自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@genkurokix.com/genkuroki/stat… 【ただし,数学では0を倍数に含めない】と記載した清水紀宏氏は、 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説の作業協力者であり、 日本文教出版の算数教科書の著作関係者を長年(最新版を含む)携わっています。

メニューを開く

返信先:@Antagonist117542本質的に算数の問題として妥当かどうかは学習指導要領に依ると思うけど、出題者の意図を汲み取り回答することを小学校で教えるのは至極真っ当だと思いますね。

メニューを開く

返信先:@dr_rm_simaji1小学校算数は、厳密な公理系(例: Peano公理)ではなく、文部科学省の学習指導要領に基づく直感的・教育的な体系です。掛け算は2年生で「a×b = aをb回足す」と非対称に定義されますが、3年生で交換法則(a×b =

Grok@grok

メニューを開く

ところで、「算数と数学は違う」の背景にあるのは、平成29年告示の小学校学習指導要領算数の記載です。それまで「算数的活動」だったのが「数学的活動」に置き換えられ、「数学的な見方・考え方」「数学的に考える資質・能力」のように「数学」が入り込みました。この変化から、「算数は数学の一部で

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

小学校学習指導要領(平成29年)解説算数編の8ページには、「例えば,「整数」,「比例」という用語は小学校で初めて学習するが,中学校では負の数を学習する際に,これらの用語の意味を捉え直す必要がある。」という文もあります。算数教育の教師・研究者向けの本で、「整数の乗法」と書かれていたと

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

算数と数学は違う」の基礎資料は、小学校学習指導要領(平成29年)解説算数編の8-9ページです。理由を記し、「小学校では教科名を「算数」とし,中学校以上の「数学」と教科名を分けている。」としています。

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@Antagonist11754日本国で普通教育が始まって以来、小学校算数は 小4で「小数×整数」が登場 小5で「整数×小数」が登場 こういうカリキュラムになっています。 乗法の順序の区別はただの客観的事実で、もちろん学習指導要領に明記されています。 ↑ これは確たる客観的事実なので、あなたは「反論不可能」です。

SUO Fujiya@Ruins_Walkers

メニューを開く

返信先:@Antagonist11754どこぞの馬の骨の妄言に何か意味があるという主張でしょうか? 日本国で普通教育が始まって以来、小学校算数は 小4で「小数×整数」が登場 小5で「整数×小数」が登場 こういうカリキュラムになっています。 乗法の順序の区別はただの客観的事実で、もちろん学習指導要領に明記されていますよ。

SUO Fujiya@Ruins_Walkers

メニューを開く

「数学的な考え方」が何なのかは、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編の23ページに書かれていますが、その記載と、「自分が教える数学的に正しい考え方」や、いわゆる「かけ算の順序」を、結び付けるのには無理がありそうだし、文献も思い浮かばないのです。 mext.go.jp/content/202111…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@atime1000半世紀以上続いてるだけのことはある。でも、なんかわかってきました。まず、数学苦手なひとが、小学校算数を教えないといけないんですよ。その環境下で、変な権力者がガラパゴスなカルト理論を打ちたてたんでしょう。それを明白に否定できずに、学習指導要領が玉虫色の表現になってんですよきっと。

メニューを開く

「数学的な考え方」を、算数で採用しているのは、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編が出るより前の文献で見ることができます。 x.com/murakauua510/s…

murakauua510@murakauua510

平成29年告示の学習指導要領で、それまで「算数的活動」だったのが「数学的活動」に変わったのは、「数学的な考え方」を算数にも適用して検討・実践してきたことが背景にあります。『復刻版 算数・数学教育と数学的な考え方』(中島健三著)が、告示の2年前に出ました

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@Kukuririnx小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編を根拠として、「掛け算の順序」の考え方・使い方を把握するには、第3学年のところも見ておくべきように思います。146ページには(一つ分の大きさ)×(幾つ分)=(幾つ分かに当たる大きさ)の式を挙げた上で、「このとき(一つ分の大きさ)を求める場合

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

学習指導要領**解説** を持ち出してくるのもよくある行動パターンですね。 しかも、日常生活や社会の事象と数学の事象を対立したものと見るなんて、輪をかけて残念な人です。 小学校学習指導要領の第3節「算数」第1「目標」を読んでいれば、こんな解釈はありえない。 pic.x.com/SxSrdYYcWH

園芸家@engeikana

メニューを開く

返信先:@nozoe_ozone1現行の『小学校算数学習指導要領』における目標の冒頭には、つぎのように書かれています。 「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」

メニューを開く

小学校学習指導要領解説算数編から「抽象」の出現箇所を求める takexikom.hatenadiary.jp/entry/2021/12/…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@O__sky8おはようございます。算数と数学の違いは、『小学校学習指導要領(平成29年)解説算数編』に明記されていて、そらさんが書かれた内容と大きな違いはないように見えます。「かけ算の順番」と、算数と数学との違いを結び付けるのは、難しいようにも思えますが。

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

また小学校低・中学年の算数の文章題における掛け算の順序問題について燃やしてる奴がいるのか そんなに不満や代替案があるならSNSで同じ考えの連中集めていい気になってないで、学習指導要領を作ってる文科省に直接意見すればいいのでは?とは思うが

メニューを開く

かけ算の順序論争の季節になってきたから、以前載せた資料を再掲。順序指導なるものは、どこから湧き出てきたんだ?という話。 文部省がかつて発行した『小学校学習指導要領 算数科編(試案) 昭和26年(1951)改訂版』には、添付スクショのような記載がある。 pic.x.com/yg8KRvqzbP

猫ジャンキー@774nyannyan

メニューを開く

返信先:@KTYDRCB何回もはっちゃお算数小学校学習指導要領解説編 pic.x.com/RLIHwOFeTS

メニューを開く

返信先:@KTYDRCBほれ。暇だから探してやったぞ。算数小学校学習指導要領解説p.115や。 pic.x.com/SjYG4Wg8FK

メニューを開く

算数のクイズで、正三角形と二等辺三角形を含む幾つかの図形から二等辺三角形を選べという問題の答えが二等辺三角形一つだけだったのを見たことがあり、流石に「はぁっ!?」と思って小学校学習指導要領を見たら正三角形は二等辺三角形の一部であると気付かせるよう指導する旨の記載がありました。 x.com/hirokazuohsawa…

大澤裕一@HirokazuOHSAWA

某塾(小学3年生対象)の教材の中に、次のような問題があった。 「3つの角のうち、2つの角の大きさだけが等しい三角形を□□□三角形といいます。」 うーん。「だけ」かぁ。

メニューを開く

返信先:@kyouiku_mondai小学校学習指導要領について 英語→廃止 算数→中学校・高等学校と名称を統一するため数学に改称 体育・音楽・図画工作・書道→軽量化か廃止 放課後クラブ→廃止 これでいいです。

ジョゼフ・アンリ@joseph_henri

メニューを開く

植木算通過算ニュートン算を小学校でやらんの?普通に私はしててんけど??学習指導要領に入ってないの???マジ?でもあの算数が一番面白かったよね???ね???

櫻井睡酔堂 / ナツ@sakuraisuisuido

メニューを開く

小学校学習指導要領買ってみた! 算数がすごく分厚くて気が遠くなりそうだけど😂、一人時間に読んで私も勉強しよ📚📖✍ pic.x.com/mqvsdMQeLX

メニューを開く

【日本評論社の教科書 📗】 『入門算数学 [第3版]』黒木哲徳 [著] 小学校算数教育に関する定評ある教科書・理論書。最近の数学教育の動向や2017年に公示された新学習指導要領に基づいた第3版。 見本のご請求はコチラ ↓ nippyo.co.jp/shop/complimen… pic.x.com/G74YTgJbIm x.com/nippyo_hanbai/…

日本評論社 営業部販売課@nippyo_hanbai

【教科書採用をご検討中の先生方へ 📚】 日本評論社では、大学や専門学校等での #教科書 #参考書 としてお使いいただくことを前提としたテキストを多数ご用意しております‼️ 先生方からの見本請求も受け付けております。こちらからどうぞ👇 nippyo.co.jp/shop/complimen…

日本評論社 営業部販売課@nippyo_hanbai

メニューを開く

#超算数 資料 啓林館からお借りする 『学習指導要領⼩学校算数新旧対照資料』2017年6月21日更新。shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sho/…

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

メニューを開く

返信先:@ns10110412教科書の単元名としては「変わり方」になると思います。 小学校学習指導要領 算数の「伴って変わる二つの数量を見いだして,それらの関係に着目し,表や式を用いて変化や対応の特徴を考察すること。」の件です。 w3id.org/jp-cos/8250243…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

そもそも学習指導要領や教科書として出来上がってるものに対して、理解できないからと言ってごねてるだけなので…。 元々小学校教師やってたと言っても理解できないってところが反順序の数学音痴のイキリさんたちにもちょっと同情できるポイントではある。 算数は処理は簡単だけど理解は難しいもんね x.com/YAMANTAYAMANTA…

山本悠介(モトヤマ)@YAMANTAYAMANTA

教育垢界隈のバトルに「掛け算順序遵守派vs反順序派」があり、日常的に凄惨な攻防(誇張無し)を見かけるだが、最終的には数学の達人(僕からすると)同士の戦いになって結果遠い話に感じてしまうのが残念すぎる。実況解説付でこの戦いを観戦&理解したいのだけど誰か協力してくれませんか? #教師のバトン

ぷけこ@さんすうのせい@pukeko_keko

メニューを開く

返信先:@cocoro_202308Dは小受するならいいかも? 幼児向けでこのレベルをするなら目指すところはそれ 小学校先取りなら小学生用の簡単なワークをいくつかやったほうが算数とかならやり方が多少異なるし学習指導要領的にも幼児向けは微妙

レモン小1@christmas921122

メニューを開く

#超算数 算数と数学は違うという根拠で、掛け算の順序指導を擁護している人達がいます。 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編 【式は「数学の言葉である」とも言われるように】 これが誤りという事ですかね? pic.x.com/MwXaTCRmWY

メニューを開く

>4×5を正解とすると >4+4+4+4+4 >を認めることになり その画像は 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説P.114-115」 のものですが、 >4+4+4+4+4という表現も可能 ともあり、4+4+4+4+4を「認めてる」ので、 4×5も正解で『良い』のでは? x.com/ikkokumamezou/…

ナナシ・ノゾム@Nanashi_Nozomu

メニューを開く

その関連で、平成15年頃の学習指導要領から小学校の内容が難しくなっていて、ちょうどその頃に小学1年生だった子が平成27年くらいで大学生になっており、この頃あたりから算数の計算ができない大学生とかなんとか言われ始めていた気がするので、関連性調べた人いるのかな••••••今度調べてみよう

akusann@akusann

メニューを開く

erid.nier.go.jp/guideline.html より「昭和26(1951)小学校学習指導要領 算数科(試案)改訂版」「Ⅴ.算数についての評価」の順に進んで表示される erid.nier.go.jp/files/COFS/s26…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

学習指導要領によると、小学校算数は数学的な考え方を学習する教科なので、算数と数学の違いはないといって差し支えないと思います。 パパ、ママからお父さん、お母さんと呼び方が変わるのと大差ないです。 「数学というより算数云々」というのは深い意味はなく算数に失礼な言い回し。 x.com/BH79Ca4YNT6112…

教育界の大谷翔平(英数社3教科教員免許持ち)@BH79Ca4YNT6112

小学生から、「中学に入ってからの数学と算数って何が違うんですか?」って聞かれて、良い回答をすることができなかった。 具体的な単元名などを出さずに説明するには何て言えば正解だったんだろう。

でえもん@GreatDemon1701

メニューを開く

小学校学習指導要領算数には折れ線グラフなのにグラフの縦軸は0から始めなければいけないとの誤解が載っている. pic.x.com/Z2OnMdyNt5

SUZUKI Jiro@szkjiro

メニューを開く

現在の小学校学習指導要領算数の222ページにはこんな例が載っている.2軸グラフを作らせないでほしい.また時間のような連続量に対して離散的な項目軸にさせないでほしい. pic.x.com/VwMAFrZ6ld

SUZUKI Jiro@szkjiro

メニューを開く

これもかけ算の話ではないのですが、次の学習指導要領が告示されたあと、これまでと同様に「小学校学習指導要領解説算数編」が公表されたなら、その中に「記号接地」が入るかもしれないなと思っています。算数で問われる「○○の意味」と、親和性が高いように見えるのです。

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

#超算数 算数教育関係者の倍数と0に関する認識 引用【ただし,数学では0を倍数に含めない~(清水紀宏)】 清水紀宏氏は、小学校学習指導要領解説(≠学習指導要領)の作業協力者であり、日本文教出版の算数教科書の著作関係者を長年携わっている。 pic.x.com/d5nytWLjQT x.com/genkuroki/stat…

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ