkbme

メニューを開く

博士課程に入るお金もない、大学からの給料は手取り13万ってもう大学勤務時間終えた後の夜職しかないと考えてしまうよ

さむい@h69kky

メニューを開く

なんで博士課程に進学したのか、という質問で思い出すのが 28で入って周りの友達は結婚したりいい給料稼いでて、教授に『なんで私は博士に来ちゃったんでしょう』って軽く泣き言ったら『働いてるだけじゃ明らかにできなかったことを明らかにするためでしょう!』って返されて改めて尊敬した思い出🙋‍♀️

Fuu💫vet@aaaVET7216

メニューを開く

東大の先生方は、授業料倍にし博士課程給料を出すシステムにすることで、研究者育成を強化するための仕組みづくりになるのでればどう考えるのだろう。ボストン大学の例でいうと、運営費の「寄付」がとても多くて、大学の財政運営の考え方についてどういった回答を出すのでしょうね。

日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

自民党調査会「国立大学、競争力強化へ適正な授業料を」 nikkei.com/article/DGXZQO…

メニューを開く

国立大学の競争力強化は、授業料を上げて稼ぐことではできない。授業料を無償にし、教員の給料を上げ、優秀な研究者を育成して増やすことだ。 博士課程の学生が減っているのは日本だけだ。

Shin Utsukun@shin_uts

メニューを開く

OISTの博士課程ですが、月額20万+学費5万+学内アパート(月1.5万程度)のサポートが得られます。OISTの博士課程の良いのは給料が教員からではなくて、大学院から支給されていることだと思ってます。もちろん制約はありますが、基本的には自分の研究に集中できる制度となっています。

myamada0@myamada0

メニューを開く

OISTの博士課程学生には、学費免除+年240万円出て、学生は8割が外国人。博士課程の待遇改善大いに結構だが、日本人が入る余地は無くなる可能性も考えた方が良いと思うよ。生活できる給料出るなら、外国からでも来たい優秀な学生はいくらでも。oist.jp/ja/about/facts…

スパゲッティモンスター@spaghet76868452

トレンド11:57更新

  1. 1

    エンタメ

    ハイパーヨーヨー

    • 超速スピナー
    • 中村名人
    • ヨーヨー
    • 生まれ変わる
    • バンダイ
    • 続報を待て
  2. 2

    エンタメ

    ニュージーズ

    • 横山賀三
    • 星風まどか
    • 加藤清史郎
    • 岩﨑大昇
    • まどかちゃん
    • まどち
    • ご期待ください
    • 全国ツアー
    • 大昇
  3. 3

    スパムの可能性がある返信を表示

    • スパムの可能性
    • スパムの可能性がある返信
    • 普通の人
    • インプレゾンビ
    • イーロン
  4. 4

    エンタメ

    FILA

    • EC
    • Aぇ! group
    • Tシャツ
    • Aぇ
  5. 5

    ニュース

    記録的短時間大雨情報

    • 猛烈な雨
    • 記録的短時間大雨
    • 南風原町
    • 豊見城市
    • 沖縄本島地方
    • 観測史上最大
    • 沖縄本島
  6. 6

    最強のエンブオー

    • エンブオー
    • ポケモン
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    ロリポップチェーンソー

    • 9月26
    • ロリポップ
    • Nintendo Switch
    • PS5
    • Xbox
    • Steam
    • Switch
  8. 8

    ITビジネス

    文在寅大統領が隠蔽を指示した

    • レーダー照射
    • 文在寅
  9. 9

    ニュース

    連合東京は小池氏を支援

    • 共産と連携
    • 連合東京
    • 東京都知事選挙
    • まともな候補者
    • 葬り去る
    • 東京都知事
    • 読売新聞
    • 蓮舫
  10. 10

    国立の4割

    • 合否判定
    • 日本の国力
    • 朝日新聞
    • yahoo!ニュース
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ