自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

現在、小中学校では「初代神武天皇から第14代までの天皇は実在しない」が徹底的に洗脳教育されている。我が国の重要な史書”『記紀』(古事記日本書紀)は、数十名の日本共産党員古代史学者達に切り刻まれ『記紀』に対する大嘘で出鱈目な解釈を捏造し、国民を騙し続けている。

皇室の悠久🇯🇵@dankeidanshi

メニューを開く

返信先:@jhmdrei日本はそれに加えて、GHQの嘘がかぶさっています。さらに明治維新の嘘、その前は、日本書紀古事記の嘘、大化の改新の嘘、神武天皇の嘘。表さんがバラしてくれていますね。日本はいったん天皇システムから解体する必要があって、巫女と審神者システムに戻す以外にないかもしれません。

ke soma@ke1soma

メニューを開く

日巫子とは、日(天気)を操作する者です。 古事記日本書紀を編集した中国が 会見した者たちは、 百済の弥生人が成り済ました日本人です。 天皇が成り済ました。偽の日本人です。 故に天皇に都合の良い様に編集されています。 クナトに追い散らされて朝鮮に逃げ帰ったのに もう一度、日本を

メニューを開く

#日本史の全体の概観 ここまでの日本史をまとめ: ▶4~5世紀 大和政権の大君(後の天皇)が権力を持つ ▶6世紀 仏教受け入れ ▶7世紀 大化の改新と壬申の乱で 絶対的な権力を持つ天皇を中心とした 国作りが進む ▶8世紀 天皇の権力を神格化するために 古事記日本書紀など創作神話が執筆された

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

返信先:@TubulerBells3古事記日本書紀はあのとおりだ。 水戸の大日本史は、真面目に日本史、天皇史を調べた本なんじゃない?

Mr.666R@Mr_666stn

メニューを開く

アマテラスの暗号めっちゃ面白いわ。現代日本人って自分達のルーツに興味を示さないように教育されちまったよな。爺さんとか全部の天皇を諳んじられるし、普通に日本書紀古事記も知っとる。雨降ってるし本屋に行って追加で色々と調べてみよかな

The Speculator@Speculator101

メニューを開く

天皇家の #万世一系 なんて幻想・フィクションだろ。初代(古事記日本書紀に記されてる初期の天皇は神話の世界だから神武天皇~…じゃなくて10代崇神天皇?)の古墳調べて遺骨から遺伝子採取して科学的に検証してからほざけ😒 #サンデーモーニング

michimichi_runrun@michi2_run2

メニューを開く

返信先:@ugteacher0220おはようございます⛅️ たになかT、教材研究の共有をいつもありがとうございます😊 『古事記』『日本書紀』は天皇を中心とする歴史書、全国の地勢把握のための『風土記』は地理書かなと。円墳、方墳は弥生時代から古墳時代後期まであったかも🤔

つの@pu_zrhk

メニューを開く

#日本史の全体の概観 日本の天皇制の長さは 史実では1500年間~。 神話では2600年間。 つまり 古事記日本書紀などの創作神話においては, 史実よりも1100年分弱 サバを読んでいるわけだが そのサバ読んだ分を差し引いたとしても, 日本の天皇制の歴史は 世界最長であり, とても珍しい存在。

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

返信先:@29Kaneo1その日本人が大切にしている天皇家の歴史が記された書である古事記日本書紀、いわゆる記紀ですが、それは天皇の命によって天皇家の親族である中臣氏(藤原氏)や一部の近しい者によって書かれたいわゆる自伝ともいえる類いの書物なんですが。

ジョセフツ@comesusanoou

メニューを開く

返信先:@hoshisora_c1古事記  意祁王(仁賢天皇)       袁祁王(顕宗天皇)  日本書紀 億計王       弘計王  意/億 オ 大きい  袁/弘 ヲ 小さい  僅かな徴ですけれども 大の意味を表す語として オホ の他に オ もないとは言い切れないことかと。 でも、オ→ウ でも大の意味があったかは不明ですね。

st4rdus2@s_hskz2

メニューを開く

返信先:@alsnova11で、こう言う捏造とか改竄は、古事記内部、日本書紀内部の齟齬を見つけるしかないです。 で、天皇もその妻も人間なんだから、生殖可能年齢は男女とも18歳ぐらいから。あと女性の出産間隔も、2-5年ぐらいなら、景行と八坂入媛の間に12人の皇子女は20年以上かかる、とか考えて、系譜を検証します。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

#日本史の全体の概観 前述の通り,8世紀の創作である 古事記日本書紀には ヒンズー教などの影響も色濃い。 そのような神話が,ファシズム体制下では 日本の学校の教科書で 史実として教えられ 国民は神としての天皇に盲従させられたため 戦争の悲劇が起きた。 なぜ,盲従してしまったのか?

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

今上天皇のアジア太平洋水サミットのスピーチは沢山の画像を使った、長時間の宗教談話だった。山岳信仰と水の関係から始まり世界で同時期に起きた蛇信仰、龍神信仰へと続く。驚くのは初代天皇、神武天皇以前の宗教の話をしている事だ。日本書紀古事記等関係ない、皇帝に相応しい談話だった。

yasuhito fujinami@nilos_y

メニューを開く

ヤタガラスは万葉集も古事記日本書紀も読めてないから荒唐無稽な妄想話に騙されてるのさ。伯家神道で昭和天皇が大英帝国陸軍元帥としてやらかしたことを嘘ばっかり書いてるしw大本教のほうがましだぜ、昭和天皇が226で日本人の若者を問答無用で銃殺したように弾圧してた出口と植芝守平のほうが上だね

八咫烏@yatagarasu_NP

貴方は萬葉集は読めるのに、現実は読めてないんですね。

豊岳正彦@lyuzhngyn1

メニューを開く

ちなみに「天皇」という号の対象も混乱していたようで、古事記日本書紀以外の文献には、神功天皇、飯豊天皇、宇治天皇、倭武天皇等のシークレット天皇が数多く存在する。しかも後半ふたつは持統天皇以前の女性。

東夷の倭人@toy_no_wjn

メニューを開く

古事記とか日本書紀とか見てたらわかるけど、当時の豪族って皇別氏族(天皇の血筋から別れた氏族)だらけということになっているのよね。で、これって本当? というところを合わせて考えてみればいいのよね。天皇という装置を直系の王統だけの存在だと認識するから先のツイートのような話が出てくる。

東夷の倭人@toy_no_wjn

メニューを開く

ちなみに古事記にも日本書紀にも富士山の名前は1度も出てこないと言う。いろいろな地名が出てくるのに日本人の御神体であるはずの富士山の名前が出てこないのは不思議よね。そういえば天皇一家は上皇も秋篠宮家も登山が好きみたいだけど富士山に登ったと言う話は聞いたことがない

raira@rairararara

こーゆー1連の富士山保護とは反対の動きは外国人による神社仏閣に対する放火とか破壊行動と関連があるのではと思う。日本の美しいもの神秘的なもの伝統を壊していくと言う目的

メニューを開く

#日本史の全体の概観 このように,8世紀までに 古事記日本書紀で 日本創世の神話が創作されてきたが… 昭和・戦前の日本では このような神話が 学校の教科書に記載され 「歴史の事実」として 国民に教えられていた。 その結果 「天皇は現人神」と信じ込まされ 第2次世界大戦の惨劇を生んだ。

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

神功皇后は、古事記でも日本書紀でも、100歳で没したことになっているけれど、これも普通はないから、60年引いて40歳で没した、と考えるべきだが、実は仲哀が52歳で崩御なんで、神功皇后は仲哀崩御の頃には没した後。で、応神天皇は仲哀天皇が14歳の時(325年)には生まれている。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

暇すぎて、古事記日本書紀の再読を始めた。 万世一系・・・・ うーむ・・・・まあ良いか。信じる者は救われる。 正直、愛子さまでも全く問題は無さそう。 愛子さまと皇族以外の方が結婚して、男子のお子様が出来ても、その子は天皇にはなれない。 これは決めておかないとマズいかもしれないが。

smc85mm F2@ryojis1

メニューを開く

テストも終わったし神武天皇以降の天皇についてやりたいな 古事記日本書紀は持ってるし、あとは先代旧事本紀があればいいかな

メニューを開く

古事記=日本全体の神話だと 多くの人に錯覚させたいから、必要以上に本居宣長を持ち上げた 天孫降臨も神武東征も大和地方限定神話であり、数ある地方神話の一つだと理解すれば 日本書紀ではなく古事記ばかり推す連中の如何わしさが解る 日本は古代から天皇中心の国家では無い

ESPRIMO侍@ 江戸回帰派@ESPRIMO7

メニューを開く

#日本史の全体の概観 神話「古事記+日本書紀」の内容 ・架空の日本創世神話。 ・架空の太陽神アマテラス。 ・その子孫である架空の初代天皇=神武天皇。 ・天皇一族はその子孫。 このようなストーリーが8世紀に創作され, 天皇制の基盤となり 現代の神道も これらの創作神話を土台としている。

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

返信先:@3htEz1v3Nkr8F4S1工藤先生 「以後の皇位継承を男系に限定するだけでなく、それ以前の大王の系譜にも、おそらくはいくつかの創作や改変を加え、初代・神武から続く男系の天皇の系譜として『古事記』や『日本書紀』にまとめたのではないかと考えられます」 ってことだから「あったけど歴史改ざんされた」のかもですね

らがなひ@naaringo

メニューを開く

返信先:@kanaT8v8Ja1朝鮮の王は命令して文字作った。 日本の天皇も命令して作ったのは古事記日本書紀 その他和歌集も そうだし 奈良の大仏その他神社仏閣 平城京や平安京等等

一言居士@fObJJsbugBmNjg7

メニューを開く

#日本史の全体の概観 天皇の神話が創作されるまで: 【自分たち天皇は "天照大神" の子孫だ。】 という考えを普及させ, 自らの権力を 強固なものとして確立するために その考えを裏付けるような神話を 「古事記」(国内向けstory) 「日本書紀」(国外向けhistory) として天皇が集大成させた。

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

#日本史の全体の概観 ▶8世紀 (701年〜800年) の解説 全体的に天皇の権力中心である。 ・平城京や平安京など都の移動は 要は,天皇の住居の移動 ・古事記:日本や天皇の成り立ちについての神話 日本書紀:同上,対外向け 万葉集:和歌集 ・律令:国家の行政制度の整備 律=刑法 令=民法+行政法

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

#日本史の全体の概観 ▶8世紀 (701年〜800年) 飛鳥~奈良~平安 の3時代をまたがる。 ・「大化の改新」続き。 大宝律令を制定(701) 天皇を中心に律令政治で国力強める。 ・奈良の平城京に遷都(710),奈良時代に。 古事記日本書紀,万葉集 ・8世紀末(794),京都の平安京に遷都。 平安時代へ。

地歴たん (世界史・地理・日本史,大学入試や高校の定期テスト対策の学術たん)@chi_reki_tan

メニューを開く

5月上旬の今西酒造本店の訪問では蔵に程近い大神大社(みわたいしゃ)の訪問をリクエストした。 伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に登場し記さた最古の神社だが三輪山全体を信仰対象としており日本酒と密接な関係のある神社でもある。 実在が高い最古の天皇とされる(諸説あり)第十代崇神天皇が… pic.twitter.com/qdFtOaaIz9

山本典正 紀土@平和酒造@norima3yamamoto

メニューを開く

【只今一言】日本の歴史はストーリーとして面白い 世界史(当時の中国)が最初に日本を認識したのは後漢書で、それと国書である古事記日本書紀の折り合いはさておき、日本の歴史は国として長いだけに面白い。 天皇... #NewsPicks npx.me/18GeP/KQN6?fro…

竹田 元生(士道・兵学研究家)@musashienmeiryu

メニューを開く

返信先:@anonymous03153>でも男系じゃなくて血統で決めるなら、それはもう"天皇"じゃなくて"王"やん そんなこと古事記にも日本書紀にも書いてない、それどころか皇祖が女性なので 原理として男系血統原理なんてないですよ pic.twitter.com/gOT4OIYzsy

らがなひ@naaringo

メニューを開く

#1088【粉飾と隠蔽〜日本史、古墳、日本書紀古事記天皇、国名、渡来人、先住民】都合よく作った天皇中心の驚くべき歴史で、真実の歴史を歪めた臆... youtu.be/spXOdC2hoiw?si… @YouTubeより

横山 祥一 (전상일)@sICknXi7EwcKLRL

メニューを開く

【徹底解釈】⛩️✨神武紀から続く大伴氏とは何者だったのか?🧐古事記日本書紀に描かれた古代天皇史最大のミステリーの謎を妄想解釈します😄 youtu.be/ezD9XNfmioo?si… ミステリー演出

noly_t@bot@noly_tl

メニューを開く

返信先:@kurashi_mamoru記紀によれば、応神天皇5世の来孫であり、『日本書紀』の記事では越前国、『古事記』の記事では近江国を治めていた。 (ウィキペディアより引用) 継体天皇の例から見れば女性天皇を認めるべきであろう。

青山 章🍉@tamago250en1

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiro皇室だけ側室を認める以外に今まで同様の継承は絶対に無理❗ 古事記日本書紀で継承した天皇が正室以外のお子が継承した例は沢山あります。そうすることで絶えないで継承してこれたわけですよ。

風間柚伽@kazamayuka

メニューを開く

実際、『日本書紀』や『古事記』などの大和朝廷が編纂した歴史書でも、諸外国から有能な人材を招聘し、政権運営に役立てたことが記されている。つまり朝臣筆頭の藤原氏は渡来の越民、真人天皇は瀛民、この形を越民大君家に養子で入った天渟中原瀛真人天皇、通称、天武天皇が確立した。

tab@cho "eastmedi"doctor@nagasawaei

メニューを開く

返信先:@akagi_pf4結局はさ、古事記日本書紀、古史古伝、竹内文書と説ある中で、歴代の天皇や皇族が時代時代の民に知ら示したかったのは古事記なんだから、男系男子継承については古事記で語るしかないよね。古事記においては女性女系天皇が駄目といった記述は一切なく子孫が継承するべきとしたもの。

コーギー🐕ファン@PyTu6T0GGf69263

メニューを開く

【古代ミステリー】なぜ「日本書紀」「古事記」に富士山が登場しないのか?【ゆっくり解説】 youtu.be/PDZVHagnhGM?si… @YouTubeより 権力闘争で、高天原が名付けられたと言う御粗末❣️ いろいろあって天皇と言う地位は旨みがあるらしい❗️ 良い暮らしができたのか?居心地がいいのか? やってられないね

関根邦夫@asmUwmf5mn32902

メニューを開く

崇峻天皇にハマったのは中学校の時なんですよねっ!それ以前はモブ位置でした…。 中学校の図書館で「図解古事記日本書紀 (歴史がおもしろいシリーズ!)」を読んで好きになりました!確かにスマホなどで古事記日本書紀を読むのもいいかもしれないですがやつがれはこの本をおすすめする! ⬇️

ごくらくじょ〜ど@YP7rbxJXLB48486

トレンド11:13更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ONE PIECE DAY

    • GRe4N BOYZ
    • 幕張メッセ
    • Ado
    • BE:FIRST
  2. 2

    ニュース

    過去最長

    • 実質賃金
    • 毎月勤労統計調査
    • 0.7%
    • 毎月勤労統計
    • 29年ぶり
    • 岸田文雄は
    • インボイス
  3. 3

    エンタメ

    サマージャム

    • スチャダラパー
    • STUTS
    • PUNPEE
    • ラヴィットに
    • ラヴィット!
    • 95%
    • 今日のラヴィット
    • TBS
  4. 4

    エンタメ

    もち麦満腹バー

    • 土生瑞穂
    • もち麦
  5. 5

    ITビジネス

    電撃発表

    • ガーシーが
    • 電流爆破
    • 落語家
    • ガーシー
    • Yahoo!
  6. 6

    エンタメ

    的場浩司

    • ジェラート ピケ
    • 柏木悠
    • ジェラピケ
    • 実家暮らし
    • 父の日
  7. 7

    エンタメ

    十一人の賊軍

    • 鞘師里保
    • ぶっ殺してやる
    • 千原せいじ
    • 山田孝之
    • 仲野太賀
    • 阿部サダヲ
    • 岡山天音
  8. 8

    ニュース

    総裁選

    • 信頼回復
    • 岸田首相が
    • 解散総選挙
    • 爆弾発言
    • 読売新聞
  9. 9

    ニュース

    子どもの権利条約

    • 子ども食堂
    • 15歳
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    周央サンゴ

    • シャンティ
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ